[編集者注:ウェブに精通した寄稿者たちに、日々氾濫するオンライン情報にどう対処しているかを尋ねました。昨日はシニア寄稿者のジョー・キッセル氏、今日はシニアエディターのクリストファー・ブリーン氏です。]
ネット上の情報の流れに関しては、私は完全に昔ながらのやり方を貫いています。それは、自分のやり方に固執する権利を得た年齢になったからというだけでなく、その流れを自分にとって扱いやすくするためでもあります。
読む
「昔ながらの」というのは、今でもオンラインでの情報収集のほとんどをWebブラウザ(現在はSafari 4 ( ))で行っているということです。ブラウザ内では、ブックマークを興味のあるテーマごとにフォルダ分けしています。Apple関連のフォルダには、Appleとその製品に関するサイト、音楽とメディア関連のフォルダ( Macworld のビート集)があり、その他、政治やユーモアなど、自分の趣味を反映したフォルダもいくつかあります。
Googleニュースのホームページも定期的に閲覧しています。そのページをカスタマイズして、科学技術セクションに一度に6件の記事を表示するようにしています。(右上の「このページを編集」リンクをクリックし、「科学技術」をクリックして、表示したい記事の数を選択してください。)仕事柄、オタク向けに書かれた技術系記事を数多く目にしますが、Googleニュースのおかげで、より一般層がどのような技術系記事に注目しているのかをより深く理解できるのです。

Apple関連のブックマークの一部を、自動クリックオプションが有効になっているフォルダに保存しています。こうすることで、朝一番にMacの前に座った時、そのフォルダ内のすべてのブックマークをワンクリックで別々のタブとして開くことができます。
(自分でこれを行うには、ブックマーク バーにある Safari の [ブックマーク] ボタンをクリックします。表示されたページで [ブックマーク バー] を選択し、新しいフォルダーを作成し (パネルの下部にあるプラス記号 (+) をクリック)、名前を付けて、必要な項目を追加します。[自動クリック] ボックスにチェックマークを付けます。これで、フォルダーがブックマーク バーに表示されるようになります。フォルダー内のすべてのブックマークを開くには、フォルダーをクリックするだけです。)
ブラウジングはすべてMacで行っているわけではなく、iPhoneも使っています。Mac版のSafariはタブに対応していないため、Macで閲覧したいサイトを数個に絞り込み、それらをiPhoneのホーム画面にアイコンとして保存しています。(Safariでサイトを開き、画面下部のプラス記号(+)をクリックして、「ホーム画面に追加」を選択します。)iPhoneでは、Googleリーダーをホーム画面のアイコンとして追加しています。このアイコンをタップするだけでRSSフィードを読むことができます。
発見する
Twitterも使っています。信頼できる人たちを通して、普段は見られないようなニュースを入手できる素晴らしい情報源です。Appleやテクノロジーに興味のある人、特に同僚のほとんどをフォローしています。彼らのTwitterリンクを何度もフォローしているので、誰が興味深い開発に注目しているかは分かっています。信頼できる人たちが投稿したリンクは、よくフォローしています。
同時に、誰のリンクが娯楽目的か宣伝目的かを把握しました。いずれ、信頼性の低い情報仲間をフォローする新しいアカウントを作成するかもしれません。そうすれば、(たとえそれが単なる余計な情報だったとしても)不要なリンクを選別するのにそれほど時間を費やす必要がなくなります。
保存、共有、同期
最後に、Bare Bones SoftwareのYojimbo ( )をWebジャンクフォルダとして使っています。長期保存したり、後で読んだりするために保存しておきたいページを見つけたら、ブックマークバーに配置した「Yojimboにアーカイブ」ブックマークレットをクリックします。すると、そのページはYojimboに保存され、後で閲覧できるようになります。