概要
専門家の評価
長所
- UA Thunderboltオーディオインターフェース(必須)およびDSPプラグインとの緊密な統合
- セッション間での無制限の元に戻すとやり直し
- 適切なハードウェアをお持ちの場合は無料です。
短所
- 未熟なインターフェースと機能セット
- いかなる種類のサードパーティ製ハードウェアもサポートされません
私たちの評決
Lunaの優れたインフラストラクチャと提案されているスコープは3.5以上の評価に値するが、DAWはまだ初期段階にあり、基本的な機能さえもまだ充実していない。また、Universal AudioのThunderboltオーディオインターフェースでしか動作しない。既存ユーザーにとっては、今すぐ使えるだけでなく、将来への期待も膨らむ。それ以外のユーザーは、UAのPro Toolsのライバルが成熟するまで、数回のイテレーションを待つべきだろう。
Universal Audioの新しいLunaレコーディングシステムは、アナログの雰囲気とテープレコーダー/ミキシングコンソールのワークフローを好むすべてのユーザーをターゲットにしたデジタルオーディオワークステーション(DAW)です。実際には、そのデジタルエミュレーションであり、オンボードDSP処理とプラグインアーキテクチャを備えたUAのApolloオーディオインターフェースの特徴となっています。
肝心なのは?UA Thunderboltインターフェースを既にお持ちなら、Lunaは 無料で入手できます 。お持ちでない場合は、UAのエントリーレベルのArrowが500ドルかかります。決して安い金額ではありませんが、私の最初のハンズオン体験から判断すると、いずれ喜んでお金を払うことになるかもしれません。
現時点では、小さなバグや未実装の機能がありますが、騒々しい引きこもりが蔓延する世界に向けて早期にリリースされた 1.x プログラムとしては予想より少ないでしょう。
注:この記事では、UAのハードウェア専用プラグインアーキテクチャについて多くの議論が行われています。2022年3月30日現在、同社の新しいSparkサービスでは、Macでネイティブに動作するこれらの高評価プラグインにアクセスできます。月額20ドル。
2023年11月9日、UAはLunaをインターフェースから解放し、あらゆるメーカーのハードウェアで動作するバージョンをリリースしました。これで4つ星製品とみなせます。まだ無料ですので、ぜひお試しください!
ボンネットの下
Lunaの新車のような香りに浸りながら、全体的なレイアウトに慣れるのに約15分を費やしました。Pro Toolsとの回路図や操作感の類似性を理解するには十分すぎるほどの時間でした。キーボードショートカットもほぼ同じです。音符単位の互換性はありませんが、AvidのフラッグシップDAWのユーザーなら、すぐに使い慣れた感覚を得られるでしょう。

慣らし運転期間を終え、いよいよ内部で動作する素晴らしい機能の数々をじっくりと見ていく時が来ました。まず第一に、ApolloインターフェースのDSPエフェクトとコンピューターレンダリングされたエフェクトがほぼシームレスに統合されている点が挙げられます。以前は、キューミックス(アーティストがヘッドフォンで聴く音)と入力にApolloのDSPエフェクトを設定するには、UAの別個のConsoleアプリケーションが必要でした。今ではLunaが全てを処理するので、Consoleを使う必要はほとんどありません。
DAWとハードウェアの統合により、オーディオインターフェース側での設定は不要になりました。入力は自動的に表示され、バッファサイズの設定もありません。キューミックスを作成すると、実際にインターフェース側で処理が行われ、48Vファンタム電源のオン/オフも切り替えられます。
Lunaでは、サンプルレートを自由に組み合わせることができます。これはDAWの世界では珍しいことではありませんが、完全に透過的です。オーディオエンジンは44.1kHzから192kHzまでの範囲で、オンザフライで再サンプリングして再生できます。バックグラウンドレンダリングでは、現在のプロジェクトのサンプルレートに一致するファイルが作成され、最終的に使用されるため、レート調整による処理オーバーヘッドが軽減されます。44.1kHzから96kHzまでのファイルを一括インポートしてみましたが、全く問題はありませんでした。

Lunaには、ミキサーに埋め込まれる独自のオーディオおよびMIDIプラグインである「拡張機能」も搭載されています。テープレコーダーの飽和したサウンドを模倣する2つのオーディオ拡張機能、Oxide(汎用版で無料付属)とStuder A800(DSP版をお持ちでない場合は299ドル)が付属しています。さらに、Neve 80シリーズアナログミキシングデスクのバスサミング(複数チャンネルからのオーディオ信号のミックス)を模倣する拡張機能も299ドルで提供されています。
Luna 1.01の唯一のMIDI拡張機能は、無料のARPアルペジエーターです。高機能で使いやすいものの、特別なものではありません。しかし、その存在は、MIDIのさらなる混乱を予感させます。

NeveとStuderの拡張機能がかなり高価であることにお気づきかもしれません。前述の通り、これらはLuna限定で、後ほど紹介するインストゥルメントも同様です。 重要なアドバイス: 無料版が物足りない場合は、UAのセールを待つか、割引バンドル版を購入しましょう。Neveのサミングデモを聴けば、プラグイン収集の危険な罠に陥るのは避けられないでしょう。UAでは14日間のデモ版を提供しています。ぜひお試しください。
UAプラグインは高価ですが、Lunaではサードパーティ製のAU(Audio Unit)プラグインを使用できます。少なくともほとんどのプラグインは使用できますが、古い楽器のいくつかは読み込めず、新しい楽器も少なくとも1つは音が出ませんでした。UAプラグインはすべてオーディオインターフェース上で動作し、DSPパワーによって制限されます。
すべてのオーディオファイルは単一のパッケージ(macOSでは単一のファイルとして表示されるように抽象化されたフォルダ)に保存され、データベースがファイルとユーザーの操作を追跡します。すべて自動的に保存されるため、ユーザーが手動で保存する必要はありません。

「作業を保存しますか?」というダイアログボックスがなくなり、 セッションをまたいで無制限に元に戻す・やり直しが できるようになったことが、どれほど嬉しいか、言葉では言い表せません。後者は便利で中毒性が高い機能で、Write!テキストエディタで初めて見て以来、私が知る限りのソフトウェアベンダーに推奨しています。
Lunaは、MIDI(曲とトラック)、オーディオ(WAV、AIFF、MP3、M4A、Apple Losslessなど)、そして他のトッププロレベルDAWが理解できるAAF(Advanced Authoring Format)ファイルをドラッグ&ドロップで簡単にインポートできます。また、これらのファイルのほとんどをエクスポートできます。ステム(個々のトラックの内容)の入出力は、封建的なDAW業界ではMIDIとオーディオの統合ファイルフォーマットがまだ開発されていないことを考えると、これ以上ないほど簡単です。
インターフェースとナビゲーション
AppleのLogicやAvidのPro ToolsなどのDAWに少しでも馴染みがあるなら、Lunaの見た目に驚くことはないでしょう。嬉しいかもしれませんが、驚くようなものではありません。プログラムを実行すると、オーディオやMIDIクリップが収められたトラックが並んだ、おなじみのタイムラインが表示されます。アイコンをクリックすると、フェーダー、ノブ、インサートスロットなどを備えた、おなじみのミキシングコンソール画面が表示されます。
下図のように、これら2つのメインレイアウトのバリエーションとして、複数の代替ウィンドウを作成できます。画像には3つが表示されていますが、さらに多く表示することも可能です。

革命的ではありませんが、Lunaのレイアウトは論理的に構成されており、ほぼすべての要素を表示または非表示にできます。グラフィックデザイナーは、スキューモーフィズムと2Dの現代性をうまく融合させています。好みは様々ですが、私はこのデザインが好きです。
とはいえ、小さくてコントラストの低い文字がかなりあります。インターフェースは拡大縮小できないので、27インチ5K iMacではディスプレイの明るさを上げて2048×1152で表示する必要がありました。視力の良い人なら気にしないかもしれません。

タイムライン ウィンドウには、左から右の順に、インストゥルメント、プリセット、トラック リスト (表示/非表示)、現在のタスクまたはオブジェクトに関連するオプションがある「フォーカス ブラウザー」、現在選択されているトラックの「フォーカス チャンネル」ミキサー ストリップ、アーム、ソロ、ミュート ボタンなどを含むトラック ヘッダー、ビート、時間、サンプル、テンポ、拍子記号、マーカーのルーラーを含むタイムライン/トラック表示、およびモニター ミックスのミキサー ストリップが含まれています。

ミキサーは前述のクラシックなデザインで、スロットはLunaインストゥルメント、Unison(下記UAエコシステム参照)エフェクト、そしてその他のDSPおよびAUエフェクト用の標準インサート用にエリア分けされています。ミキサー上の様々な項目の表示/非表示を切り替えることができ、ストリップをグループ化して一括変更することも可能です。 ミキサーストリップの左側にある「電源」「 削除」 「コピー(貼り付け) 」「デフォルト設定」ボタンは、 複数のトラックの詳細な設定を簡単に行える「モディファイア」です。
タイムラインウィンドウとミキサーウィンドウの両方の上部には、トランスポートコンソール/ディスプレイセクションがあり、その中には編集、MIDI、録音、ミキシングのオプション/コマンドを提供するドロップダウン「ワークフロー」メニューが隠れています。また、左上にはUAロゴがあり、クリックすると広告、拡張機能/インストゥルメントストア、設定の変更が表示されます。トランスポート、タイムラインとミキサー(それぞれのビュー)、そして小節と拍のルーラーを除き、ここで説明したペインやルーラーは非表示にすることができます。

前にも言ったように、見た目は気に入っていますが、この記事を書いている時点では、奇妙な点、矛盾点、そして欠落点が山ほどあります。すぐに目についたのは、タイムラインが曲に合わせてスクロールしないこと、画面要素の表示/非表示を切り替えるキーボードショートカットがないこと、そしてマウスの右ボタンがコンテキストメニューを呼び出すこと(頻度は十分とは言えませんが)と左ボタンの挙動を真似ることです。
録音
録音は簡単で、非常に安定しています。演奏中や他の作業をしながら、音切れすることなく録音モードを自由にオン/オフできます。LunaはLogicのようにトラック全体の複数のバージョンを作成できるほか、ループ録音から生成した定番の「テイク」も作成できます。複数のテイクからベストな部分だけを取り出す「コンピング」は少し面倒で、「コンプ」テイクにコピー&ペーストする必要があります。Logicのようなテイクレーンや、Ableton Liveのようなクリップの分割とテイクのスクロール機能はありません。

UAから貸与されたLunaとApollo Twin X Quadのレイテンシー(演奏からスピーカーから聞こえるまでの時間)は、ARM(Accelerated Realtime Monitoring)を有効にすると最小限に抑えられました。ただし、一部の人が行うように、入力チャンネルやキューミックスにプラグインを重ねることはしませんでした。マイクにはプリアンプ、ギターにはアンプシミュレーターのみを使用しましたが、レイテンシーは歌ったり演奏したりするのに十分なほど低く抑えられていました。
非常に便利な機能の 1 つは、ループ録音を終了すると、最後の部分テイクに意味のあるものがなければそのテイクが破棄されることです。
編集
Luna での編集はすべて、トラック上で、直接、またはクリップ内でインラインで行われます。ほぼすべての操作は複数のオブジェクトに対しても実行できます。カーソルの形状が変化することで、現在の位置で実行可能な操作が分かります。例えば、クリップの開始点と終了点を変更できる下隅では、カーソルが半角括弧に変わります。クリップについてよく知らない方は、MIDI/オーディオファイルの一部のみを表示、再生、操作できる移動可能なウィンドウと考えてください。

キーボードショートカット(「e」)を使用すると、クリップをタイムラインの表示サイズいっぱいに拡大できるので、専用エディターがなくてもほとんど、あるいは全く必要ありません。オートメーションは、コンテンツの上部、または下部の専用レーンで編集できます。
MIDI編集は破壊的な編集になる場合があります。MIDIクリップの実際の内容を変更することは可能ですが、Ableton Liveなどのプログラムと同様に、オーディオ編集は非破壊的な編集です。その代わりに、クリップの開始点と終了点、ゲインやピッチ、フェードといった再生プロパティを変更します。

オーディオ編集は非常に簡単で素早く、クリップヘッダーでピッチとゲインを調整できるのが気に入っています。例外は、Lunaのオーディオストレッチ/ワープモード(6種類)を使った編集(ノートの移動、圧縮、伸長)です。ワープマーカーの追加は簡単ですが、ルーラーの目盛りと位置合わせグリッドが見づらいため、目的の場所に正確に移動させるのは少し難しかったです。難易度はクリップの色によって異なります。詳細は以下をご覧ください。

位置、長さ、ピッチ、ベロシティ、ミュートなどの基本的なMIDI編集も簡単です。しかし、オーディオクリップのようにMIDIクリップのピッチをトランスポーズすることはできませんし、連音符、アッチェレランド、リターダンドなどを作成するために音符を伸縮することもできません。
クォンタイズ(ノートをグリッドにスナップする)を適用するには、ポップアップではなくフォーカスパネルにマウスを移動する必要があります。ここで、Lunaインターフェースに関するもう一つの考察に触れたいと思います。Lunaは、ユーザーが現在フォーカスしている場所に機能を配置するのではなく、ワークスペースの横(フォーカスブラウザ)や上(ワークフローメニュー)に視線とカーソルを移動させてしまうことがよくあります。目と手の健康のためにも、キーボードショートカットをできるだけ早く覚えましょう。
楽器
UAはDAW市場に参入しただけでなく、関連する分野であるバーチャルインストゥルメントにも参入しました。付属のShapeには、驚くほど高品質なサンプリング音源が収録されており、10GBにも及ぶキーボード、金管楽器、弦楽器など、どれも素晴らしいサウンドが揃っています。UAは多くのサウンドのキュレーションに携わっており、SpitfireやOrange Treeといった高評価ベンダーからライセンスを取得しています。

しかし、有料オプションがなければUAとは言えません。素晴らしいスタインウェイBグランドピアノのRavelと、70年代の有名なモノフォニックシンセサイザーの素晴らしい再現であるMoogです。どちらも素晴らしいサウンドですが、1つ300ドルと高価で、拡張機能と同様にLuna独自のものです。また、Lunaアプリ内ストアではSpitfireシンフォニックインストゥルメントも入手できます。
Lunaの第一世代Shape、Ravel、Moogでは問題になりませんが、EZ DrummerやKontaktなど、複数のオーディオ出力を持つインストゥルメントは現在サポートされていません。回避策として、複数のトラックやインストゥルメントのインスタンスを使用する必要があります。
UAエコシステム
LunaはUAのApollo Thunderboltインターフェースと密接に連携します。Apollo Thunderboltインターフェースは、1基から6基のDSP(デジタルシグナルプロセッサー)を搭載し、独自のプラグインをレコーディングやミックスダウンに使用できます。Apolloのサウンドは、Lunaを検討するかどうかの鍵となることは言うまでもありません。一言で言えば、UAは愚かではありません。素晴らしいサウンドを提供します。
前述の1,399ドルのThunderbolt 2 Twin X Quadとその4つのDSPは、クリーンで実質的にノイズのないプリアンプと素晴らしい出力に感銘を受けました。しかし、もっと安く手に入れることもできます。Apolloを際立たせているのは、DSP Unisonプラグインです。これは「…物理的な入力インピーダンス、ゲインステージングのレスポンス、その他のパラメータを調整…」することで、クラシックなハードウェアを模倣します。

Twin Xインターフェースには、便利な低レイテンシーDSPベースプラグイン(Unison対応と非対応)がバンドルされており、有名なチャンネルストリップからリバーブ、コンプレッサーまで、どれも非常に優れたサウンドです。無料のプラグインで満足できない場合は、有料のプラグインも豊富に用意されています。私はたくさんのプラグインを試聴しましたが、どれも音質が優れていることが分かりました。
特にAmpeg B15ベースアンプとMarshallギターアンプのシミュレーションには感銘を受けました。ハイインピーダンス(Hi-Z)入力に接続した際のレスポンスの良さも印象的でした。Rode 1aやその他のマイクを接続したところ、プリアンプのエミュレーションも素晴らしい結果が得られました。処理の関係で他のインターフェースよりも入力レイテンシーが若干長くなりますが、致命的なものではありません。
UAのインターフェースやプラグインと他ベンダーの製品の品質や価値についての議論はフォーラムに譲ることにします。市場には優れた製品が数多く存在します。しかしながら、UAが多くの製品を販売しているのには、それなりの理由があるということを申し上げたいと思います。
Twin Xの主な欠点は、入力が3つしかなく、一度に2つしか使用できないことです。UAは他のベンダーと同様に、ADATプリアンプモジュールで拡張した場合にインターフェースが処理できる入力と出力の数(この場合は10/6)を記載しています。
しかし、UAプラグインは中毒性が高いため、前述の通りDSPのみを使用するという性質があります。UAのウェブサイトには、44.1kHzで各プラグインがDSPパワーの何パーセントを消費するかを示すチャートがあります。使用するプラグインの数を掛け合わせることで、必要なDSPの数とインターフェースが決まります。
UAはどのインターフェースにもThunderboltケーブルを付属していないのでご注意ください。新規購入の場合は、注文時にケーブルを追加するか、無料で同梱している販売店を探してください。
魅力的だが、誰もが好むわけではない
私は Luna とその可能性に非常に感銘を受けましたが、ここで検討事項を簡単にまとめておきます。
- Luna には Universal Audio Thunderbolt オーディオ インターフェイスが必要です。他のブランドのインターフェイスは併用できません (ADAT プリアンプは除く)。
- Luna の拡張機能とインストゥルメントは独自のものであり、iLok (アカウントまたはドングル) が必要です。
- すべての UA プラグインは DSP のみであり、そのパワーによって制限されます。
- Lunaは現在、Push、Roli、ミキシングコンソールなど、あらゆる種類のハードウェアコントローラーをサポートしていません。
- インターフェース I/O を使用して外部ハードウェア エフェクトをループすることはサポートされていません。(ハードウェア インサート)
- macOSはMojaveとCatalinaの最新バージョンのみに対応していますが、High Sierraでも成功したという報告もあります。私も試してみましたが、問題が発生しました。
LunaはUAユーザー全員向けではありません。Windowsユーザーも多いからです。Windows版の提供は示唆されていますが、確約はされていません。USB Apolloインターフェースのユーザーも残念ながら対象外です。UAはLunaの魔法を実現するにはThunderboltの機能が必要だと述べているからです。
さらに、Lunaは録音と基本的な編集に特化しています。ARPアルペジエーター拡張機能を除けば、ビート、ノート、サウンド作成に手を出すユーザー向けの機能は用意されていません。EDM(エレクトロニック・ダンス・ミュージック)系のユーザーにとって非常に重要なサイドチェイン機能もありません。
コストについては既に何度か触れましたが、UAのハードウェアとプラグインは、苦労しているミュージシャン、いや、 倹約家アーティストの基準からすると確かに高価です。しかし、16チャンネルのApolloセットアップにすべての付属品、つまりすべてのDSPプラグインを加えた状態で1万ドル、あるいはハードウェアとLunaを含むバンドルプラグインだけで約6,000ドルというのは、小規模スタジオのオーディオの中核としてはかなりリーズナブルです。エミュレートするハードウェアをすべて購入するよりも、はるかに安価であることは間違いありません。
Quadの1,399ドルという価格が少し高すぎるという方は、Twin X Duoがおすすめです。同じプリアンプとAD/DAコンバーターを搭載し、DSPパワーは半分の899ドルです。低負荷テストでは、おそらくTwin X Duoも同等の性能だったでしょう。X4は4基のプリアンプを搭載し、1,799ドルです。もしUAを選ぶなら、後者を選ぶか、DSPパワーが不足しないようにラックマウント型にアップグレードするでしょう。
これまでのところ素晴らしい仕事だが、難しい決断だ
Universal Audioが、素晴らしいサウンドのプラグインとインストゥルメントを揃え、安定性が高く、細部にまでこだわったDAWをリリースしてくれたことに、心から感謝します。機能が完全ではないにせよ、発売直後から非常に高い機能性を備えています。さらに、退屈な引きこもりの人たちが気軽に使えるよう、早期にリリースしてくれたことも称賛に値します。UAユーザーはきっとこの体験を楽しめるでしょう。
UA/Luna-verseへの移行を検討している外部ユーザーは、少なくとも2ヶ月は待つべきでしょう。会社側が問題を解決するまで。もちろん、あなたが非常に好奇心旺盛で、その欲求を満たすだけの資金を持っているなら話は別ですが。少なくとも、その資金があれば、非常に高性能で、音質も申し分ないハードウェアとプラグインが手に入るでしょう。
Lunaは出荷中の製品であるため、現状と類似製品との比較に基づくタスクへの適合性に基づいて評価されます。しかしながら、無視できないほど多くの欠陥が存在します。確かに、早期リリースという善行は報われないものです。しかし、開発がもう少し進めば、Lunaがさらに良くなることは容易に想像できます。
UA ハードウェアなしでは Luna をプレビューする方法がないため、ここでドキュメントを確認できます。
2020年8月8日 バージョン1.08以降、Lunaは自動スクロールをサポートするようになりました。これにより、私の不満の一つが解消されました。また、Logicの長年のテーマ開発者が、Lunaの代替ルックを提供してくれています。これにより、コントラストが不十分な場合があるという私の不満の一部が解消されるかもしれません。
202 年 10 月 6 日 バージョン 1.1 では、トラック グループ、仮想楽器からトラックへの MIDI のドラッグ、MIDI クロック出力などの機能がいくつか追加されました。