
IDCが木曜日に発表した市場データによれば、今年のスマートフォン出荷台数で中国が米国を追い抜く見込みだが、米国がこのタイトルを取り戻すことは決してないとみられている。
IDCによると、中国の巨大企業は今年、世界市場シェア20.7%を獲得し、米国の20.6%をわずかに上回ると予測されている。中国では今年、1億3,700万台のスマートフォンが販売されると見込まれている。中国のスマートフォン販売台数は昨年後半から米国を上回り始めた。
英国は4.5%で第3位になると予想されており、インドが2.9%、ブラジルが2.3%で続く。
IDCは、先進国市場ではスマートフォンの普及が継続しているものの、インドやブラジルなどの国では数量が伸びていないことから、2016年までに中国と米国の格差が拡大すると予測している。
IDCは、その年までに中国が20.2%の市場シェアを獲得し、続いて米国が15.3%、インドが9.3%、ブラジルが4.7%、英国が3.7%になると予測している。
IDCによると、200ドル以下の低価格Androidスマートフォンは中国における成長の大きな原動力となっている。チップセット価格の下落と市場競争の激化に伴い、価格は今後もさらに手頃なものになるだろう。
IDCによると、ファーウェイ、ZTE、レノボなどの中国国内ベンダーは、通信事業者にカスタマイズされた端末を供給することで成長を牽引し、一方サムスンとノキアはより安価な低価格帯のスマートフォンで販売台数を伸ばすだろうという。
インドでは、Micromax、Spice、Karbonn、Lavaといった国内メーカーが、フィーチャーフォンからの顧客獲得を目指し、低価格スマートフォンを発売する見込みです。IDCによると、通信事業者はインドで3Gネットワークとデータプランを「積極的に」展開すると予想されています。
IDCによると、ブラジルではインフレ率の低さと経済の好況により消費者の可処分所得が増加し、フィーチャーフォンから300ドル以下にまで下がったスマートフォンへの買い替えが進んでいるという。
ブラジルでは、プリペイドデータプランの導入も重要な要素となっています。IDCによると、ブラジル人の5人に4人がプリペイド電話回線を利用していることを考えると、これは重要な進展です。携帯電話の普及率は、現在、ブラジルの人口を上回っています。
ニュースのヒントやコメントは [email protected] までお送りください。