64
MotionArtistでアートを簡単にアニメーションに変換

Smith Microは、コーディングなしでモーションコミックやインタラクティブコミックを制作したいグラフィックノベルやコミッククリエイターにとって、MotionArtist(無料ベータ版)が最適なソリューションだと宣伝しています。一般的なファイル形式からアートワークをアップロードし、HTMLやYouTubeで再生可能な動画形式でアニメーションをエクスポートできます。YouTubeは、FlashやAfter Effectsを使わずにモーションコミックを自分のサイトにアップロードしたいクリエイターにとって大きなメリットとなります。

スミスマイクロモーションアーティスト
MotionArtist にインポートされた PSD ファイルは、Karen Luk によるこのアートのように、個々のレイヤー、順序、ラベルを維持します。

Adobe PhotoshopからMotionArtistにオリジナルのコミックページをインポートするのは簡単でした。PSDファイルはレイヤー構造になっており、各レイヤーはシーン内で独自のレイヤー名を持つか、合成としてフラット化されます。各レイヤーはタイムラインに読み込まれ、デフォルトの30フレーム/秒で読み込まれます。ベンダーのSmith Microによると、MotionArtistはAI(Adobe Illustrator)、JPEG、PNG、RAW TIFFなどの形式にも対応しています。アニメーターはタイムラインとツールバーのアニメーションツールを利用できますが、FlashやAnime Studioのような描画ツールはありません。MotionArtistは、既存のページをビデオ再生用にレンダリングすることに重点を置きます。

MotionArtist が開くと、コミック アーティストには、おなじみの業界標準の 11 bv 17 インチのアートボードと、カメラ ビューがアタッチされた単一のパネルが表示されます。MotionArtist には、プレゼンテーション モードと詳細モードの 2 つのモードがあります。プレゼンテーション モードのデフォルト設定では、アニメーションのタイミングに関する基本的な理解は役に立ちますが必須ではありません。MotionArtist ユーザーは、モードを切り替えて、カメラの動きとパネル間のフォーカスを調整します。アニメーションの経験がほとんどないため、レンダリングのためにカメラとパネルのパスを適切に調整するのは難しいと感じました。PSD ファイルをインポートし、プレゼンテーション モードでパネル間にカメラ パスを作成してから編集する方が高速です。注意点は、カメラ パスの開始位置と終了位置です。レイヤーを含むインポートしたファイルのいくつかでは、カメラのレンダリングが最後の吹き出しから開始されていました。タイムラインとパスを調整することで、この問題は修正されました。

MotionArtistには、カメラの動きに合わせてパネル内のレイヤーが背景上に浮かぶ、クールな3Dパララックス効果が搭載されています。インポートしたファイル内でレイヤーのサイズを変更できるので、サウンドや環境効果に便利です。MotionArtistで作成された吹き出し、パネル、その他のテキスト効果はベクターグラフィックです。これらの機能は、コミックページ上での透明化、カメラの揺れ、回転といった楽しいアニメーション効果に最適です。完成したコミックシーンのエクスポートは簡単です。「ファイル」メニューから「コミックをエクスポート」オプションを選択すると、MotionArtistが希望のビデオ形式(AVIまたはQuickTime)でレンダリングします。「HTML5をエクスポート」を選択すると、アップロードしてオンラインで共有できるHTMLページが作成されます。

コミッククリエイターがアニメーション操作に慣れる時間があれば、MotionArtistはインタラクティブコミック制作に最適なツールです。MotionArtistはシンプルなUI、プレゼンテーションモード、そして一般的なエクスポートファイル形式に対応しており、優れたパフォーマンスを発揮します。写真家など、コミック制作以外のクリエイターも、MotionArtistを使って作品のインタラクティブなスライドショーを作成できます。モーションコミック、近日発売予定のグラフィックノベルのオンラインティーザー、スライドショーなど、MotionArtistを使えば、魅力的なプレゼンテーションで読者や視聴者を魅了することができます。

注:「ダウンロード」ボタンをクリックするとベンダーのサイトに移動し、最新バージョンのソフトウェアをダウンロードできます。このソフトウェアは2013年1月13日まで無料のオープンベータ版として提供されます。2013年2月に有料版となります。ベンダーは、プログラムの改善につながるフィードバックを提供してくれたベータテスターに​​無償版を提供することを約束しています。

–カレン・ルク