一目でわかる
専門家の評価
長所
- 豊富なサウンド、バーチャルインストゥルメント、エフェクトを備えた強力で広大な範囲
- トップクラスのDAWとしては驚くほど手頃な価格
- サラウンドを含む幅広いハードウェアとファイル形式をサポート
- 新しいセッションプレイヤーが仮想のバックアップバンドを結成
短所
- 複雑な
- 時々ぎこちないワークフロー
私たちの評決
Logic Pro 11は、その圧倒的な拡張性、パワー、そして他に類を見ない手頃な価格により、すべてのMacユーザーが所有すべき最高級DAWです。バージョン11では、既存のセッションドラマーに加え、新たにプレイアロングベースとピアノのインテリジェンスが加わりました。まさに「ガレージバンド」と言えるのではないでしょうか。
レビュー時の価格
229.99ユーロ
Appleの強力な主力デジタルオーディオワークステーション、Logic Proの機能を全て網羅するには、膨大な量の書籍が必要になります。3つのユーザーガイドは合計で約2,600ページにも及びます。そこで今回は、まず基本的な機能について解説し、その後、バージョン11の新機能についてご紹介します。新機能は盛りだくさんです。
Logic Pro 11とは何ですか?
Logic Pro 11はデジタル・オーディオ・ワークステーション(DAW)、つまりオーディオファイルとMIDI情報の録音と操作を可能にするプログラムです。Pro Tools、Ableton Live、Cubase、Digital Performer、Studio Oneといった他のDAWと同様に、Logic Proはレコーダーやエフェクト、エンジニア、楽器、そしてLogic Pro独自のミュージシャンまでもが揃った本格的なレコーディングスタジオの再現を目指しています。Logic Proと他のソフトウェアの比較については、Mac向けおすすめ音楽ソフトウェアのまとめをご覧ください。
驚きなのは、Logic Proがたったの200ドル/200ポンド! 上に挙げた競合製品の中で最も安いものでさえ、その2倍の値段で、中にはそれよりかなり高いものもあることです。なぜでしょうか? Logic Proは、Appleの優れた、しかししばしば途方もなく高価なハードウェアを買わせるための、いわば「ロスリーダー」のような存在です。Macの価格についていつも文句を言うWindowsユーザーの友人たちに(信じてください、分かりますよ)、価格を少し下げる要素もあると言います。(比較的)安価でパワフルなソフトウェア、低い消費電力、そしてもちろん美しいディスプレイです。
Logic Pro 11: 基本機能
Logic Proは、伝統的なレコーディングスタジオに欠かせないクラシックなミキシングコンソール、レコーダー、そしてアウトボードエフェクトプロセッサーをエミュレートする点で、非常に昔ながらの手法を採用しています。実際、その基本的な設計とワークフローは、アーティストよりもエンジニアにとって馴染みやすいでしょう。もちろん、両方に対応しているわけではありません。

エディターの配列には、クリップ ( Logic ではリージョン) アレンジャー タイムライン、波形エディター、MIDI ピアノ ロール エディター、ステップ シーケンサー、イベント リスト エディター、さらには便利な音楽記譜機能も含まれています。
Logic Pro 11は、ソフトウェア音源と、これもまたLogic独自のバーチャルミュージシャンを提供することで、スタジオ環境のエミュレーションをさらに進化させています。これらはLogic独自のものであり、高品質な音源やエフェクトの膨大なセットも同様です。実際、Logic Proではサードパーティ製プラグインは実質的に不要で、200ドルという価格がさらに安く感じられます。Logic Proは他社製プラグインもサポートしており、そのほとんどはAppleのAUフォーマットで提供されています。これは現在Logicが唯一サポートしているフォーマットです。
Logic Proは、優れたレコーディングスタジオのエミュレーション機能に加え、Ableton Liveのようなローンチグリッドも備えています。これにより、ユーザーは様々な録音済みリージョンをローンチ/再生し、それらを瞬時にミックスダウンしてミックスを作成できるため、ライブパフォーマンスが容易になります。これらのリージョン(クリップ)は、1小節のループから(ミックスダウンされた)1曲全体まで、あらゆる範囲に対応しています。

Logic Proは、幅広い外部コントローラーとハードウェア(AppleのOSレベルのCore Audioが大部分を処理)をサポートし、最大7.1.4チャンネル、32ビット浮動小数点、192kHz Wave、AIFF、CAFオーディオファイルによるオーディオ録音が可能です。Dolby Atmosにも対応しています。
Appleのコンシューマー向けDAWであるGarageBandとは異なり、Logic Proはインポートとエクスポートに関して最もプロプライエタリ性が低いプログラムの一つです。Wave、MIDI、AAF、Final Cut Pro XML、MusicXML(楽譜作成)、Dolby Atmos ADMをサポートしています。つまり、Logic Pro Xは他のDAWと簡単に連携できます。少なくとも、他のDAWと連携する場合と比べて、それほど苦労することはありません。業界全体で包括的なプロジェクト共有フォーマットがまだ確立されていませんが、PresonusとBitwigがDAW Projectというフォーマットを開発しました。
Logic Pro 11: 新機能
基本的な部分は説明しましたが、次は新しい点について説明します。
Logic Pro 11の最も注目すべき追加機能は、おそらく新しいセッションピアノとセッションベースのプレイヤー/楽器でしょう。既存のセッションドラマーと組み合わせることで、かなり本格的なバックバンドを構成できます。

Logic Proセッションプレーヤーとは一体何でしょうか?リズムとハーモニーパターン(ビート/ヒット、コード、スケールなど)のデータベースを用いて、実際のミュージシャンの演奏をエミュレートする仮想(ソフトウェア)音源です。実際、これらのパターンは元々、実際のミュージシャンによって演奏されたものです。Apple(そして他のすべての企業)が主張するようなAIとは全く異なります。
3 つのセッション プレーヤーすべてが現在のテンポに従い、オプションで別のトラックのリズム パターンに合わせようとする一方で、ピアノとベースは Logic Pro の新しい編集可能なグローバル コード トラックとリージョナル コード トラックからハーモニーのキューも取得します。

ギタリストとして、Appleがセッションギタリストを搭載しなかったことに少し腹を立てつつも、同時に感謝もしています(きっといずれ搭載されるでしょう)。それだけでなく、セッションプレーヤーの技術は素晴らしいと思います。演奏に固執するつもりはありませんが、他のミュージシャンからインプットを得られるような感覚はあります。もちろん、ある程度限定的な形ではありますが(エゴを気にする必要もありません!)。
その他の改良点はそれほど目新しいものではないかもしれませんが、非常に便利なものもあります。例えば、 Internal MIDI In機能です。これは、非常に強力でありながらも複雑で、今ではすっかり隠れてしまったLogic Environment(Command+0で引き続き利用可能)を使わずに、他のMIDIトラックからMIDIデータを入力できる機能です。

同様に、選択したピッチソース(調号など)を使用してリージョンを自動的に移調できるようになりました。または、そうでなくても構いません。
カラオケファンなら、ミックスされたオーディオファイルからボーカル、ドラム、ベース、そして「その他」(つまりその他すべて)を抽出できる機能が気に入るはずです。このユーティリティは「Stem Splitter」と呼ばれています。「Stem」とは、DAW用語で楽器またはトラックを指します。Stem Splitterの性能は、素材によって驚くほど優れていますが、そうでない場合も多々あります。商用素材では素晴らしい結果が得られましたが、自分の素材ではそれほどではありませんでした。ただし、Stem Splitterはボーカルとドラムは正しく抽出してくれました。これは間違いなく、自分の素材をもっと上手くミックスする必要があることを意味しています。

Logic Proは既にオーディオファイルからテンポチェンジを抽出でき、Flex Pitchを使って単一楽器のオーディオからMIDIも抽出できました。実際、Stem Splitterで作成したステムから、Flex Pitchを使ってMIDIノートを抽出することも可能です。耳コピを始めた頃に、こんなツールがあればよかったのにと思います。
オーディオから特定の楽器音を抽出する技術は、数十年の間に飛躍的に進歩しましたが、それでも完璧ではないことをご承知おきください。多くの楽器は似たような周波数で動作するため、抽出は非常に困難な作業となります。そのため、「その他」トラックには多くの音がまとめて含まれています。そもそも抽出がうまく機能していること自体、ましてやこれほどうまく機能していること自体に、今でも驚いています。

新しいサチュレーション(チューブの「温かみ」)プラグイン ChromaGlow が追加され、Dolby Atmos 機能が強化されました。また、新しいプロデューサー サンプル/ループ パック、The Kount、Corey Wong、Hardwell も追加されました。
その他の新機能としては、マーキー(エリアハイライト)用のキーコマンドの追加、外部音源のリアルタイムバウンス、ソフトウェア音源の入力モニタリングなどが挙げられます。また、Appleはデフォルトの録音フォーマットをAIFFから広く普及しているWAVに変更しました。これにより、録音時間の延長と他のプログラムへのインポートが容易になります。
複雑で時々奇妙
これまで、Logic Pro 11 については賞賛の言葉しか述べてきませんでした。しかし、実際には、Logic Pro 11 は 1980 年代から存在しており、最初は Atari ST の Creator および Notator として、その後 Windows および macOS では Emagic Logic として登場し、その後 Apple に買収されて macOS 専用の Logic Pro になりました。
Logic Proの歴史を学ぶ上で重要なのは、Logic Proには長い歴史があり、前述のEnvironmentパッチベイのような、いくつかの欠点も抱えているということです。そのため、Logic Proの学習曲線は急峻で、ワークフローは必ずしも簡単ではありません。YouTubeでMusicTechHelpGuyを検索すれば、優れたチュートリアルがいくつか見つかります。

幸いなことに、Logic ProのUIは高度にカスタマイズ可能なので、不要なインターフェース要素や機能を非表示にして、徐々に使いこなせるようにすることができます。また、キーボード(コンピュータ)ショートカットを好みに合わせて再割り当てできるため、Logicに慣れたり、複数のDAWを行き来したりするのが簡単になります。
Logic Pro 11 を購入すべきでしょうか?
はい、既存ユーザーの方はアップグレードする必要はありません。無料アップグレードです。Logic Proのもう一つの特徴は、Appleが長年にわたり、ユーザーにわずかな費用を負担させることなく、プログラムを大幅に改良してきたことです。公平を期すために言うと、Appleにはこれを行う余裕がありますが、他のベンダーにはそれができません。これは事実です。
一方、DAW初心者にとって、Logic Proと同等の機能をMacでこの価格で提供できるものは他にありません。今回のレビューでは、Logic Proの機能についてほんの少し触れた程度です。
他のDAWをお持ちでも、Logic Proにはきっと役立つ機能が見つかるはずです。しかも200ドル/200ポンドで、定期的なアップグレード料金もかかりません!なんと、AppleはLogic Proの90日間無料トライアルも提供しています。