新たな報道によると、Appleは「不確実な時期における業務効率化」を目指してコスト削減を進めている。同社は一部従業員へのボーナス支給頻度を減らし、採用を制限し、退職した従業員の補充を行わない方針だ。
ブルームバーグの記者マーク・ガーマン氏は、「状況に詳しい関係者…(計画は公表されていないため、匿名を条件に)話した」と述べ、インフレ上昇と景気後退への懸念を受けて昨年7月に緊縮財政が開始されたが、現在、それが拡大・深刻化していると指摘している。これは当然のことだ。iPhoneの生産問題とMacの需要低迷により、Appleの売上高は年末商戦期に前年比5%減少し、今期も再び減少すると予測されている。
「当社は支出について非常に慎重かつ思慮深く取り組んでいます」とCEOのティム・クック氏は先週の株主総会で述べた。「雇用に関しても引き続き非常に慎重に取り組んでいきます。」
ガーマン氏は、クパチーノでのコスト削減策として、出張予算の削減、幹部の支出監視の強化、契約社員の一部解雇などを挙げている。クック氏自身も減給を受けている。しかし、アップルは他のテクノロジー企業で見られるような大幅な人員削減を概ね避けてきたことは強調しておく価値がある。マカロープが今年初めに報じたように、グーグル、マイクロソフト、アマゾン、フェイスブック、スポティファイといった多くの巨大テクノロジー企業が最近、大量解雇に踏み切っている。
これは、クックCEOの慎重な姿勢が一因かもしれない。Appleは売上が好調な時期に競合他社ほど事業を拡大することは滅多になく、そのため不況期における人員削減の必要性も低い。しかし、「不況期」という言葉は相対的なものだと言うのも妥当だろう。期待外れと思われた四半期決算で、Appleは、単体でもフォーチュン500の上位にランクインするほどの規模を持つサービス部門だけで、売上高が初めて200億ドルを突破したと発表していた(Intel全体の直近四半期の売上高は140億ドル、Netflixは80億ドル未満だった)。iPad部門は30%増となり、同社は依然として非常に高い利益を上げていた。
したがって、Apple が問題を真剣に受け止めていることは明らかだが、同社が困難に直面していると考えるのは間違いだろう。
著者: David Price、Macworld編集者
デビッドは20年以上テクノロジーについて執筆しており、2007年の最初のiPhoneの発売を取材した際にAppleの熱狂に乗った。彼は熱心なApple Watchの伝道師であり、HomePodは誤解されていると感じている。