34
司法省、iTunesの独占禁止法違反疑惑を調査

裁判官の小槌 法律

ニューヨーク・タイムズ紙の報道によると、米国司法省は、反競争的行為に目を向け、音楽販売分野におけるアップルの慣行を調査している。

問題は、Appleが音楽レーベルがAmazonなどの他の小売業者と取引するのを阻止するために、最大の音楽ベンダーとしての地位を利用しているかどうかだ。ビルボードは今月初め、Appleが現在音楽販売の26.7%を占めており、小売大手のウォルマートが12.5%で2位に大きく差をつけていると報じた。オンラインでは、Appleはさらに大きなシェアを占めており、69%のシェアで、2位のAmazonの8%を上回っている。

3月にビルボードが最初に報じた具体的な事例の一つは、Appleの担当者が音楽レーベルに対し、Amazonのプロモーションに参加しないよう要請したというものだ。このプロモーションでは、Amazonの「Daily Deal」セクションで独占的に楽曲が販売される予定だったが、他のサイトで販売される前にAppleが参加を中止したという。さらに、この報道によると、AppleはAmazonのプロモーションに参加していた楽曲について、iTunesでのマーケティング支援を停止したという。

Appleは以前にもiTunesに関して独占禁止法違反の疑いに直面したことがある。2008年、Appleが欧州全域で価格を均一化することに同意した後、欧州委員会はiTunesの価格設定に関する独占禁止法調査を終了した。

司法省の調査はまだ初期段階にあるとされているものの、Appleが取り組む政府による対応はこれだけではないかもしれない。今月初め、米国連邦取引委員会(FTC)と司法省は、Appleが反競争的な手段を用いて、ライバルのAdobeが開発したツールを使ったiPhoneアプリの開発を開発者に阻止したという容疑について、調査を協議していた。