44
Asusが電子書籍リーダー市場に参入

ASUSは電子書籍リーダー市場への参入は遅かったものの、大きな構想を描いていることは間違いない。今週、ドイツのハノーバーで開催される巨大IT見本市CeBITで展示されるASUS DR-900は、ASUSの担当者によると、AmazonのKindle DX (  )と競合するデバイスで、「機能はより豊富」とのことだ。

DR-900は9インチのモノクロタッチスクリーンディスプレイを搭載しています(Kindle DXは9.7インチとやや大きめです)。Asusのディスプレイは、現在の電子書籍リーダーの多くに採用されている電気泳動技術を採用していますが、SiPix社製です。SiPix社は、これまで電子ペーパー市場を席巻してきたE Ink社の競合企業です。DR-900のディスプレイのその他の仕様は、解像度1024×768ピクセル、150ピクセル/インチ、16階調グレースケールです。

DR-900の厚さは約3分の1インチ(DXとほぼ同じ)ですが、重量は13オンス(約380g)とかなり軽量です。また、Kindle DXよりもベゼルが薄くなっています。ワイヤレスでコンテンツを取得できますが、基本モデルは802.11g Wi-Fiを採用しており、Kindleの3Gセルラー技術よりも消費電力が大きくなる傾向があります。ASUSによると、DR-900のバッテリー駆動時間はWi-Fi有効で最大4日間、Wi-Fi無効で最大2週間です(3Gセルラー接続は有料オプションで利用可能とのことです)。本体には4GBの内蔵ストレージが搭載されています。

DR-900にはWebブラウザが内蔵されており、RSSフィードにアクセスできますが、現時点ではDRMフリー形式(保護されていないe-Pub、PDF、TXT、Audible、MP3、HTML、JPEG、GIF、PNG、BMP)のみをサポートしているようです。DRM非対応のため、DR-900で商用コンテンツを閲覧することはほとんど不可能であり、この点が最大の弱点となる可能性があります。

ブースの担当者によると、ASUSは6インチのリーダーも用意するという。どちらも今春発売予定だが、価格は現時点では未発表。ASUSはカラー電子書籍の開発にも取り組んでいるとのことだが、早くても来年以降になるという。