Appleが期待を抱く新技術について時間をかけて宣伝すれば、人々は間違いなく注目する。昨年秋、同社が独自設計のAppleチップ「U1」を搭載した新型iPhoneを発表した際には、テクノロジー業界全体が注目した。
特定のチップの設計と構築に時間とエネルギーを費やすことで、超広帯域は直ちに重要性を帯び、M シリーズ モーション コプロセッサや H シリーズ ヘッドフォン チップなど、Apple 製品の中心となっている他の取り組みと同等のレベルにまで引き上げられます。
しかし、最初の発表以来、Appleは超広帯域無線やU1チップの応用についてほとんど沈黙を守っている。同社は当初の野望を後退させたのだろうか、それとも何か秘策があるのだろうか?
広帯域を再構築する
超広帯域は、低電力、短距離、高帯域幅の無線通信規格であり、その重要な機能の 1 つは、無線信号の往復にかかる時間をチェックすることで他の超広帯域トランシーバーとの距離を正確に測定できる「飛行時間」機能です。
りんごAppleのU1チップはiPhone 11で初めて搭載されました。
iPhone 11シリーズの仕様ページで、Appleは超広帯域無線(UWB)を「空間認識」のための技術と説明しています。現在、U1チップの機能はiPhone 11シリーズのAirDrop機能としてのみ明示されています。つまり、ファイル共有を選択した場合、近くにU1チップを搭載した他のiPhoneがあれば、それらのiPhoneが共有シートで優先的に表示されます。
最近、iOSベータ版で発見されたコードから、iPhoneを使って車のドアを開けたりエンジンをかけたりできるカーキーシステムのヒントが見つかりました。この機能は、ほとんどの最新iPhoneとApple Watchに搭載されているNFCも利用できますが、超広帯域無線(UWB)を使用すれば、信号の傍受と再送信がより困難になるため、セキュリティが向上する可能性があります。
しかし、Appleが超広帯域にこれだけの労力を注ぎ込んでいるのであれば、AirDropの改良や、対応車を所有している少数のユーザーへの訴求力といったことよりも、もっと大きなものが求められているはずだ。もっともっと、言い方を悪くすれば、広く応用できる何かが必要なのだ。
探せば見つかる
超広帯域無線とU1をめぐる憶測のほとんどは、Appleが開発中の追跡フォブ、未発表のAirTagsに関するものでした。報道によると、AirTagsはBluetooth LE経由で動作するとのことですが、超広帯域無線技術の追加により、位置情報の精度ははるかに向上するでしょう。これは、Appleが既に提供している「探す」システムに組み込むことができる、いわば「最後の砦」のような技術だと考えてください。
IDGApple の噂の AirTags は、iOS の Find My アプリで使用できる可能性があります。
例えば、「探す」機能は、現在、紛失したデバイスが自宅にあるか、あるいはコーヒーショップに置き忘れたかを教えてくれます。しかし、自宅やカフェのどこにデバイスがあるかを正確に伝えるには至っていません。この飛行時間計測機能のおかげで、U1はAirTagに近づいたり遠ざかったりしたことをリアルタイムで教えてくれるようになり、紛失した物を探すのが「熱いか冷たいか」といった感覚に近いものになります。
AirTagの他の機能(近くのAppleデバイスと通信できる機能と同じ機能)と組み合わせることで(AppleとGoogleが近日中に発表予定のCOVID-19接触追跡機能で使用している機能と同じ)、超広帯域通信はAirTagを競合デバイスよりも大幅に強力で便利なものにするでしょう。もしAirTagとU1チップ搭載のスマートフォンの販売が伸びれば、Appleがこの技術にこれほど期待を寄せている理由が徐々に分かってくるでしょう。
まだ探しているものが見つからない
しかし、Appleの最新2製品、2020年モデルのiPad Proシリーズと新型iPhone SEには、依然として謎が残っています。注目すべきは、どちらのデバイスにもU1チップが搭載されていないことです。SEの場合、AppleのiPhoneスペック比較ページを見ればすぐに明らかになりました。iPad ProのスペックにはU1チップが明記されておらず、搭載されていないことが確認されています。
もしU1チップが多くの人が推測するほどAppleの製品ラインナップの将来にとって重要なのであれば、Appleは可能な限り多くの製品に搭載したいと考えるはずです。特にiPhone SEやiPad Proのように、今後数年間は使い続けられる製品であればなおさらです。では、なぜAppleはそうしなかったのでしょうか?
りんごすぐに思い浮かぶのは、コストと実用性の2つの主要な仮説です。iPhone SEはAppleのスマートフォンラインナップの中でローエンドに位置することを想定しており、Appleがその価格を維持できる理由の一つは、それほど重要ではない部品を削減することです。超広帯域機能の導入が遅れていることを考えると、Appleは追加コストが大多数の顧客にとってメリットに見合わないと判断したのかもしれません。あるいは、より冷笑的に言えば、iPhone SEはAppleのより高価なスマートフォンとの差別化要因となり、アップセルの機会をAppleに与えたとも言えるでしょう。
実用性という面では、AppleがU1チップに想定している用途は、iPadのようなデバイスではそれほど重要ではない可能性が高いようです。ほとんどの人はiPadをどこへ行くにも持ち歩くわけではないでしょうし、例えば車のキーとして使うこともないでしょう。Appleがいずれかの製品に搭載した技術のすべてが、別の製品にも採用されるわけではありません。3D TouchはiPadには搭載されておらず、Apple Payも搭載されていません。そしてiPhoneは未だにPencilをサポートしていません。
しかし、Appleは超広帯域を活用した新機能を次々とリリースしており、U1チップが将来的に他のデバイスに搭載される可能性も否定できません。ただ、そうした時代が来るのは予想よりもずっと先のことのようです。