67
新しいM1ベースのMacで見逃された4つのチャンス

Appleは、同社初となるカスタム設計のシステムオンチップ「M1」を搭載した新型Macを発表しました。このチップを搭載した新型Macは、MacBook Air、13インチMacBook Pro、Mac miniの3機種で、いずれも現在注文受付中で、近日中に出荷予定です。

Apple のパフォーマンスと効率性に関する主張は驚くべきものであり、それが少しでも真実であれば、Mac ファンが Apple が Intel プロセッサから自社製プロセッサに切り替えたことに興奮する十分な理由となるだろう。

しかし、AppleがMacの新時代を迎えるにあたって、少々保守的すぎると 感じずにはいられません。M1プロセッサを除けば、これらのMacは先代モデルと全く同じです。AppleがこれらのMacを簡単に改良できたはずなのに、そうしなかった5つの点をご紹介します。

Appleロゴを点灯しましょう!

MacBookの蓋の裏側にあるAppleロゴが光っていたのを覚えていますか?あれはもう何年も前に消えてしまい、少し懐かしく感じます。せめて、少しでも光ってくれたらできれば消灯できるオプションがあればいいのにと思います。

MacBookのAppleロゴ(Pexels) ネガティブスペース(CC0)

認めましょう…ちょっと懐かしいですよね?

新しいM1ベースのMacは、 Intelプロセッサ搭載のMacと全く同じデザインです。フラットエッジの新しいiPad ProやiPhone 12を参考に、完全に新しいデザインを採用する時期が来ているように思いますが、AppleがApple Siliconへの移行プロセスの後の段階までそれを温存しているのも理解できます。

M1 搭載の MacBook と Intel チップ搭載の MacBook の間に、少なくとも 1 つの小さな、明らかなデザインの違いがあれば良かったでしょうし、光る Apple ロゴが復活すればまさにそれだったでしょう。

MacBook Pro に TB3 ポートが 2 つしかないのはなぜですか?

M1ベースの13インチMacBook Proには、本体左側にThunderbolt 3ポートが2つしかありません。Intel CPU搭載モデル(現在も販売中)には、右側にさらに2つのポートがあります。

MacBookPro 13 tbolt3 ポート りんご

素晴らしい新しい M1 チップと、充実した Thunderbolt 3 ポートのどちらかを選択する必要はありません。

新しいM1チップモデルは、2つのTB3ポートと第8世代Intelプロセッサのみを搭載していたMacBook Proの下位モデルを実質的に置き換えるものです。第10世代Intelプロセッサと4つのTB3ポートを搭載した上位モデルは引き続き販売されます。

Apple が自社の M1 チップが Intel のものよりはるかに高速で、バッテリー寿命も劇的に向上していると主張しているのに、今このような区別をするのは奇妙に思える。

MacBook Proを買おうと思ったら、4つのポートを持つ「劣る」Intelチップか、2つのポートしかない「優れた」M1チップのどちらかを選ばなければならない。なんて馬鹿げた話だ!

あのひどい720p FaceTimeカメラ

新しいMacが発表されるたびに、Appleがビデオカメラの品質に真剣に取り組んでくれることを祈っています。そして、毎回がっかりしています。

M1プロセッサ搭載のMacBook AirとProはどちらも、以前のモデルと同じく、全くもってひどい720p FaceTimeカメラを搭載しています。もう1080pにすべきだったというだけでなく、センサーが古く、時代遅れなのが残念です。

もちろん、MacにTrueDepthモジュールとFace IDのサポートが全て搭載されることを望んでいますが、そのためにはおそらく製品の大幅な再設計が必要になることは承知しています。iPad AirのF値2.2、絞り値が大幅に向上した1080p FaceTimeカメラにアップグレードしても、それほど大きな変更は必要ないとは思えません。

Appleは、M1の画像信号プロセッサとNeural Engineのおかげでビデオ品質が向上すると言っています。おそらくそれは本当でしょう。そこそこ高性能なカメラがあれば、 Zoom通話がどれほど美しくなるか想像してみてください!

もっと大きなバッテリーではダメですか?

スペックシートを見ると、13インチMacBook AirとMacBook Proのバッテリーは、Intelベースの前モデルと全く同じサイズであるようです。Airのバッテリーは49.9ワット時、Proのバッテリーは58ワット時です。

m1 システムオンチップ りんご

余分なスペースを利用しないのであれば、これらすべての部品を統合する意味は何でしょうか?

M1 が複数のシリコンを統合したシステムオンチップであることや、MacBook Air がファンを取り除いたことなど、いろいろ言われていますが、バッテリーをもっと搭載できる余地があるのは確かですよね?

M1チップの効率性は、バッテリー駆動時間を大幅に向上させました。Appleによると、Airはウェブブラウジングで15時間、ビデオ再生で18時間、ビデオ会議で2倍の駆動時間を実現しました。バッテリー駆動時間が40%から100%も長くなるとしたら、容量が10ワット時増えたらどれだけ長くなるか想像してみてください。