サンフランシスコ地方検事局の調査結果によると、iPhoneユーザーの5人中4人が、紛失または盗難にあった場合に携帯電話の位置を特定し、ロックし、データを消去できる機能を有効にしている。
この調査は、米国の主要都市で増加しているスマートフォン盗難問題に対処するようスマートフォンメーカーに求めるジョージ・ガスコン地方検事の取り組みの一環として、11月最初の2週間にわたって実施された。
この調査は地方検事局がソーシャルメディアを通じて宣伝し、347件の回答を得た。調査対象は広くなく、ソーシャルメディア利用者に偏っているものの、回答者313人のうち245人(78%)が、アクティベーションロック機能付きのAppleの「iPhoneを探す」アプリを携帯電話で利用していたことが判明した。
このソフトウェアを使えば、iPhoneユーザーは地図上で自分のiPhoneの位置を確認したり、ロックしたり、遠隔操作で個人データを消去したりすることができます。AppleのiOS 7オペレーティングシステムに付属する新バージョンにはアクティベーションロックが搭載されており、パスコードを入力せずに第三者がiPhoneのロックを解除したり、データを消去したりすることを防ぎます。
ガスコン氏は、スマートフォンメーカーに対し、まさにそのようなロック機能をスマートフォンに搭載するよう働きかけてきた。盗難されたスマートフォンが使えなくなるようになれば、再販価値がなくなり、盗難の動機も薄れると彼は考えている。
そのiPhoneを探せ!
地方検事はアップルのこの機能導入を賞賛したが、さらなる取り組みが必要だと述べた。
「アクティベーションロックが完全に無効化されるまで、多くのiPhoneユーザーはこのソリューションを有効にしないだろう」と彼は声明で述べた。「これではiPhoneユーザーは危険にさらされる。窃盗犯は、この機能が有効になっているデバイスと有効になっていないデバイスを区別できないからだ。」
スマートフォンの盗難は、米国の大都市で深刻な問題となっている。公共の場でスマートフォンを奪われるケースは多く、銃やナイフで脅された後に奪われることもある。
ガスコン氏とニューヨーク州司法長官のエリック・シュナイダーマン氏は、米国においてスマートフォンメーカーと携帯電話事業者に対し、この問題への対策を迫る取り組みを主導している。2人は今年初めから、アップル、グーグル、サムスン、マイクロソフトとアクティベーションロックについて協議を重ねてきた。アップルはiOS7の新機能で対応し、サムスンはユーザーが年間料金を支払ってアクティベートできるセキュリティアプリを自社デバイスにインストールし始めた。
シュナイダーマン氏は今月初め、米国の携帯電話通信事業者大手5社に対し、盗難抑止策として端末に「キルスイッチ」装置を搭載することに反対する理由を問う書簡をそれぞれ送付した。書簡では、この決定に関して通信事業者間で共謀があった可能性を示唆していた。