2011年初頭に、アプリとファイルの起動ユーティリティであるAlfredを初めてレビューした際、そのシンプルさを高く評価しました。ショートカットキーの組み合わせでこのユーティリティを起動し、アプリケーション名またはファイル名の最初の数文字を入力するだけで、Alfredが目的のものを見つけて起動してくれるのです。OS X内蔵のSpotlight機能よりも多くの機能を備えており、Butler、Launchbar、Quicksilverといった他のランチャーほどではないにせよ、面倒な操作は一切不要でした。
しかし、私がそのレビューを書いた直後、このユーティリティの開発元であるRunning With CrayonsはAlfredに手を加え始め、グローバルホットキー(ファイル、アプリ、Web検索などにキーボードショートカットを永続的に割り当て可能)や拡張機能(AppleScript、Automatorワークフロー、複雑なファイル検索などを素早く実行可能)といった強力な新機能を、この本質的にシンプルなアプリに追加しました。Alfred 2でもこの傾向は続いています。この最近のメジャーアップデートでは、より複雑な一連のアクションを実行するためのワークフローと呼ばれる機能が導入されています。
ありがたいことに、この追加された機能はAlfredの魅力的なシンプルさを損なうものではありません。複雑な設定をすることなく、ファイル、アプリ、Web検索を確実に見つけて起動できます。しかし、さらに深く掘り下げてみれば、この使いやすいランチャーの強力さにきっと驚くでしょう。
選択したショートカット(私はCtrl+Space)を使ってAlfredを起動すると、基本的なテキスト入力ボックスが表示されます。そこに入力したい内容を入力し始めると、Alfredが候補のリストを表示します。リストを下にスクロールして(または表示されるCommand+数字のキーボードショートカットのいずれかを使って)、項目を選択すると開きます。ここまではSpotlightとよく似ていますね。しかし、他のサードパーティ製ランチャーユーティリティと同様に、Alfredはユーザーが最も頻繁に起動するアプリを学習し、最も使用頻度の高いアプリを結果リストの先頭に表示します。(ファイルの場合も、もっと確実に実行できれば良いのですが。)
キーワードを使えば、アプリやファイル以外にも様々なものを検索できます。例えば、g検索語を入力してから検索語を入力すると、その文字列でGoogle検索が開始されます。Bing、Yahoo!、Gmail、Twitter、Amazonなどにも同様のショートカットがあります。Alfredは連絡先、クリップボード履歴、辞書の検索も可能で、標準的および高度な数学計算を実行できます。また、Mac(例えば、logoutやemptytrash)を操作するためのキーワードライブラリも提供しています。Alfredには、iTunesコントローラや、TextExpanderのようなテキストスニペット機能も搭載されています。
前回のレビュー以降、Alfred 1.x はコア機能がいくつか非常に便利に拡張されました。例えば、ファイルバッファを使用すると、複数のファイルを順番に検索し、キーボードショートカットを使って各ファイルをバッファに追加し、すべてのファイルに対して同じ操作(コピー、移動など)を一度に実行できます。
Alfred 2.0にもこれらはすべて残っていますが、一つ欠けているものがあります。Alfred 1.xには、グローバルホットキーを作成するための独立した設定タブがありました。このホットキー機能は引き続き利用可能ですが、バージョン2の目玉機能であるワークフローに統合されています。
ワークフロー

ワークフローは、Alfred 0.99で導入された拡張機能に似ています。カスタマイズ可能なアクションを提供し、ホットキーやキーワードを割り当てることができます。例えば、Dropboxフォルダ内の最近使用したドキュメントをいつでも検索するワークフローを設定し、そのワークフローにキーワードを割り当てることができますdropbox。ワークフローは、シンプルなもの(ホットキーで単一のファイルを起動する)から複雑なもの(キーワードを使用して、特定の検索語句で複数のWeb検索を開始する)まで様々です。ワークフローには、スクリプトやプログラムで記述された様々なコンポーネントを含めることができます。Perl、PHP、Python、Rubyに加え、シェルスクリプトやAppleScriptもサポートされています。
Alfred 2.0には、いくつかのサンプルワークフローに加え、独自のワークフローのベースとして使用できるテンプレートが付属しています。トリガー(ホットキーなど)、入力(キーワードなど)、アクション(ファイルを開く、ファイルを表示する、スクリプトを実行するなど)を組み合わせることで、独自のワークフローをゼロから構築できます。また、結果を、必要に応じてシンプルにも複雑にもできるプロセスに出力できます。他のAlfredユーザーが既に構築したワークフローをダウンロードしてインストールすることもできます。
テーマとその他の改善

Alfred 2.0のもう一つの注目すべき変更点は、テーマの追加です。いくつかの組み込みテーマを使って、ユーティリティの色、フォント、検索結果ウィンドウのサイズを変更できます。独自のテーマを作成することも簡単です。プラス記号(+)ボタンをクリックした後、修飾キー(Command、Optionなど)を押しながら様々なインターフェース要素をクリックすることで、現在の設定を微調整できます。色、フォント、サイズのオプションは限られていますが、十分なカスタマイズが可能です。
開発者によると、Alfred 2はパフォーマンス向上のため、根本から書き直されたとのことです。個人的には速度の変化は感じられませんでしたが、そもそもパフォーマンス面で問題を感じたことはありませんでした。Running With Crayonsも、Alfredと連絡先機能の連携が改善されたと述べていますが、繰り返しになりますが、Alfred 1ではその点で問題が発生したことがなかったので、変更点について保証することはできません。
Alfred自体はこれまで通り無料ですが、最大限に活用するにはPowerpack(シングルユーザーライセンスで現在15ポンド、約23ドル)を購入する必要があります。Powerpackを購入すると、ワークフロー、テーマ、クリップボード履歴と保存されたテキストスニペット、iTunesコントロール、キーボードによるファイルナビゲーションとファイルアクション、連絡先とメールの統合、特定のアプリの最近使用したドキュメントリスト、設定のDropbox同期など、さまざまな機能が利用できるようになります。
Alfred 2 は前身と同様に、ユーザー側でほとんど、あるいは全く介入することなく、Spotlight よりも強力な起動機能を提供します。また、Alfred のより高度なオプションの設定に必要な時間や、新しいワークフロー機能の活用をいとわないのであれば、Alfred は印象的なパワーと柔軟性を提供します。しかし、ランチャー ユーティリティにそれだけの時間を費やすつもりなら、その見返りに本当に何を求めるのかを自問してみる価値はあります。Butler は信じられないほど広範な設定画面を提供し、Launchbar は底なしのインデックス、Quicksilver はカタログ、トリガー、プラグインを備えています。いずれも、Alfred よりも多くの組み込みアクションとカスタマイズ機能を提供しています。しかし、いずれの場合も、そのパワーを活用するにはかなりの時間と労力が必要です。比較的シンプルな点や新しいワークフローが魅力であれば、Alfred は依然として優れた選択肢です。しかし、最も強力で、最も自由に設定できるランチャーを求めているのであれば、決定する前に他の 3 つを調べることをお勧めします。
最新の Gems 情報を常に入手したいですか? Twitter で Mac Gems をフォローできます。