34
iPhoneとiPad向けInstapaper Pro

Marco Arment氏によるInstapaperアプリは、Instapaperウェブサービスのモバイルクライアントで、デビュー以来、iPhoneとiPod touch向けのアプリの中でも特に人気です。Instapaperをご存知ない方のために説明すると、このサービスでは、専用のブラウザブックマークレットを使ってオンライン記事を保存し、後で読むことができます。(多くのiPhoneアプリには、タップするだけでURLをInstapaperに直接保存できる機能も搭載されています。)Instapaperのウェブサイトにアクセスすれば、保存した記事を、煩わしいFlash広告やその他の不要な要素を排除し、読みやすく再フォーマットされた状態で読むことができます。

しかし、InstapaperのiPhoneアプリは、このエクスペリエンスを大幅に改善しています。アプリを起動すると、保存した記事(最大250件)がすべて自動的にダウンロードされ、携帯端末に最適化されたインターフェースでオフラインで読むことができます。また、バージョン2.2.2のリリース以降(この記事の執筆時点ではアプリのバージョンは2.2.3です)では、 Instapaper ProにiPad用のネイティブインターフェースも搭載されています。(Instapaperアプリの機能制限版であるInstapaper Freeには、iPadネイティブインターフェースは搭載されていないことにご注意ください。)

全体像: Instapaper Pro には iPad ネイティブのインターフェースが搭載され、デバイスの大画面を活用してアプリの使用がより楽しくなりました。

以前のiPhone専用バージョンと同様に、Instapaper ProではiPadユーザーが記事の行間と余白を調整したり、フォントとフォントサイズをリアルタイムで変更したりできます。また、夜間でも読みやすいダークインターフェース(黒の背景にグレーの文字)や、非常に便利な回転ロック機能、記事内を移動するための複数の方法(従来のスクロール、加速度センサーによるチルトスクロール、画面の端をタップして「ページめくり」ができるページネーションモード)も備えています。また、アプリは起動後も記事内の位置を記憶し、アプリ内辞書機能を使えば、読みながら任意の単語のウィクショナリーの定義を調べることができます。

アプリ内から、記事を整理するためのフォルダを作成・管理できます。これらの操作は、Instapaperサイトのアカウントと、アプリを使用している他のiPhoneやiPadに反映されます。また、TumblerやTwitterアカウント、お気に入りの記事への「スター」機能など、複数の方法で記事を共有できます。他のユーザーがスターを付けた記事をフォルダとして追加すると、その記事は自動的に自分のアカウントに追加されます。

しかし、iPhone のメールと比較した iPad 版のメールと同様、iPad 上の Instapaper Pro は、より大きな画面をうまく利用してアプリをより快適に使用できるようにします。明らかに、画面に多くのテキストを収めることができるため、保存した記事を読むときにスクロールやページめくりを減らすことができます。また、記事の閲覧も iPad の方が簡単です。iPhone ではフォルダ リスト、フォルダのコンテンツ、記事ビューがそれぞれ画面全体を占めますが、iPad の大きな画面では複数のアイテムを同時に表示できます。縦向きでは、フォルダ リストは、メールのメールボックス ビューのようにポップオーバー メニューになり、横向きでは、フォルダ リストが常に左側の列に表示され、選択したフォルダのコンテンツまたは選択した記事が右側に表示されます。

iPadでは、アプリ内明るさ調整やフォントオプションの拡張(iPhoneでは3種類しかないのに対し、iPadでは6種類)など、いくつかの追加機能も利用できます。しかし、iPad限定の私のお気に入りの調整機能の一つは、より繊細なものです。タップしてページをめくるモードでは、テキストは常に余白内に表示されますが、スクロールを有効にすると、画面の上下端のテキストがわずかにフェードアウトし、スクロールできることを示す合図が表示されます。些細なことですが、読書体験を格段に向上させてくれます。

私のようにオンラインコンテンツを頻繁に利用する人にとって、Instapaperサービスは長文の記事を読むのに最適な選択肢です。必須だと考えています。そして、iPad版のInstapaper Proは、Instapaperに保存した記事を読んだり管理したりするのに、私のお気に入りのツールになりました。

[上級編集者の Dan Frakes が、Mac Gems ブログで低価格の Mac ソフトウェアをレビューします。 ]