79
アナリスト:ARMはAppleのMacBookにはまだ対応できていない

アナリストらは今週、アップルがMacBook向けにインテルx86チップからARMプロセッサに移行する可能性はあるものの、技術的および性能上の問題により今後数年間は現実的ではないと述べた。

アナリストらによると、短期的にはARMプロセッサはMacBookがx86チップから得るパフォーマンスを実現できないだろう。Appleは現在、iPhoneとiPadにARMプロセッサを搭載し、Macにはより消費電力の大きいIntelチップを搭載している。

J.ゴールド・アソシエイツの主席アナリスト、ジャック・ゴールド氏は、「AppleがARMを検討している可能性はある。特にMacBook Airのような薄さと軽さが重要な特殊デバイスではそうだ」と述べている。「しかし、すべてのMacを動かす主流のチップとして、Appleがその道を進むとは思えない」

先週のメディア報道によると、Apple は今後数年以内に MacBook を x86 プロセッサから ARM プロセッサに移行する予定だという。

しかしアナリストらは、x86プロセッサは今後もMacの主流であり続けるだろうが、ARMへの移行によってハードウェアとソフトウェアのサポートと検証のコストが増加する可能性があると指摘した。

リアル・ワールド・テクノロジーズのアナリスト、デビッド・カンター氏は、今週同社のウェブサイトに掲載された調査レポートの中で、インテルからARMへの移行は「比較的小さな利益に対する大きなリスク」になると述べた。

「ARMマイクロプロセッサは低いパフォーマンス向けに設計されており、今後数年間でx86のパフォーマンスに匹敵する可能性は低い」とカンター氏は述べた。

カンター氏は、いくつかの技術的な問題により、AppleがMacのノートパソコンでARMに移行できない可能性もあると述べた。

Appleは今年、Intelと共同で設計された高速Thunderboltインターコネクトを搭載した新型MacBookを発表しました。このインターコネクトはARMではまだ利用できず、Intelはライバルのアーキテクチャで利用できるようにする意欲がほとんどないかもしれないとカンター氏は指摘しました。

ARMは現在、PC市場では実質的に存在感を示していません。ARMプロセッサはスマートブックと呼ばれるネットブックのようなデバイスに使用されていますが、売れ行きは芳しくありません。

しかしIDCのアナリストは先週、MicrosoftがARMプロセッサ上でWindowsを利用できるように決定したことにより、ARMが2015年までにPCマイクロプロセッサ市場の13%のシェアを獲得するだろうと予測した。

x86アーキテクチャに基づくインテルのチップは、パフォーマンスのために複雑な命令セットと広いキャッシュを実装しているが、ARMは消費電力に重点を置いており、複雑な命令セットの経験がほとんどないとカンター氏は述べた。

「ARM上でx86をエミュレートすることは極めて実現可能ですが、パフォーマンス上の制約があります。汎用ソフトウェアのパフォーマンスと電力効率の低下を避けるためには、ARMマイクロプロセッサは、現在および将来のx86設計よりも高速かつ効率的に動作する必要があります」とカンター氏は述べています。

AppleがMacBookでARMへの移行を決定したとしても、IntelのXeonサーバーチップを搭載したハイエンドMac Proデスクトップではx86を使い続ける必要がある。そうなるとMac製品ラインが細分化され、異なるハードウェアとソフトウェアのサポートに必要なコストが増加する可能性がある。

ゴールド氏は、Xeonの置き換えはかなり難しいだろうと述べた。ARMプロセッサは、Macデスクトップでハイエンドアプリケーションを実行するようには設計されていないからだ。

ゴールド氏は、ノートパソコンとデスクトップパソコンが異なるチップで動作しているため、2つの異なるアーキテクチャ用に完全なOSを維持するのは悪夢になる可能性があると述べた。これは、マイクロソフトが次期Windows 8をARMに移植する際に直面するかもしれないのと同じことだ。

OSの移植は容易な問題ではないが、十分なテストと再設計を行えば可能だとアナリストらは述べている。エンドポイント・テクノロジーズ・アソシエイツの社長ロジャー・ケイ氏は、Appleは2010年代半ばにPowerMacintoshからIntelのx86アーキテクチャに移行したが、その間、ソフトウェアの移行はスムーズに進んだと述べた。

「Power から x86 への移行は、かなりうまくいったと言えるほどスムーズになるはずです」と Kay 氏は語ります。

ARMはPC市場への関心を示しておらず、モバイルデバイス向けの低消費電力プロセッサの設計を優先していると述べています。しかし、ARMエコシステムは急速に発展しており、ARMがx86に対抗できる高性能プロセッサを開発するのは理にかなっているとケイ氏は述べています。

これまでの経緯から判断すると、Apple はアーキテクチャの移行をためらうことなく行っており、Mac に必要なパフォーマンスを実現できるのであれば ARM に移行する意向があるとアナリストらは述べている。

ARMは9月にCortex-A15プロセッサ設計を発表しました。このプロセッサは、2012年後半または2013年初頭にタブレットやスマートフォンに初めて搭載される予定です。32ビット設計をベースとするこのプロセッサは、最大2.5GHzで動作し、最大16コアまで拡張可能です。ただし、64ビットアドレッシングや大容量メモリなど、x86チップで利用可能な一部の機能は備えていません。

インスタットのチーフテクノロジーストラテジスト、ジム・マクレガー氏は、ARMプロセッサがより多くのCPUコアとグラフィックコアを搭載し、タスクを同時に実行できるようになれば、x86チップを上回る性能を発揮する可能性があると述べた。マクレガー氏によると、将来のARMプロセッサは、より多くのコアとより高いクロック速度を備え、タスクを並列に実行できるようになるという。

Nvidia などのチップメーカーはすでに、ビデオのデコードなどの特定のタスクで専用のハードウェア アクセラレータがプロセッサの負荷を軽減する方法を示しています。

「これらのプロセッサはさらに並列化されつつあり、x86 よりも多くのコアを 1 つのチップに搭載したり、コア数を制限してはるかに低い電力で動作させながら冷却ソリューションのコストを削減したりすることもできます」とマクレガー氏は述べた。

AppleがMacBookでARMを採用する場合、最大の理由の一つはすべてのデバイスを単一のアーキテクチャーに統合することだが、短期的には実現しそうにないとアナリストらは指摘している。

「一般的に、x86 はパフォーマンス上の優位性を維持し続けるが、この優位性は通常の開発過程と ARM 側のハードウェアの工夫によって軽減される可能性がある」と Endpoint の Kay 氏は言う。