55
iTunes Guyに聞く:CDトラックのインポート、iCloudダウンロード、Apple Music DRM、ステータスバーの切り替え

多くの読者からiTunes 12とその不具合に関する質問が寄せられています。今週のコラムでは、最新バージョンのiTunesでは変更されたCDから個々のトラックをインポートする方法を説明します。また、リスト表示に表示されるiCloudダウンロード列についても解説します。Apple Musicの音楽ファイルにDRMが適用されている理由についても説明します。さらに、iTunesがプレイリストに関する情報を表示する際のバグについても解説します。

CDから個々のトラックをリッピングする

Q: CD全体ではなく、一部のトラックだけをリッピングしたい場合があります。以前はCDからミュージックライブラリに直接トラックをドラッグ&ドロップできましたが、今はプレイリストにトラックを追加することしかできません。1トラックだけをインポートする方法はありますか?

iTunes 12より前のバージョンでは、サイドバーには選択したライブラリ(ミュージック、ムービーなど)とそのプレイリストが表示されていました。CDから1曲または複数の曲をサイドバーの上部にドラッグすると、それらの曲がミュージックライブラリに追加されていました。読者のご指摘のとおり、現在ではこの操作はできなくなりました。

iTunes 12では、CDを表示してもサイドバーは表示されません。しかし、トラックをウィンドウの左端にドラッグすると、サイドバーがスライド表示されます。ただし、サイドバーにはミュージックライブラリはなく、プレイリストのみが表示されます。1曲または複数のトラックをプレイリストにドラッグすることはできますが、プレイリストにしかドラッグできません。実は、私はいつもこのようにCDをリッピングしています。「Temp」というプレイリストにCDを追加し、そこでタグを変更したりアルバムアートを追加したりします。こうすることで、ライブラリ内でファイルを探す必要がなくなります。

CD全体ではなく、1曲または複数の曲をインポートしたい場合は、インポートしたくない曲のチェックを外してください。「CDをインポート」をクリックすると、チェックを入れた曲だけがiTunesにインポートされます。

チェックボックス

iTunes で CD を表示するときに、トラック名の左側にあるチェックボックスに注意してください。

iTunes ウィンドウの右上にある「CD をインポート」をクリックすると、チェックされたトラックのみが iTunes によってインポートされます。

雲が多すぎる

Q: iTunes から iCloud ダウンロード列を削除する方法はありますか?

この読者が言及している iCloud ダウンロード列は、以下のスクリーンショットの列ヘッダーにクラウドが表示されている列です。

iCloudダウンロード

iCloud ダウンロード列には、どのファイルが物理的にコンピュータ上に存在するかが表示されます。

この列には、リストビューで、コンピューター上にあるファイルとクラウド上にあるファイルが表示されます。ファイルがクラウド上にある場合、この列に矢印付きの雲のアイコンが表示されます。ファイルがコンピューター上にある場合、この列は空です。

この列を非表示にするには、「表示オプション」メニューをクリックします。これはiTunesウィンドウの右上にあるポップオーバーで、ミュージックのリスト表示では「曲」と表示されます。「列を表示」をクリックし、「iCloudダウンロード」を選択してチェックを外し、非表示にします。

ただし、iTunesを終了して再起動すると、この列は再び表示されます。この列を完全に非表示にする唯一の方法は、iTunesの「一般」環境設定でiCloudミュージックライブラリをオフにすることです。ただし、これを行うと、クラウド内の音楽に一切アクセスできなくなります。すべての音楽がコンピュータに保存されている場合は、iCloudミュージックライブラリをオフにできますが、その場合、iTunesライブラリに加えた変更は他のデバイスに同期されなくなります。

DRMについて混乱している

Q: iTunes MatchとApple Musicの両方に加入しているのですが、Apple Musicからダウンロードした曲はDRMフリーになるはずと書いてあるのですが、実際はそうではありません。説明していただけますか?

Apple Musicとデジタル著作権管理(DRM)をめぐっては、多くの混乱が生じています。また、AppleはiTunes MatchとApple Musicの連携方法を非常に分かりにくくしています。この点については、こちらの記事で2つのサービスの連携方法について解説しています。

つまり、ライブラリに追加した音楽(CDからリッピングした音楽や、他の場所からダウンロードした音楽)は、iCloudミュージックライブラリにマッチまたはアップロードされます。iTunes Matchのサブスクリプションにご加入の場合、後からダウンロードしたファイルにはDRMがかかりません。一方、Apple Musicのサブスクリプションのみにご加入の場合、元のファイルは変更されませんが、マッチしたファイルを削除した後、同じコンピュータ、または別のコンピュータにダウンロードすると、DRMが付きます。

Apple Musicからライブラリに音楽を追加することもできます。これらの音楽は再生、プレイリストへの追加、iOSデバイスへの同期が可能です。ただし、これはあくまでレンタルであり、Apple Musicのサブスクリプションが有効な間のみ使用できます。そのため、これらのファイルにはDRMが適用されており、あなたのものではないため、DRMが適用されるべきです。

秒が重要

Q: iTunes 12.2以降、新規プレイリストでプレイリストの長さを分(切り上げ)で表示するか、分と秒で表示するかを切り替えることができなくなりました。ダンスフィットネスを教えていて、秒数が重要なので、これはとても重要です。教えていただけますか?

時間の切り替えについておっしゃっているのは、iTunesウィンドウ下部のステータスバーのことだと思います。ステータスバーを表示すると( iTunesで「表示」>「ステータスバーを表示」を選択)、プレイリストに含まれる曲数、合計時間、ファイルが占める容量が表示されます。このテキストをクリックすると、おっしゃる通り、丸められた時間と秒数付きの正確な時間が切り替わります。

プレイリスト(分)

上:分と秒を表示したプレイリスト。下:同じプレイリストを分単位で表示したもの。

これをテストしたところ、新しいプレイリストでは時刻が切り替わらないことが確認できました。iTunes 12.2より前のライブラリ内のプレイリストでは時刻が正しく切り替わりますが、新しく作成したプレイリストでは切り上げられた時刻が変わりません。

これはバグだと思いますが、回避策はありません。Appleにバグレポートを提出しました。

iTunes Guy に質問がありますか? 質問があればお送りください。検討させていただきます。