75
テキストタグ付け

ここ数年、オンラインコミュニケーションにおける2つの大きなトレンドは、ウェブログ(いわゆる「ブログ」)とフォーラムです。自分のブログに投稿する場合でも、ウェブベースのフォーラムに参加する場合でも、人々は自分の意見を世界中の人々に発信することを好んでいます。

初期のフォーラムはプレーンテキストのみをサポートしていましたが、今日のフォーラムやブログでは、複雑な書式設定、リンク、その他のオプションが利用可能です。問題は、ワードプロセッサのようにテキストを選択してボタン(太字、斜体など)をクリックするだけで書式設定できるのに対し、ほとんどのフォーラムやブログソフトウェアでは、投稿前に適切なコード(通常はHTMLまたはフォーラム固有のタグ)を入力する必要があることです。もちろん例外もあり、JavaScriptを使ってテキストの書式設定ができるフォーラムソフトウェアもありますが、システム全体でこれらの機能を簡単に実行できる方法が必要になることがよくありました。

この作業を簡単にするために、私は便利な(しかも無料の)メニューバーユーティリティ BlogAssist 1.1.1 (   ) を使っています。テキストをクリップボードにコピーし、システム全体に表示される Blog Assist メニューで適切な項目を選択するだけで、そのテキストに「タグ」を付けることができます。例えば、テキストを太字のHTMLタグで囲むには テキストをコピーし、BlogAssist メニューから「太字」を選択し、新しくタグ付けしたテキストを貼り付けます。(理想を言えば、BlogAssist でテキストをハイライト表示してから適切なメニュー項目を選択すると、自動的にタグ付きのテキストに置き換えられるはずです。この機能は間違いなく私の希望リストに入っています。)

BlogAssistメニュー

BlogAssist メニューの標準項目には、HTML リンク、LiveJournal(ブログ)タグ、HTML フォーマットタグなどがあります。(HTML リンクタグだけでも、毎日かなりの時間を節約できます。URL をクリップボードにコピーし、「 Web リンク」を選択して 、リンクを追加したい場所(例えば Mac Gems コラムなど)に貼り付けるだけです。すると、リンクテキストを入力するだけで済む HTML リンクが作成されます。)これらのメニュー項目のいくつかをテキスト「sampletext」に適用したときに BlogAssist がどのような処理を実行するか、例を挙げて説明します。

リンク サンプルテキスト サンプルテキスト サンプルテキスト sampletext

サンプルテキスト
  • サンプルテキスト

これらの書式設定オプションは便利ですが、「編集操作」項目を使用して既存のオプションを編集したり、新しいオプションを追加したりすることもできます。上のスクリーンショットでは、私が追加した3つの項目、 「フォーラム太字」「フォーラム斜体」「フォーラム引用」が表示さ れています。これらの項目は、多くのWebフォーラムで使用されているタグ( [b][/b][i][/i][quote][/quote]) をクリップボードのテキストに適用します。

BlogAssistエディター

(BlogAssist メニューからその項目を選択すると、テキスト {value} は クリップボードの内容に置き換えられます。)

WYSIWYGブログソフトウェアをお使いの方、あるいはフォーラム投稿のフォーマットをあまり行わない方には、BlogAssistはおそらく魅力的ではないかもしれません。しかし、Macworld.comのコラム執筆、HTMLの編集、Macworldフォーラムへの投稿など、私の日々の仕事においてBlogAssistは非常に役立っています。時間と入力の手間を大幅に節約してくれてい ます