46
iPadやiPhoneでマウスを使う方法

iPadOS 13.4では、iPadにマウスを接続するのがiPadOS 13がリリースされた当初よりもずっと簡単になり、全体的な操作性も向上しました。そしてついに、設定アプリを深く開いたり、iPadOSのアップデート後にサポートが終了することを心配したりすることなく、Apple純正のMagic Mouse 2を接続できるようになりました。以下で、接続方法をご紹介します。 

iPadまたはiPhoneでBluetoothマウスを設定する方法

iPadでマウスを使う最も簡単な方法は、Bluetoothで設定することです。古いBluetoothマウスならどれでも使えるはずです。iPadOS 13.4より前は、特定のBluetoothマウスをペアリングするにはアクセシビリティメニューを掘り下げる必要がありましたが、今では通常のBluetoothインターフェースから直接ペアリングできます。

注:残念ながら、 iPhoneでBluetoothマウスを使用する場合は、サードパーティ製のデバイスを使用することをお勧めします。Magic Mouse 2は全く動作しないようです。Magic Mouse 1はペアリングできましたが、iOS 13.4以前の「iPhoneで有線マウスを設定する方法」のセクションに記載されている手順(マウスをBluetooth経由でペアリングした後)に従う必要があります。Magic MouseをiPhoneとペアリングするには、PIN(0000)も必要です。

さて、仕事に戻りましょう。

まず、使用したいBluetoothマウスがMacまたはPCとペアリングされていないことを確認してください。Macの場合は、設定アプリを開き、  Bluetoothを押して、表示されるリストからマウスを右クリックします。  「削除」をクリックする と、マウスのペアリングが解除されます。

デバイスを iPad とペアリングする準備ができたら、Bluetooth がオンになっていることを確認し、マウスをペアリング モードに設定します。 

  1. 設定アプリに移動

  2. Bluetoothを押します。

  3. 上部の Bluetooth がオンになっていることを確認してください。(トグルは緑色になります。)

  4. マウスをペアリングモードにしてください。Magic Mouse 2がペアリングされていない場合は、電源をオフにして再度オンにするだけで表示されます。

  5. Bluetooth インターフェースの「その他のデバイス」というヘッダーの下に、デバイスが表示されます。

  6. デバイスの名前を押します。

  7. 「Bluetooth ペアリング要求」が表示される場合があります。その場合は、「ペアリング」を押します。

マウスはすぐに使えるようになるはずです。画面上で新しい円形のポインターが動いているのが見えれば、マウスが正常に動作していることがわかります。

マウスの操作感をカスタマイズするには、「設定」 > 「一般」 > 「トラックパッドとマウス」に進みます。ここでトラッキング速度を変更したり、「セカンダリークリック」(つまり「右クリック」)を右側にするか左側にするかを選択できます。また、Appleの「ナチュラルスクロール」をオフにすることもできますが、個人的には自然なスクロールだとは感じませんでした。

iPadで有線マウスを設定する方法

iPadでは有線マウスも使えますが、Bluetooth接続に比べて設定がかなり面倒です。例えば、iPad Proより下の機種では、一般的な光学式マウス以外を接続するのは難しく、下図のようなメッセージが表示される可能性があります。

iPhone ロジクール G502 iOS13 リーフ・ジョンソン/IDG

また、iPhoneや旧型・低価格帯のiPadに標準的な有線マウスを接続するには、29ドルのUSB-A - Lightningドングルを購入する必要があります。2018年モデルのiPad Proをお持ちの場合は、19ドルのUSB-A - USB-Cドングルが必要になります。ドングルをマウスに接続すれば、接続するだけですぐに使えるはずです。少なくともiPad Proの場合はそうです。

性能の低いiPadをお使いの場合、HP N18ROUのような低性能で安っぽいマウスを使っている場合を除き、上記の警告が表示される可能性があります。最新のiPad miniで動作させることができたのは、手元にあったこのマウスだけでした。

Bluetooth マウスと同様に、 [設定] [一般] [トラックパッドとマウス]に移動して、トラッキング速度や「セカンダリクリック」を変更したり、ナチュラルスクロールをオフにしたりできます。

iPhoneで有線マウスを設定する方法

iPhoneでマウスを使いたい場合、iOS 13.4以前の比較的面倒なiOS設定方法を使わなければなりません。iOS 13対応のiPhoneでは、ほぼ確実に29ドルのUSB-A - Lightningドングルが必要になります。また、私がいくつかのマウスでテストした結果、iPhone 11 Proのような高性能な端末でも、最も基本的なマウスしか動作しませんでした。 

ドングルを接続し、マウスを iPhone に接続したら、次の操作を行います。

  1. 設定アプリを開きます。

  2. 「アクセシビリティ」まで下にスクロールして押します。

  3. タッチセクションを押します 

  4. 次のメニューでは、上部にAssistiveTouchのメニュー項目が表示されます。おそらく「オフ」と表示されているはずです。それを押します。

  5. 次に別のメニューが表示されます。上部のトグルでAssistiveTouchをオンにしてください。オンになっている場合は緑色に変わります。

これで、iPadのセクションで見た警告を回避できる程度の基本的な機能であれば、有線マウスが使えるようになるはずです。繰り返しになりますが、「設定」  >  「一般 」 >  「トラックパッドとマウス」で、トラッキング速度や「セカンダリークリック」を変更したり、「ナチュラルスクロール」をオフにしたりできます。

Assistive Touchがオンになっているため、コントロールセンターやSiriなどの機能へのショートカットを含む、円形のメニューがどの画面にも表示されることがあります。このメニューを非表示にするには、「設定」 「アクセシビリティ」 「タッチ」  > 「AssistiveTouch」に移動し 、「常にメニューを表示」のチェックを外してください。この手順を実行しても、マウスを取り外した場合はメニューが表示されたままになります。メニューを非表示にするには、上記の手順をもう一度実行してAssistiveTouchをオフにする必要があります。