労働者権利団体が、中国の工場で劣悪な労働環境を維持しているとして「iPad mini製造会社」を激しく非難した。
労働保護団体「企業の不正行為に反対する学生と学者の会(SACOM)」は今週、台湾の電子機器メーカー和碩科技(ペガトロン)の子会社、日騰コンピュータアクセサリ社が上海で運営する工場の労働条件を批判する報告書を発表した。
RiTengは昨年、上海の工場の一つで爆発事故が発生し、従業員61人が病院に搬送され、大きな話題となった。

SACOMは、サプライヤーが広範な労働搾取を助長していると非難した。SACOMによると、工場の残業時間は月200時間に達し、法定上限の5倍に達することもある。
SACOMによると、サプライヤーはまた、記録された残業時間の一部を支払わないことも頻繁にあり、インタビューした労働者らは、RiTengがかつて約束していた2時間ごとの10分間の休憩を一度も与えなかったとも述べている。
学生労働
グループはサプライヤーの工場で働く学生にもインタビューを行った。SACOMによると、学生たちは工場でインターンシップを行っており、残業代を含めて1日約85元(13.50ドル)の収入を得ているという。SACOMによると、ある学生は疲労感を訴え、学校の教師は卒業資格取得のために学生に工場でのインターンシップを義務付けているという。

SACOMによると、RiTengの製造施設は、労働搾取の疑いに加え、依然として整備が不十分である。これは昨年発生した工場爆発事故に続くもので、上海当局は予備調査でアルミニウム粉塵が原因の可能性を示唆していた。
SACOMは「爆発後も、リテングはこの悲劇から何も学んでいない」と述べた。
アップルはコメント要請にすぐには応じなかった。ペガトロンとRiTengの担当者も回答に至らなかった。
アップルのサプライチェーンは、別のサプライヤーであるフォックスコン・テクノロジー・グループで中国で自殺や労働者関連の事故、死亡事故が相次いだことを受けて、メディアと労働団体の両方から厳しい監視を受けるようになっている。
こうした批判に対し、アップルは長年にわたりサプライヤーの工場環境の改善に取り組んでおり、自社のサプライチェーンを業界にとって模範となるものにしたいと表明した。また、今年初めには公正労働協会(FLA)に依頼し、フォックスコンの中国工場3カ所の監査も実施した。