AppleのiPhoneほど、噂や憶測に影響力を持つ製品はほとんどありません。毎年、このプロセスが繰り返されます。ウェブサイトやツイートには、Appleのスマートフォンの最新バージョンがどのような外観になるのか、どのような新機能が追加されるのか、昨年のモデルとどう違うのかといった憶測や仮説が溢れています。
今年のiPhoneの正式発表にはまだ程遠いものの、今年は少し違った憶測が飛び交っています。最も注目を集めているのは、Appleの次期モデルの外観や機能性ではなく、おそらくもう少し平凡な点、つまり、何が同梱されるのかという点です。
少し時間を取って、この秋、その箱の中に実際に何が入っているのか(もちろん、最新の iPhone は別として)をじっくり考えてみましょう。そして、なぜ今それが変わりつつあるように見えるのかを少し掘り下げて考えてみましょう。
コードを切る
iPhoneは登場当初から、Apple製のイヤホンが同梱されていました。当初は、通話用の内蔵マイクと操作用のクリッカーが付いていたものの、前身のiPodに付属していたものとほぼ同じものでした。(初期のApple製ヘッドフォンの大きな利点の一つは、プラグが数少ない薄型だったことです。初代iPhoneの凹んだヘッドフォンジャックに収まるほどでした。これは本当に厄介でした。)
アダム・パトリック・マレーすでに AirPods を持っているので、箱の中に EarPods が入っていても困らないという方は手を挙げてください。
長年にわたり、これらのヘッドフォンのデザインは改良され、最近ではAppleが2012年から出荷しているEarPodsに至っています。それ以降の最も大きな変化は、おそらくAppleが2016年にiPhoneのヘッドフォンジャックを廃止した際に、従来の3.5mmジャックからLightningコネクタに切り替えたことでしょう。
しかし、もし噂が本当なら、EarPodsはこの秋、Appleが誇る「同梱品」としての地位を失うことになるかもしれません。EarPodsはAppleから外され、代わりに…もしかしたら何も入っていないかもしれません。これは確かに物議を醸すでしょうが、実際には多くの人が既にお気に入りのヘッドホンを持っているのです。もしかしたら、今でも使っている古いiPhoneやiPodのヘッドホンも含まれるかもしれません。そしてもちろん、サードパーティ製であれApple製であれ、ワイヤレスヘッドホンに移行する人も増えており、Appleがオーディオイヤホンのラインナップを拡充し、オーバーヘッド型モデルも追加するという噂もあります。
プラグを差し込んで
iPhoneの箱に長年同梱されてきたもう一つの定番は、電源アダプタ、つまり昔ながらの頼もしいACアダプターです。Appleの5ワットUSB電源アダプタは、この1年で小型化やモジュラーヘッドの廃止(MacBookのアダプタのように)など、様々な改良が重ねられてきました。
昨年、Appleは初めてiPhone 11 ProとPro Maxに、より強力な充電器を同梱しました。USB-Cポートを備えた18ワットのアダプタです。しかし、他のモデルでは、iPhone 5以降Appleが提供してきたUSB-Aポートを備えた5ワットの充電器が依然として使用されています。
りんごApple が箱に同梱している 5 ワットの充電器は、箱から出さないことがよくあります。
しかし、もし噂が本当なら、付属のヘッドホンと同様に、壁掛け充電器も長くは続かないかもしれません。Appleは、消費者が古い電源アダプタやパソコンへの接続など、充電方法を十分に利用できるか、あるいは新型iPhoneに搭載されている電磁誘導充電に切り替えたと確信し、充電ケーブルのみを同梱するかもしれません。あるいは、充電器を特定の機種にのみ同梱するという選択肢もあるかもしれません。
確かに、最近はデバイスを充電できる場所が不足しているわけではありませんが、一つ懸念点があります。特に公共の場(再び公共の場に行くようになったので)のUSBポートへの接続は、潜在的なセキュリティリスクとなることが証明されています。一方、壁掛け充電器や電磁誘導充電は比較的安全です。広く懸念されているわけではないかもしれませんが、検討する価値はあるでしょう。
理由を考えるのではなく、実行して買うことが私たちの仕事です
もちろん、本当の疑問はAppleがなぜこんなことをするのか、ということだ。最も明白な答えは金銭だ。以前は付属していたアクセサリを有料化すれば、多少の収益増につながる。特にAppleは、おそらくスマートフォンを値下げすることでその埋め合わせをするつもりはないだろう。
しかし、環境問題も重要な要素です。箱の中身が減れば、AppleはiPhoneのパッケージを小型化できます。箱が小さくなれば、パレットや飛行機に積める荷物が増え、同じ数のiPhoneをより少ない便数で輸送できることになります。そして、それは結果としてAppleの二酸化炭素排出量の削減にもつながります。同社が最近、10年以内にカーボンニュートラルを実現すると宣言したことを考えると、これは小さな決断が大きな影響を与える可能性がある分野の一つです。しかし、これもAppleの収益に直結する問題です。同じスペースでより多くのiPhoneを輸送する方が、Appleのサプライチェーンにとってコスト効率が高いのです。
結局、同じ金額を払うのは消費者です。一部の人は憤慨し、Appleが顧客を食い物にしていると非難するでしょう。しかし、Appleは、ほとんどの人が新しいiPhoneを買わないほど怒らないだろうと踏んでいるに違いありません。そして、もし将来、完全にポートのないiPhoneが登場するなら、充電ケーブルも他の製品と同様に廃止される日もそう遠くないかもしれません。
しかし、少なくとも Apple ステッカーがいつでも使えるとわかれば、夜はぐっすり眠れるだろう。