69
iTunes Guyに聞く:アーティストアートワーク、曲のスクラブ、CDの再リッピング

iTunesに関するよくある不満の一つは、ユーザーが望まない動作をしてしまうことです。例えば、アーティスト別に音楽を表示すると、iTunesはアーティストリストにアルバムアートワークを適用しますが、どのアルバムが選択されるかを選択できません。この問題を解決する方法を説明します。また、iTunesでトラックを早送りしたり巻き戻したりする方法や、かなり前にリッピングしたCDから音楽を再度リッピングする方法についても考察します。

アーティストイメージの変更

アーティストリスト

iTunes では、アーティスト別に音楽を表示するときに、アーティストを示すアルバムを選択します。

Q: iTunesはアーティストビューの各アーティストのエントリにアルバムカバー画像を選択します。これは私の好みではないことが多いのですが、どうすれば変更できますか?

あるアーティストの音楽を調べ、iTunes が選択したアートワークを見ると、そのアーティストを表現するためにアプリが特定のアルバムを選択した理由が必ずしも明確ではありません。

アーティストがアルバムを1枚しか持っていない場合は、そのアルバムが使用されます。アーティストが複数のアルバムを持っている場合、ライブラリ内のアーティストの多くはリストの最初のアルバムで表示されます。しかし、そうでないアーティストも多数います。

提案としては、どのアルバムをアーティストの代表として表示したいかを決め、そのアーティストの楽曲を表示した際にリストの上位に表示されるアルバムを削除することです。iTunesは、少なくともしばらくの間は、リストの最初のアルバムをそのアーティストの代表として表示します。しかし、この表示が元に戻ってしまうことも時々あります。

この変更を行うには、任意の場所にフォルダを作成し、削除したい曲を選択して、そのフォルダにドラッグします。iTunesで曲を選択し、Deleteキーを押します。iTunesにファイルを削除するように指示します。iTunesがアートワークを変更するのを待ち、先ほど作成したフォルダからファイルをドラッグして音楽を再度追加します。

iTunesライブラリからファイルを削除して再度追加すると、評価、再生回数、最終再生日などの情報が失われますのでご注意ください。また、作成したプレイリストからも削除されます。本当にそこまでの手間をかけたいですか?iTunesで好きなアートワークを選択できたら…

Q: 私は音楽教師で、合唱のリハーサルで録音した曲をiTunesで再生しています。以前は曲の途中で早送りや巻き戻しができたのですが、最新バージョンのiTunesではやり方がわかりません。

再生ヘッド

スクラバー バー内の任意の場所をクリックすると、その場所にジャンプします。

iTunes のツールバーにある前または次のボタンをクリックして押し続けます。

スクラバー バー内の任意の場所をクリックして、別の場所にジャンプすることもできます。再生ヘッド (太い黒い縦線) は、トラック内の現在の位置を示します。

スクラブ

iTunes で再生中のトラックをスクラブするには、<< または >> ボタンをクリックし続けます。

再生ヘッドをクリックしてドラッグすることで、任意の位置に移動できます。これは、音楽、ビデオ、オーディオブックなど、iTunes内のあらゆるコンテンツで機能します。

再リッピング

Q: 256 kbpsのAAC、あるいは場合によってはApple Losslessで曲を再インポートしたいのですが。ライブラリにあるCDのほとんどは何年も前にインポートしたもので、iTunes 4.2.1(またはそれ以前)でエンコードされています。重複した曲が大量に残ったり、元々インポートされていなかった曲がインポートされたりすることなく、この操作を行うにはどうすればよいでしょうか?

質問が2つあります。まず、別のフォーマットで曲を再インポートすることについてお話ししましょう。私自身もここ1、2年、同じことをやっています。以前はAACで160kbpsで音楽をインポートしていました。これはファイルサイズと音質のバランスが取れた良い方法でした。今はCDを256kbpsでリッピングするのが好きで、以前もそのビットレートでディスクを再インポートしたことがあります。また、コーデックが改良されているので、10年以上前にリッピングしたCDを再リッピングすると音質が良くなるのではないかと思っています。

タグをコピー

この AppleScript を使用すると、既存のトラックのタグを新しいトラックにコピーできます。

Apple Lossless形式でCDをリッピングしていることもあります。256kbpsとロスレスの違いは聞き取れませんが、ロスレス形式で保存しておけば将来性も確保できます。CDを再度リッピングしなくても、いつでも別の形式に変換できます。はるかに速いです。

CDを再リッピングし、すべてのタグが一致する場合、iTunesは既存のファイルを置き換えるかどうかを尋ねます。私のCDの約半分でこの問題が発生しています。iTunesがこのようにファイルを置き換える際、評価や再生回数などのメタデータは保持されます。

タイトルの大文字化など、ちょっとした変更でファイルが一致しなくなることがあります。そこで私は、ファイルを空のプレイリストにリッピングし、元のファイルを見つけて、Doug AdamsのCopy Tag Info Tracks to Tracks AppleScriptを使って、既存のファイルから新しいファイルにすべてのタグをコピーします。その後、古いファイルを削除します。

2つ目の質問ですが、どのトラックをインポートしたかを確認するのはあなた次第です。iTunesはCD全体をインポートすることも、CDの表示時にチェックしたトラックだけをインポートすることもできます。

CDコレクションが大量にある場合、CDの再インポートは大変な作業です。そのため、Apple Lossless形式でリッピングすることをお勧めします。そうすれば、後で気が変わった場合でも簡単に変更できます。

iTunes Guy に質問がありますか? 質問があればお送りください。検討させていただきます。