「おやすみモード」はiPhoneの優れた機能でしたが、「運転中の通知を停止」は命を救う可能性を秘めています。単に利便性のために通知をブロックするのではなく、予期せぬ音や突然の画面点灯によって危険が生じる可能性のある運転中の注意散漫を防ぐために機能します。
しかし、この機能の問題点は、安全性を優先しすぎていて、最終的にうんざりして完全にオフにしてしまう人がいることです。2つの自動モードでは、運転中は自動的に作動するはずですが、助手席や電車に乗っているときに作動してしまうことがよくあります。そこで、この機能をオフにする方法をご紹介します。
手動でオフにする
iOS が運転中であると認識して「おやすみモード」をオンにすると、画面に「運転中は通知を受信しません」というメッセージがポップアップ表示されます。このメッセージは表示されたままです。運転中にいつでも「手前に起こして起動」機能を使用して画面をオンにすると、メッセージが表示されたままになります。
通知をタップし、「運転中ではありません」をタップします。これで「おやすみモード」がオフになります。

アクティベーション設定を変更する
この機能にうんざりしていた場合 (特に、将来 iOS を混乱させたシナリオを再現するつもりである場合)、アクティベーション設定を変更することをお勧めします。
設定を開き、「おやすみモード」>「有効」を選択します。3つのオプションがありますが、2つ目の「車のBluetoothに接続時」は対応車両をお持ちの方のみご利用いただけます。つまり、「自動」と「手動」の2つが残ります。
ただし、手動で設定する場合は、運転中にこの機能をオンにすることを忘れないようにすることを強くお勧めします。
最後に一言。「運転中の着信拒否」機能は、友達に返信を送って自分がオンになっていることを知らせるのにとても便利です。しかし、通常の「着信拒否」機能は、相手が誰なのか分からないことがよくあります。そこで、誰かが「着信拒否」機能を使用しているかどうかを確認する方法をご紹介します。