51
マカロープ・ウィークリー:もういない、ベイビー、もういない

スティーブ・ジョブズが休職?!パニックボタンを押せ!なのに、なぜかまだ噂が飛び交っている。一体どういうことなんだろう?

それはアップルだよ、ベイビー。

誰が言ったの?

スティーブ・ジョブズが6月まで休職すると発表したことに対する、これほどの嘆きや服の引き裂きがマカロープには理解できない。明らかにジョブズがアップルの足を引っ張っている。

いやいや、本当ですよ。マカロープはインターネットで読んだんです。Mac OS Xのライセンス供与を断念するという彼の決断から、失敗したiPhone戦略を踏襲し続けることまで、会社はもはや彼の派手だが実体のない「リーダーシップ」を受け入れる余裕がないのです。

うん。

さて、今日あなたがインターネットを閲覧し、毎日 Apple に関する情報を読み、同社の株価が下落するのを見ているとき、Twitter での John Gruber の次の引用を思い出してみてください。

今日、Apple は破滅すると言っている人たちと、20 年間同じことを言い続けている人たちの間には高い相関関係があります。

確かに。

続きを読む…

数千人のキャスト

優れたマネジメントの格言は「自分より賢い人を雇う」というもので、ジョブズ氏がこれを実践しようとしているのは明らかです(もちろん、彼は家に帰ってブラインドを全部閉めて「ハッハッ! 俺はまだお前らより賢いんだぞ!」と叫ぶことはありますが)。ジョブズ氏が頭の悪い人を雇うタイプだと思われた人はいるでしょうか?自分の仕事に全く詳しくない人が、ジョブズ氏のもとでどれくらい長く続けられると思いますか?

ゼロから発射まで3.5秒。

ではなぜパニックになるのでしょうか?

はい、非常に優秀な人材を採用しても、愚痴をこぼす従業員と、叩かせてくれない人事部長でいっぱいの紙袋から抜け出せない、という状況は十分にあり得ます。賢い人たちはこれに反対し、賢い人たちに他の賢い人たちの後ろに立って、はんだ付け作業を始めるように指示できる人がいなければなりません。

良いニュースとしては、ティム・クックは、ジョブズほどエレベーターの乗客に恐怖を与えるほどではないものの、何人かの頭をぶつけることに慣れていることを、性欲の強い人たちは聞いているということだ。

マカロープは、ジョブズが重要な決定を監督する状況で、通常通りのビジネスが展開されない理由はないと考えている。率直に言って、スティーブ・ジョブズの神秘性――ユング派の典型とも言えるジョブズがアップルの文化に浸透し、従業員の思考や夢にまで入り込み、カフェ・マックスの日替わりメニューにも影響を与えている――は、おそらく彼がいなくなったことに誰も気づかないうちに、数年間は単独で会社を運営できただろう。

だから、ガートルード、ショーツを履いたままにしておいて。

とても小さいのでマカロープには見えない

ジョブズの話はこれくらいにして、iPhone nanoについて話しましょう。巨大な蹄でぎこちなくこの言葉を入力しているあの人と同じくらい、神話的な存在と言えるでしょう。

確かに、本当に存在する可能性はあるし、ある意味では理にかなっているとも言える。しかし今のところ、マカロープはそれを認識できていない。大平原の端にある森の中の自宅の苔むした床に、それが一つも存在しないという意味ではなく、「それが何なのか」という点においてだ。

iPhoneを単純に小さくすることはできません。まず、乾燥機に入れると保証が無効になります。さらに重要なのは、iPhoneアプリは画面の解像度を一定レベル以上と想定しているということです。たとえ同じ解像度でより小さなiPhoneを持っていたとしても、そのiPhoneでキーボードを使うなんて想像できますか?こんな蹄のついたiPhoneで?ありがたくありません。

マカロープが角の生えた頭で思いつく、さらに3つの可能性。1つは、メモリが少ないだけのiPhoneだ。しかし、Appleは4GBのiPhoneで既にこの教訓を学んでいる。ほとんどの人はメモリを増やすために多少の出費をするだろう。2つ目の選択肢は、アプリのないiPhone、つまりiPod機能だけを備えた携帯電話だ。果たして、そのような市場は存在するのだろうか(Motorola ROKRを参照)。実現可能な唯一の方法は、Appleのパートナー企業が契約と引き換えに携帯電話を無料で提供することだ。これがAppleらしいと言えるだろうか?

最後の可能性は、「iPhone nano」が単に次世代iPhoneであるというものです。記事で推測されているように、6月に発売されるというのは、毎年新しいiPhoneモデルが発売されるという流れと一致しています。そして、もしそれがより薄く、あるいは画面以外の要素の縦横のサイズが小さくなっていると想像してみましょう。

まさに Apple らしいですね。