27
HP、デスクトップ向けとしてインテルのThunderboltではなくUSB 3.0を選択

ヒューレット・パッカードは月曜日に発表した新しいデスクトップパソコンにインテルのThunderboltインターコネクトを採用することを検討したが、サポート範囲が広いためUSB 3.0を採用することにしたと同社関係者が明らかにした。

「Thunderboltについては検討しました。まだ検討中です。まだ価値提案は見つかっていないのです」と、HPのデスクトップPC担当ワールドワイドマーケティングマネージャー、ザビエル・ラウワート氏は述べた。

Thunderboltは、ホストコンピュータとディスプレイやストレージデバイスなどの外部デバイス間で最大10ギガビット/秒の速度でデータを転送できる高速相互接続技術です。この技術はUSB 3.0の代替として注目されていますが、この相互接続技術をベースにした外部ストレージドライブやモニターなどのデバイスはまだ提供されていません。

HPは月曜日に、USB 3.0 ポートを搭載するように構成できる Pavilion HPE H8 シリーズを含む、デスクトップ PC の新しいシリーズ 3 つを発表しました。

ラウワート氏は、HPはデスクトップにThunderboltを搭載することに価値を見出していないと述べた。「PC側では、USB 3.0の拡張で誰もが満足しているようだ。もっと高度なソリューションを導入する必要があるだろうか?まだ確信が持てない」とラウワート氏は述べた。

インテルはAppleと共同でThunderboltを開発し、AppleはMacBook ProとiMacシリーズにこのインターフェースを搭載しています。この技術を支持するPCメーカーにはソニーも含まれています。

Thunderboltは現在、PCI ExpressとDisplayPortプロトコルをサポートしており、コンピュータに周辺機器を接続するために必要なコネクタの数を削減するのに役立ちます。IntelはThunderboltとUSB 3.0は相互に補完的な技術であると主張しており、来年からUSB 3.0とThunderboltの両方をサポートするチップセットを開発すると発表しています。

Intelは今四半期にThunderboltの開発をオープン化する計画で、この相互接続を軸としたエコシステムの構築を目指し、パートナー企業と連携して製品開発を進めています。LaCieとWestern Digitalはポータブルストレージ製品のデモを実施しましたが、まだ販売は開始していません。一方、Canon、AJA、BlackMagic、Matrox、Sonnetといった企業はThunderboltのサポートを発表しています。

Pavilion HPE H8シリーズは、599ドルから販売されており、Intelの最新CoreプロセッサーまたはAdvanced Micro Devices(AMD)のチップを搭載可能です。また、NVIDIAまたはAMDのグラフィックカードを搭載したモデルもご用意しています。

HP はまた、299 ドルから始まる低価格デスクトップの Pavilion P7 シリーズと、通常のタワー型 PC の約半分のサイズで 329 ドルから始まる Slimline S5 シリーズも発表しました。

P7およびH8デスクトップには、LinkUpと呼ばれる機能が搭載されています。この機能では、仮想化ソフトウェアを使用して、Wi-Fiネットワーク経由でリモートコンピューター上のファイルに直接アクセスできます。ユーザーはホストPCのウィンドウからリモートPCを操作したり、ドラッグ&ドロップでPC間でファイルをコピーしたりできます。

ラウワート氏によると、LinkUpはWindows PCを接続するために設計されたピアツーピアシステムです。LinkUpを支える技術は、HPのサーバーグループが開発した仮想化技術を応用したものです。直接接続を確立するには、両端のPCに専用のソフトウェアをインストールする必要があります。

ラウワート氏は、LinkUpは同社の長期的なクラウド計画の初期の具体化でもあると述べた。HPのCEO、レオ・アポテカー氏は3月に同社の将来のクラウドコンピューティング戦略を発表し、WebOSプラットフォームを活用してPC、タブレット、スマートフォンなどのコンピューティングデバイス間でファイルやコンテンツを容易に共有できるようにするとしている。

現在のLinkUpテクノロジーでは、WebOS搭載デバイスとPCを接続することはできません。HPによると、WebOSは最終的にはPCでも利用可能になる予定です。HPは既にWebOS 3.0を搭載したTouchPadタブレットを発売していますが、同社の広報担当者はWebOSがPCにいつ搭載されるかについて、これ以上の情報は明らかにしませんでした。