5
iTunesと7回書き込み制限

iTunesに強い関心をお持ちの方なら、現在のバージョンではiTunes Music Storeで購入した楽曲を含むプレイリストを7つ複製して書き込むことができることをご存知でしょう。しかし、7つもコピーするには、プレイリストにどのような変更を加えればよいのか疑問に思われるかもしれません。友人や家族にはちょっとした変更で済むと軽く説明しましたが、実際に7つもコピーするにはiTunesが何を求めているのか、具体的に調べてみることにしました。

このプロセスを試すため、Nettwerkレーベルの新旧クリスマスソングを集めたコンピレーション『A Winter's Night』をダウンロードしました。空のCD-Rディスクを何枚か用意し、(書き込みが成功するたびに)Power Mac G5のSuperDriveに1枚ずつ挿入しました。4枚目のディスクを焼こうとしたとき、こんな注意書きが表示されました。

7 回のコピーを正常に書き込んだ後、8 回目の試行で次のダイアログ ボックスが表示されました。

できるだけ小さな変更にしようと、トラックの順序を変えてみた。しかし、うまくいかなかった。そこで、5秒間の無音部分を含むAIFFファイルをプレイリストにドラッグしてディスクに書き込もうとした。しかし、「もう十分だ」というダイアログボックスが再び表示され、またしてもうまくいかなかった。科学的アプローチを試み、10秒ずつ無音部分を追加していき、iTunesがいつまで許容するか試してみた。

10秒。

いいえ。

20秒。

いや。

30秒。

ああああ。

40秒。

そんな可能性は低い。

50秒。

まるで…。

60秒。

ふーん。

70秒。

ビンゴ!

少し立ち止まって、61 秒の無音ファイルを作成しました。そして、なんと、iTunes がディスクを正常に書き込んでくれました。

したがって、方法 1 では、少なくとも 61 秒の長さのトラックをプレイリストに追加します。

アルバムを数回聴いた後、方法 2 にたどり着きました。任意のトラック (この場合、できればアヴリル・ラヴィーンの軽率な「 O Holy Night」) を削除すれば、あと 7 枚のコピーを作成できます。

更新:次の記事「iTunesと7回書き込み制限についてさらに詳しく」では、この記事に関する読者からの質問やコメントをいくつか取り上げています。ぜひご覧ください!