YouTubeは音楽コンテンツが豊富な素晴らしい動画サービスです。iPlayerやVimeoなどの他の動画アプリと同様に、YouTubeは画面を見なくてもiPhoneで素晴らしいオーディオエンターテイメントを楽しむことができます。
しかし、別のアプリで何か作業をしながら、バックグラウンドでオーディオを再生したい場合はどうすればよいでしょうか?この記事では、その方法を説明します。
![]()
YouTubeでバックグラウンド再生中に音声が停止する理由
YouTubeなどの動画アプリに共通する機能として、ホームボタンまたは電源ボタンを押すと音声の再生が停止します。そのため、音声を聞くには、スマートフォンの電源を入れたまま、画面で動画を再生し続けなければなりません。
これは本当に困ったものです。iPhoneをポケットに入れられないし(間違えて画面をタップしてしまうでしょう)、自動ロックを「しない」に設定しておかないと、iPhoneがロックされると再生も止まってしまいます。それに、動画を再生しながら見るとバッテリーを消耗してしまいます。
YouTubeは、動画をバックグラウンドオーディオとして再生することを望んでいません。この機能は有料会員限定だからです(下記参照)。つまり、YouTubeがブロックする方法を見つけるにつれて、この問題の解決策は消えていく傾向があります。しかし、後述するように、回避策はまだあります。
YouTubeプレミアム
まず公式の解決策から:他のアプリを使用しながらYouTubeの音声をバックグラウンドで再生するには、有料のYouTube Premiumサービスに加入する必要があります。バックグラウンドオーディオは、動画をオフラインで視聴できるようにダウンロードする機能(他の方法でもダウンロード可能です)や広告の削除など、Premiumが提供する追加機能の一つです。
YouTube Premiumへのご入会はこちらから。月額11.99ポンド/11.99ドル、またはファミリー会員の場合は17.99ポンド/17.99ドルですが、1ヶ月の無料トライアルをご利用いただけます。
Safari以外のウェブブラウザでビデオを視聴する
YouTube Premiumに加入したくない場合は、アプリではなくブラウザで動画を視聴するのが最も簡単な解決策です。ただし、iOS 10以降、Safariではこの方法が使えなくなったため、別の方法を試す必要があります。
代替となるウェブブラウザは数多く存在します(原則として、Safariよりもインターフェースや機能が好みかどうか試してみる価値はあるでしょう)。しかし、この回避策に対応しているのはDolphinだけです。この抜け穴はSafari自体、Opera Touch、Chromeでは機能しません。

Dolphin を開き、youtube.com にアクセスします。再生したい動画を検索し、再生を開始します。
次に、ホームボタンを押すと(または、X シリーズの iPhone または 2018 iPad Pro で画面の下部から上にスワイプすると)、ホーム画面に戻り、オーディオが停止します。
しかし、コントロールセンターにアクセスすると(画面下部から上にスワイプ、またはiPhone XSなどでは右上から下にスワイプ)、再生中の動画の名前と再生アイコンが「再生中」ウィジェットに表示されます。再生をタップすると、動画は再生されずに音声が再び再生されます。画面がスリープ状態になったり、他のアプリを開いたりしても、この状態は続きます。

動画の再生を指示できる場所は他にもあります。ロック画面にも表示されるはずですが(ただし、コントロールセンターで再生ボタンを少なくとも1回タップしないと表示されないようです)、iPhoneとペアリングされたApple Watchにも表示されます。どちらの画面でも、再生/一時停止ボタンと音量ボタンを使って音声を操作できます。

iPhoneで別のアプリを使用している間も、コントロールセンターやApple Watchの再生ボタンにアクセスできるはずです。ただし、一部のゲームでは独自の目的で音声をハイジャックする場合があります。うまく動作するか試してみてください。

iOSの古いバージョン
iOS の古いバージョン (iOS 7 から iOS 9 までのバージョン、および iOS 10 の初期ビルドのいくつか) を実行している場合は、代わりに iOS に組み込まれている Safari ブラウザで上記のソリューションを使用できます。これにより、物事が少し簡単になります。

このトリックは、YouTube (および Vimeo などの他のサービス) と同様に BBC iPlayer でも機能します。
Mac に YouTube オーディオをダウンロードする方法については、別のチュートリアルがあります。