今年最後の「iTunes Guy に聞く」コラムでは、プレイリストでグリッド ビューをオンにする方法、曲のフォルダーからプレイリストを作成する方法、トラックにタグを追加する方法、iTunes 11 で選択したトラックの長さを確認する方法について説明します。
Q: クラシック音楽を整理するためにプレイリストを使っています。プレイリストをクリックすると、アルバムがグリッドビューで表示されるのが気に入っています。数十個のプレイリストを手動でクリックして、それぞれにグリッドビューをオンにすることはできますが、すべてのプレイリストで一括してグリッドビューをオンにする方法はありますか?
残念ながら、できません。iTunesは、プレイリストを個々のトラックを表示するリスト表示で表示することを前提としています。さらに、プレイリストはウィンドウの左側に表示され、表示ボタンは右側にあるため、画面が大きい場合は、表示を切り替えるのにマウスを頻繁に操作する必要があります。プレイリストと表示ボタンを表示したまま、iTunesウィンドウをできるだけ小さくし、すべてのプレイリストを確認して表示を切り替えることをお勧めします。
iTunes のビューの変更の詳細については、「iTunes 11 の新しいビューについて」を参照してください。
Q: たくさんの音楽をフォルダに保存しています。各フォルダにはアルバムやライブセットが含まれています。これらのフォルダをプレイリストとしてiTunesにインポートし、各フォルダが、そのフォルダに保存されている音楽を含むフォルダ名を持つプレイリストになるようにしたいのですが、何か方法はありますか?
サイドバーが表示されている場合(「表示」>「サイドバーを表示」)、サイドバーの「プレイリスト」の右側に個々のフォルダをドラッグできます。すると、iTunes はフォルダ名のプレイリストを作成し、フォルダの内容をコピーします。
より強力な選択肢としては、Doug Adams氏の「Drop to Add and Make Playlists」というAppleScriptがあります。アルバムまたはライブショーを含むフォルダをアプレットにドラッグするか、ダブルクリックしてフォルダを選択します。(複数のフォルダ、または他のフォルダを含むフォルダをアプレットにドロップすることもできます。)この時点で、プレイリストの名前をフォルダ名にするか、アーティストアルバム形式で識別するかを選択できます。アプレットはファイルをiTunesにインポートし、選択した名前形式でプレイリストを作成します。

Q: 曲に独自のタグやフラグを付けることは可能ですか?特定の目的で使用したトラックにマークを付けたいのですが、方法が見つかりません。
これにはいくつかの方法があります。あまり多くの曲を評価していない場合は、評価を使ってフラグを立てることができます。例えば、音楽を聴くときに、リッピングの不具合など、問題がある曲には1つ星を付けます。
トラックにコメントを追加することもできます。トラックを選択してCommand+Iキーを押すと、情報ウィンドウにコメント欄が表示されます。ここには好きなテキストを入力できます。例えば、特定のトラックをマークするためのキーワードやタグを追加できます。

コメントを追加したら、スマートプレイリストの「コメント」フィールドのテキストに基づいてトラックを検索できます。「ファイル」>「新規」>「スマートプレイリスト」を選択し、スマートプレイリストウィンドウで「コメントに次の文字列を含む」を選択します。ルール選択の右側にある空のボックスに、検索したいテキストを入力します。
「曲」表示では、コメントで並べ替えることもできます。Command+Jキーを押して「表示オプション」ウィンドウを開き、 「個人」セクションの「コメント」にチェックを入れます。「コメント」列が表示されます。列ヘッダーをクリックすると、コメントをアルファベット順に並べ替えることができます。
使用する特定のタグごとにプレイリストを作成できるため、スマート プレイリスト方式の方がおそらく簡単です。
Q: iTunes バージョン11より前は、プレイリストのサブセットをハイライト表示することで、全曲の再生時間を確認できました。バージョン11では、サブセットの表示方法がわかりません。プレイリスト全体の再生時間は上部に表示されますが、それだけでは不十分です。この情報を確認する方法はありますか?
はい、ただしiTunes 11ではデフォルトで非表示になっています。iTunesで「表示」>「ステータスバーを表示」を選択してください。プレイリスト内のトラックをいくつか選択し、ステータスバーで合計再生時間を確認してください。

Q: iTunesで定期的に音楽コンテンツを購入し、AACファイルをApple Losslessに変換しています。自宅のステレオシステムで音質が向上したように思うのですが、少し調べてみたところ、購入したAACオーディオファイルをApple Losslessにアップサンプリングすることで得られる効果は、ハードドライブの容量を消費するだけなのではないかと考えています。
短い答え: はい。
詳しい答え:ロスレスファイルは、非圧縮オーディオよりも小さいファイルサイズで、音質をフルに維持できるという点で優れています。しかし、ロスレスオーディオファイル(AACやMP3など)をエンコードする際に破棄された情報は復元できません。そのため、ご想像のとおり、Apple Losslessに変換すると、音質は向上せず、ファイルサイズが肥大化します。
[ 「Ask the iTunes Guy」は、iTunesに関するあらゆる質問にお答えする定期コラムです。ご質問等ございましたら、iTunes Guyまでメールでお問い合わせください。