4月にモニター社のi-deck iPodステレオシステムをレビューした際、ハイエンドオーディオ業界はiPodを高音質オーディオソースとして認識していないか、軽視しているかのどちらかだと指摘しました。高音質オーディオファイルと適切な接続があれば、iPodは高音質オーディオソースとして十分にその実力を発揮できるにもかかわらずです。(そして、iPodユーザーの多くは、ハイエンドオーディオを求める層にふさわしい、かなりの可処分所得を持っていることも忘れてはなりません。)ですから、先週末に開催された、耳の肥えた懐具合の大きい人向けのホームエンターテイメントショー2006が、iPodアクセサリーのオアシスとまではいかなかったのも当然と言えるでしょう。しかし、iPodに注目するベンダーもいくつかあるため、私たちはカリフォルニア沿岸を南下してロサンゼルスまで足を延ばし、ハイエンドオーディオの分野で何が起こっているのかを確かめることにしました。(このショーはホーム エンターテイメントがテーマとなっています が、ソニーの大規模な展示や、テレビやプリンターを売り込む数社のベンダーを除けば、ほとんどがオーディオに関するものでした。)
耳に差し込んで
iPod ユーザーに特に興味深いイベントが開催されていた 2 つのベンダーは、Shure と Ultimate Ears でした。Shure は、同社の近日発売予定の 499 ドルの E500PTH カナル型ヘッドフォンのデモを行っていました。このヘッドフォンは、同社の製品ラインで人気の E5c の次に位置づけられることになります。2005 年の Plays of the Year 賞を受賞した 299 ドルの E4c と同様に、3 ドライバーの E500PTH は、小型ですっきりとした形状と柔軟なケーブルにより、以前の Shure モデルに比べてスタイルと快適性が大幅に向上しています。さらに、ケーブル自体がモジュラー式です。短い内蔵ケーブルのほか、短い延長ケーブル、長い延長ケーブル、そして E500PTH の最大の特徴である「押して聞く」モジュール (モデル名に「PTH」が付いているのはこのためです) の 3 つのプラグイン オプションが付属しています。カナル型ヘッドホンは周囲の雑音をほぼ遮断しますが、その欠点の 1 つは、たとえば誰かが話しかけてきたときなど、外部の音が聞き たいときに聞こえないという点です 。インライン プッシュ トゥ ヒア モジュールはこの問題を解決します。この機能を無効にすると、オーディオ ソースからの直接信号が聞こえます。モジュールのスイッチを入れると、ソースのオーディオ レベルが下がり、モジュール内のマイクが周囲の音を拾います (外部音の音量レベルは、PTH モジュールのダイヤルで制御します)。これは、カナル型ヘッドホンのファンにとってはユニークで魅力的な機能です。唯一の欠点は、単 4 電池 1 本で 15 ~ 20 時間の「リスニング時間」を提供する PTH モジュールがややかさばることです。

シュアのE500PTH
一方、Ultimate Earsは新製品を発表せず、優れたsuper.fi 5 ProとPlays of the Yearを受賞したsuper.fi 3 Studioを含む現行のヘッドホンラインナップのみを披露しました。しかし、同社はsuper.fiシリーズが今後数ヶ月以内にデザインを刷新することを発表しています。刷新されたモデルは、より快適で滑らかな光沢仕上げのエンクロージャーを採用し、よりスタイリッシュな外観を実現します。super.fiシリーズで使用されるケーブルもアップグレードされます。
(ヘッドホンの)音量を上げる
ヘッドフォンと言えば、おそらくネット上で最も評価の高いヘッドフォン販売店である HeadRoom が、同社の広いスイートで、プライベートなリスニングの選択肢を豊富に披露していました。Sennheiser、AKG、Grado、Beyerdynamic などのメーカーから提供された数十種類の高品質ヘッドフォンのテストに加え、HeadRoom は最新のヘッドフォン アンプのラインもデモしていました。iPod に詳しい方は、iPod サイズの新しいバージョンの Total AirHead および Total BitHead アンプをチェックしてみてください (AirHead はアナログ入力のみですが、BitHead にはコンピューターに接続するための USB デジタル入力も含まれています)。以前のバージョンと比較すると、これらの電池駆動のヘッドフォン アンプは回路がアップグレードされ、ボリューム ポットの音量がより静かになり、異なるインピーダンスのヘッドフォンでアンプを使用するためのゲイン スイッチが追加されました。これらすべてが以前より 50 ドル安くなっており (それぞれ現在 149 ドルと 199 ドル)。

HeadRoomのTotal BitHead
外出先での音楽鑑賞をもっと真剣に考え、自宅のデジタル音楽システムを柔軟に改善したい人のために、HeadRoom は Micro Stack を披露しました。これは小型のデジタル/アナログ コンバーター (DAC) とヘッドフォン アンプ ユニットを組み合わせた 598 ドルの製品です。Micro Amp は AirHead アンプより大幅に優れたパフォーマンスを提供し、Micro DAC は BitHead のデジタル信号処理を改善しています。外出先では Amp を iPod と一緒に単独で使用し、自宅では DAC に接続してコンピューターのデジタル オーディオ出力を聴くことができます。もちろん、Micro Stack の真のメリットを得るには高品質の音楽ファイルが必要ですが (低ビット レートのリスナーは該当しません)、Stack が真価を発揮するのは Sennheiser、Grado、AKG などのハイエンド製品のような駆動が難しいヘッドフォンを駆動する場合です。しかし、機材を持っているなら、これはヘッドフォン システムにとって本格的なアップグレードとなります。
ベルキンブース
iPodユーザーの多くは、Belkinという名前をよくご存知でしょう。同社は過去数年間、iPodアクセサリを着実にリリースしてきたからです。HESでのBelkinの展示は主にハイエンドのPureAVオーディオ/ビデオアクセサリ製品に焦点を当てていましたが、 Playlist向けに も今後発売予定の、そして今後発売される可能性のある製品をいくつか紹介しました。
最初に登場したのは、Plays of the Yearを受賞したTuneStageのiPod nano装着バージョン、TuneStage nanoです。オリジナル同様、TuneStage nanoは、iPodに接続したBluetoothトランスミッターを使用して、iPodの音楽をワイヤレスでホームステレオやアンプ付きスピーカーに送信し、おなじみのクリックホイールとオンスクリーンインターフェースを備えたiPod自体を「リモコン」として使用できます。ただし、TuneStage nanoはiPodのドックコネクタポートに接続するため、nanoで使用できます(デモモデルのデザインを観察した結果、5G iPod [ビデオ付き]でも使用できます)。さらに、TuneStage nanoでは、BelkinがTuneStageのトランスミッターとA2DP対応のBluetoothヘッドセット、ヘッドフォン、および自動車ヘッドユニットとのペアリングを公式にサポートしています。TuneStage nanoは、オリジナルと同じ180ドルで販売され、7月に発売される予定です。関連して、Belkin は Playlist に対し、iPod 専用に設計された TuneStage のバージョン (ビデオ付き) が 9 月にリリースされる予定であると語った。このモデルは黒または白で提供され、新しいワイヤレス テクノロジと新しい受信機設計を特徴とする。
同社はまた、新しいTuneTalk Stereoのデモも行いました。これはiPod(ビデオ付き)のアクセサリで、CD品質のオーディオを録音できます。ドックコネクタポートのアドオンには、ステレオオーディオを録音するための2つの無指向性マイクと、外部マイクを使用するための1/8インチ(3.5mm)ミニジャック入力があります。切り替え可能な自動ゲイン機能により、録音レベルを自動設定できます。また、TuneTalkのUSBミニポートでは、録音中にiPodの電源/充電が可能です。TuneTalkには、TuneTalkを搭載したiPodを立てて置くためのプラスチック製スタンドと、TuneTalk Stereoを多くのiPodケースで使用できるようにするスペーサーも付属しています。TuneTalk Stereoの小売価格は70ドルで、今月後半に発売される予定です。

ベルキンのTuneTalkステレオ
ベルキンは、近日発売予定のTuneCommand AVも発表しました。これは、iPodをホームステレオに接続して音楽を再生したり、テレビやホームシアターシステムに接続してビデオや写真を鑑賞したりできるオーディオ/ビデオドッキングクレードルです。他の類似製品と同様に、ドッキング中にiPodを充電することもできます。ベルキンの標準TuneCommandに使用されているものと同じ、RFベースの8機能ワイヤレスリモコンは、120フィート(約36メートル)の通信範囲を誇り、壁越しでも操作できます。80ドルのTuneCommand AVは、今月後半に発売予定です。
最後に、Belkinは Playlist にもう一つ、将来有望な機器のチラ見せをしてくれました。真空管式ステレオアンプとiPodドックを内蔵した製品です。私たちが目にしたのは明らかにプロトタイプで、粗削りな金属製の筐体に既製品のスイッチやノブが並んでいましたが、それでも興味深い製品です。ScandynaのDockのように、iPodをドックのクレードルに差し込み、高品質なブックシェルフ型スピーカーを接続すれば、iPodステレオシステムが完成します。この製品を「将来有望」と表現したのは、Belkinが実際に製品化するかどうかまだ決定していないからです。
大声で誇り高く
ご想像の通り、HESにはアンプやスピーカーが溢れていましたが、残念ながらiPodやコンピュータの音質向上を目的とした製品はほとんどありませんでした。しかし、いくつか例外もありました。Playlist が 最も期待しているのは、ZVOX Audioの350ドルのZVOX 325です。ZVOXは、驚くほど優れたサウンドステージとステレオイメージングを提供する一体型マルチドライバースピーカーシステムを専門としています。特に、AppleのiPod Hi-Fiのレビューでも取り上げたポータブルスピーカーのZVOX miniには感銘を受けており、現在、機能レビューに向けて評価を進めています。新型325は、miniの数々の機能(フロントマウントのボリュームおよびエフェクトコントロール、リモコン、洗練された筐体)に加え、ポータブルではない旧型ZVOX 315の大型化と高音質を実現しています。さらに、325は315よりもパワーアップし、より洗練されたアンプと大型のウーファーを搭載しています。325は315よりも大幅に優れたサウンドを提供すると同時に、315に対するいくつかの問題点も解消しています。325の出荷は7月下旬または8月上旬を予定しています。
対極にあったのは、Ferguson Hillの1250ドルのFH007ミニシステムでした。明らかにハイエンドの「ライフスタイル」市場をターゲットとしたこの5つのパーツからなるFH007は、小型のキューブ型アンプ(1チャンネルあたり16ワット、4チャンネル出力)、低音用スピーカー(左右2個)、そして中音域と高音域用のホーン型スピーカー(左右2個)で構成されています。このシステムのデザインは印象的で、4つのスピーカーはすべて非常にクリアな音を再生し、小型アンプの前面にはボリュームノブが1つだけ配置されています。FH007のターゲット層が誰なのか疑問に思う方もいるかもしれませんが、デモシステムにはiPodが接続されており、再生が可能でした。

ファーガソン・ヒルのFH007
16,000 ドルのヘッドフォン システムの音質は どの ようなものでしょうか?
HeadRoomエリアでは、同社の究極のシステムを聴く機会に恵まれました。1万ドルのMeridian CDプレーヤー、5,600ドルのHeadRoom Max Balancedヘッドフォンアンプ、550ドルのSennheiser HD 650ヘッドフォン、そして275ドルのCardas Balancedヘッドフォンケーブルです。(ハイエンドのインターコネクトケーブルもいくつかありましたが、実際に使われているものを見る機会はありませんでした。おそらくかなり高価なものなので、システム全体のコストはもっと高かったでしょう。)システムの目玉は、もちろんヘッドフォンアンプです。前述のTotal AirHeadが一般的なリスナーの予算に合わせて設計されているのに対し、Max Balancedでは「価格に関わらず、可能な限り最高の製品を作ろう」と同社は謳っています。このアンプは一体どれほどすごいのでしょうか?Alps製の ボリュームコントロール は1,100ドルもします。 (噂によると世界最高のポットだそうです。そうであってほしいものです。) 言い換えれば、Max Balanced は最高のものを求め、それに対してお金を惜しまない人たちのために作られたものです。そして、もしあなたにこのようなモンスター級のヘッドホンアンプとそれに付随する 10,000 ドルの CD プレーヤーを購入できるだけの財力があれば、おそらく今まで聞いた中で最高のオーディオが手に入ることでしょう。私は 6 桁のスピーカーベースのステレオシステムを聴いたことがありますが、スピーカーでのリスニングは ヘッドホンでのリスニングとは異なりますが、このシステムを一度聞いてしまえば、スピーカーの方が良いと 言うのは難しいでしょう 。このリスニング体験は、マクラーレン F1 のハンドルを握ったような感じ (少なくとも、実際に運転したことはないのですが、私の想像ではそうなります) に似ています。たとえ個人的には購入するつもりがなくても、運転してよかったと思うことでしょう。