先月のWWDC24で、Appleは今秋後半に出荷予定のOSの新機能を発表しました。しかし、テクノロジーは常に前進し続けるものであり、Bloombergのマーク・ガーマン氏の報道によると、Appleは今回発表したOSがまだ出荷されていないにもかかわらず、「2025年の主要なOSの開発を正式に開始した」とのことです。
ガーマン氏は、Apple が開発中の OS には次のようなコード名があると述べています。
- iOS 19/iPadOS 19: 幸運
- macOS 16: 応援しよう
- watchOS 12: ネパール語
- visionOS 3: 発見
(注目すべきは、このリストにtvOS 19が含まれていないことだが、これはAppleがそれに取り組んでいないという意味ではない。おそらく、Gurman氏がそのコード名を見つけられなかったということだろう。)
コードネームには隠された意味が込められていることがあります。例えば、Mac OS System 7.5のコードネームは、Windows 95のコードネーム「シカゴ」にちなんで「カポネ」(おそらくギャングのアル・カポネにちなむ)と名付けられました。また、企業がコードネームに色、歴史的な場所、国など、テーマを決めることもよくあります。しかし、Appleの来年のOSのコードネームは、どうやらランダムなようです。
でも、もしかしたらそうでもないかもしれません。AppleはApple Intelligenceの機能を拡張する可能性が高いので、「Luck」や「Cheer」とAIが連携するかもしれません。これらの機能は非常にうまく機能するので、使うたびに「Cheer」して、持っていることを幸運に思うでしょう!Discoveryについては、色々なことが考えられます。AppleがDiscoveryチャンネルと大規模な契約を結び、彼らのコンテンツをvisionOSの主要部分にするかもしれません。あるいは、まるで宇宙飛行士になったような気分になれるような機能がたくさん搭載されるかもしれません!
watchOS 12の「ネパリ」という名称は興味深いものです。AppleがwatchOSのコードネームにビーチの名前を使用していると報じられているからです。watchOS 10のコードネームは「Lighthouse」で、カリフォルニア州とフロリダ州には「Lighthouse」という名前のビーチがあります。watchOS 11のコードネームは「Moonstone」で、同じ名前のビーチがいくつかあります。「ネパリ」という名前のビーチは見つけられませんでしたが、ハワイには「ナピリビーチ」があります。Appleが言及しているのはミャンマーの「ンガパリ(「ナパリー」と発音する)」ビーチかもしれません。
真面目な話、これらのコードネームにどんな意味があるのか、あるいはそもそも意味があるのかさえ、私たちには分かりません。テーマに沿って機能と結びつけることは可能かもしれませんが、ガーマン氏が指摘するように、「実際の機能がどうなるかはまだ分かりません」。答えを知るには、2025年6月まで待つしかありません。
著者: ロマン・ロヨラ、Macworld シニアエディター
ロマンはMacworldのシニアエディターで、30年以上にわたりテクノロジー業界を取材し、MacをはじめとするAppleエコシステム製品を中心に活躍しています。Macworld Podcastのホストも務めています。彼のキャリアはMacUserで始まり、Apple認定修理技術者(当時はAppleがそのような制度を設けていた)として認定されました。MacAddict、MacLife、TechTVでも活躍しています。