概要
専門家の評価
長所
- 迅速かつ正確なオートフォーカス
- 豊富なエフェクトと富士のフィルムシミュレーションモード
- チルト式液晶
短所
- もっと大きなグリップがあれば便利だっただろう
- レンズが長くなるとカメラの前面が重くなります
- アイレベルファインダーは内蔵されていない
本日のベストプライス:富士フイルム X-A1 ミラーレスカメラ
X-A1 は、富士フイルムの X シリーズのエントリーレベルの交換レンズ付きコンパクトカメラの中で、見た目が美しいモデルです。クラシックなスタイルと、スナップ好きのユーザーよりも愛好家やプロ向けの機能セットにより、同ブランドの評判を復活させたことで知られています。

X-A1 は、このシリーズを初めて購入する消費者向けに売り出されているカメラですが、それでも 16 メガピクセルの APS-C サイズの大型センサーが搭載されており、これは、DSLR カメラや、X-E2 や X-T1 などのより高価な Fujifilm X カメラに搭載されているセンサーと物理的に同等です。
さらに嬉しいのは、チルト式3インチ92万ドット液晶、内蔵フラッシュ、そしてアクセサリー装着用のホットシューです。感度はセミプロ級のISO25,600と、驚異の性能を誇ります。Wi-Fi接続機能も搭載。付属のハンドグリップは小さめですが、実用性を考えると、グリップだけでなくフェイスプレート全体に滑り止めのラバーコーティングが施されています。
FinePixスーパーズームを含む他の富士フイルムカメラシリーズと同様に、アドバンスモードではデジタルフィルター効果にアクセスできます。このモードでは、隅々までシェーディング効果のあるトイカメラモードや、ティルト&シフトレンズを使ったミニチュアモードなど、8つのオプションが用意されています。また、フィルムシミュレーションモードも用意されており、Velvia(鮮やかな発色)、Astia(ポートレートに最適なソフトフォーカス効果)、Provia(X-A1の標準的なニュートラルなデフォルト設定)など、一部の古い富士フイルムフィルムを使用した時の効果をシミュレートできます。
標準設定では、この富士フイルムは、平均的なスナップ写真や、より小型のセンサーを搭載した高級コンパクトカメラよりも、クリーンで鮮明、そしてノイズのないクリアな画像を生み出しました。端的に言えば、色彩、ディテール、コントラストの点で画質は優れていました。

X-A1は16mmから50mmのズームレンズが付属するキットで販売されています。カメラ自体は比較的コンパクトで軽量なので、レンズを最大まで伸ばすと、見た目も手前重心になる印象です。もう少し大きめのグリップがあれば、よりしっかりとホールドできるので良かったと思います。実際、X-A1を右手でしっかりと握りながら、左手でレンズ鏡筒を握るという操作を強いられるため、カメラを安定させることができませんでした。
X シリーズの上位機種と比べると、X-A1 に欠けているのはアイレベルファインダーですが、当然ながら、空いているホットシューにファインダーを取り付けることは可能です。幸いなことに、背面 LCD には、カメラが被写体に焦点を合わせているかどうかを確認するのに十分な鮮明な画像が表示されます。
これまでの富士フイルムのカメラはオートフォーカスがやや遅いと批判されてきましたが、このカメラはそうではありませんでした。カメラはしっかりとした性能を発揮し、レンズを装着した状態でも長年の使用に耐えられるほど頑丈に感じます。
コントロールは、簡単に起動できるほど十分に大きく、かつ、バッグから取り出すときに誤ってカメラの設定を調整してしまうことのないように、触ると安心できる硬さになっています。
ちなみに、レンズを装着するとX-A1はジャケットのポケットにも収まらないほど大きくなります。首から下げて、思わず見せびらかしたくなるカメラです。

結論
これまでの Fujifilm X カメラの高級感のある外観と感触に魅了されながら、これまでその出費を正当化できなかった人にとって、X-A1 は価値の高い出発点となるでしょう。
本日のベストプライス:富士フイルム X-A1 ミラーレスカメラ