木曜日、EA MobileはiPhoneまたはiPod touch向けに近日リリース予定の新作ゲーム3本を発表しました。発売日はまだ未定ですが、今後数週間以内にリリースされる予定です。
胞子生物
Spore Creaturesは、2008年に発売された進化シミュレーター「Spore」()のクリーチャーフェーズをアレンジしたものです 。しかし、印象的なグラフィックと加速度計制御のトップダウンディスプレイのおかげで、Spore CreaturesはiPhoneプラットフォーム向けに丁寧に開発されたゲームのように見えます。

Spore Creaturesのプロデューサー、カム・ザンベル氏が、この進化シミュレーターのゲームプレイをデモンストレーションしてくれました。開発者たちは、プレイヤーが個性豊かな生き物たちと共に探索できるオープンワールド環境の実現に尽力しました。オープンエンドなゲームプレイへのこだわりは、生き物たちが20レベルを巡り、漁り、狩り、発見するだけでなく、このゲームを象徴するクリーチャークリエーターにも表れています。iPhoneのタッチスクリーンディスプレイのおかげで、クリーチャーの体を動かすのは、引っ張ったり、つまんだり、フリックしたりするだけです。カム氏によると、45種類のクリーチャーパーツと、レベルアップ可能な5つの異なるキャラクター特性(攻撃、防御、社会性、移動、知覚)によって、個性豊かなクリーチャーの組み合わせは事実上無限大だそうです。
ゲームは、あなたのクリーチャーが最初のぬるい一歩を踏み出すところから始まります。生き残り、進化させるためには、自分よりも小さなクリーチャーを食べなければなりません。クリーチャーと仲良くなることも、攻撃して食べることもできます。それぞれの戦略には長所と短所があります。また、パズルに挑戦することで、新しい探索エリアがアンロックされたり、特定のエリアで遭遇する「エピッククリーチャー」を倒せるようになります。デモでは、カムが、クリーチャーが岩を越えるためには、脚を発達させて岩を引き離す必要があることを示しました。

ゲームプレイを通して、3回進化して新しいゾーンに到達できます。クリーチャーに装着できる新しいパーツに出会い、スキルを成長させましょう。ゾーンもビーチエリアから森林、氷に覆われたツンドラまで多種多様で、それぞれに個性豊かなクリーチャーが存在します。
Spore Creaturesにはマルチプレイヤー機能はありませんが、EAは、Sporeの革新的なCreature Creatorによるクリーチャーのカスタマイズ能力と豊富な探索要素がプレイヤーの興味を引き続けると確信しています。Spore Creaturesは、すべてのバージョンのiPhoneおよびiPod touchに対応しています。
シンプソンズアーケード

『ザ・シンプソンズ』ほど長く愛され、長く影響を与え続ける文化的アイコンはそう多くありません。1991年のアーケード版からインスピレーションを受け、テレビ番組のキャストの声優陣を起用したiPhone/iPod touch向け『ザ・シンプソンズ アーケード』は、原作への忠実さと敬意に満ち溢れています。
このゲームは横スクロールアクションで、オリジナルのアーケードゲームを彷彿とさせます。ザ・シンプソンズ・アーケードのプロデューサーであるスティーブ・ロバート氏は、キャラクターと設定を完璧に仕上げることが最優先事項だったと説明しています。そのため、ダン・カステラネタ、ハンク・アザリア、ナンシー・カートライトをはじめとする主要声優陣は、iPhoneゲームでもシリーズで演じた役を再演しています。ホーマーが「ドゥー!」と叫ぶのは、ホーマー本人であるダン・カステラネタの声です。EAは、ゲームがシリーズに忠実で(そして面白く!)な作品になるよう、番組の脚本家の一人であるマイケル・プライス氏と協力しました。
ストーリーはまるでシンプソンズのエピソードから飛び出してきたかのようです。プレイヤーはホーマーとなり、特別なドーナツを持っているミスター・スミザーズと偶然出会います。バーンズ氏はそのドーナツを必要としており、スプリングフィールドの半分を雇ってホーマーがドーナツに近づくのを阻止します。一方、ホーマーはただ禁断のドーナツが欲しいだけなのです。
6つのレベルそれぞれに、スプリングフィールド・モール、クラスティランド、バーンズ氏の屋敷といった、ゲームを象徴する場所が登場します。ホーマーとして、番組からそのまま出てきたようなボス、ミニボス、そしてNPCたちと対峙します。スプリングフィールドの街路を舞台にした最初のレベルでは、モーがバーの外の道端にぼんやりと佇んでいるのが見えます。スノーボール2号が走り抜けていく場面もあり、最終的にはウィガム署長とクインビー市長(どちらもバーンズ氏に買収されています)と戦うことになります。
喧嘩屋のホーマーは、パンチ、ショルダーチャージ、ベリーフロップなど、様々な攻撃を駆使できます。オリジナルのアーケード版と同様に、武器を拾ったり、ある程度の範囲で周囲の環境とインタラクトしたりできます。操作もシンプルで、隅にタッチパッド付きの十字キー、右側にボタンがいくつか配置されています。スティーブ・ロバート氏によると、レベル全体に隠されたトロフィーを見つけたり、ゲーム中に散りばめられたミニゲームをクリアしたりすることで、追加のライフとコンティニューを獲得できるとのことです。

バート、リサ、マージ、マギーはどうでしょう? 実は、彼らもゲームに登場します。完全なプレイアブルキャラクターではありませんが、ゲーム中にトークンを見つけることができ、戦闘で彼らを助けてもらうことができます。もしあなたが苦戦し、大量の敵に遭遇したとしても、これらのトークンを見つけることができれば、ステージを素早くクリアできるでしょう。バートはホーマーの背中に乗り、スリングショットを撃って敵を倒します。リサは縄跳びを使い、マージとマギーはホーマーの戦闘能力を向上させ、一時的に無敵状態になります。
iPhone版「ザ・シンプソンズ・アーケード」を初めて見た印象では、本格的で楽しい格闘ゲームになりそうです。家族全員でプレイできたら最高ですが、EAがゲームをシリーズ中心に据えたかったのも納得です。デモ版では、戦闘のバランスが良く、背景も素晴らしく、アニメへのオマージュも数多く散りばめられていました。ドーナツに夢中なホーマーを操作して大暴れしてみたいと思っていたなら、今がチャンスです。
ニード・フォー・スピード・シフト
『ニード・フォー・スピード アンダーカバー』の待望の続編『ニード・フォー・スピード シフト』は、ゲームプレイの充実、リプレイ性の向上、アンロックコンテンツの拡充、そしてあらゆる面での進化が期待されます。息を呑むほど美しいグラフィックから、豊富なコースとマシンリストまで、このゲームはすべての車好きを満足させること間違いなしです。
『ニード・フォー・スピード シフト』のアソシエイトプロデューサー、ニキル・ディゲ氏がゲームのプレビューを披露しました。まず最初に気づくのは、おそらくiPhoneでこれまで見たゲームの中で最も美しいグラフィックだろうということです。車はリアルに描かれ、道路は美しく、サウンドトラックが重厚に響く中で、プレイしていて本当に楽しいゲームです。

このゲームはiPod touchとiPhoneの全世代で動作するように設計されていますが、Nikhil氏によるとiPhone 3GSで最も快適に動作するとのことです。EAのハイエンドタイトルである「コマンド&コンカー」よりも、旧モデルのiPhoneでも快適に動作することを期待しています。「コマンド&コンカー」は3GSの高性能プロセッサが必須です。
クイックレース、キャリアモード、マルチプレイヤーの3つのモードから選択できます。ゲームの真髄はキャリアモードで、3つの都市、4つのティア、そして28のイベントをアンロックできます。コンソール版と同様に、コンテンツのアンロックはスターの獲得によって決まります。最初のトラックでは1位になるだけで複数のスターを獲得できるかもしれませんが、他のスター(スタートからフィニッシュまでリードするなど)はアンロックに時間がかかるため、何度もプレイしたくなるでしょう。だからこそ、NikhilはNeed for Speed Shiftの方がNeed for Speed Undercoverよりもリプレイ性が高いと考えています。
獲得できるライセンス車両は20台ありますが、ガレージに最初から入っているのは2台だけです。今作のNeed for Speedではサウンドトラックが大きな焦点となっており、様々なアーティストによる20曲ものライセンストラックに加え、各車のエンジン音にはそれぞれ独自のリアルなサウンドが収録されています。リアルな車の姿だけでなく、運転感覚も体験できます。
車のパフォーマンスと外観を向上させるためのキットやアシストの選択肢が提供されており、視覚的にも技術的にも車をカスタマイズできます。
では、実際にゲームをプレイするとどんな感じなのでしょうか?ニキルと対戦するマルチプレイヤーモードを体験しました。マルチプレイヤーモードでは、BluetoothまたはWi-Fiで接続できます。Bluetooth経由で同じアクセスポイントに接続しているプレイヤーは、最大4人まで同時プレイできます。そうでない場合は、2人までしかプレイできません。どのようなオンラインマルチプレイヤーモードがあるのかはまだ明らかにされていませんが、オンラインでランダムなプレイヤーと気軽にレースに参加できることを期待しています。
レース中は、コックピットビュー(ひび割れたフロントガラスによるダメージが見える)とサーキット全体をよりよく見渡せる三人称視点(ただし、車自体のダメージはなし)を切り替えてプレイしました。ビジュアルは素晴らしく、初心者プレイヤーのナビゲーションに役立つ矢印は本当にありがたかったです(矢印がなければ、あのコーナーのいくつかは絶対に曲がれなかったでしょう)。iPhoneの加速度センサーを使ってハンドルのように操作するのが個人的には気に入りました。感度がちょうど良く、反応も素晴らしかったです。

レースゲームにはあまり興味がないのですが、「ニード・フォー・スピード シフト」はプレイしていて本当に楽しかったです。サウンドトラックが鳴り響き、エンジンが唸りを上げ、リアルなコースをヘアピンカーブが駆け抜ける。正直言って、iPhoneでこれほど熱く(そして楽しい)レースゲームをプレイしたことはありません。
[ Chris Holt は Macworld のアシスタント編集者です。 ]