93
Apple Vision Proハンズオン:スリリングな体験

AppleのWWDC23で、未来が見えたような気がした。[考え事をするために少し間を置く] ええ、未来が見えたと確信しています。少なくとも、Appleが描くコンピューティングの未来像が見えたのです。火曜日の朝、Apple Vision Proを試す機会がありました。今週発表され、来年発売予定の3,499ドルの新しい複合現実ヘッドセットです。 

体験の重要な詳細をお伝えするためにここにいますが、全体的な印象としては、Vision ProはAppleの第一世代製品の中で私がこれまで見てきた中で最も印象的な製品です。1998年のiMacや2007年のiPhoneよりも印象的です。他社もVRヘッドセットを製造していることは承知していますが、AppleはAppleらしいやり方をしています。つまり、満足のいくユーザー体験とは何かという理解を注ぎ込み、既存の市場に新たな製品を生み出し、より高い水準の卓越性を確立しているのです。 

確かに高価ですし、この市場がニッチ市場から脱却できるかどうかはまだ実証されていません。これらは他の記事で議論すべき非常に重要な考慮事項です。とりあえず、ここではApple Parkでの1時間のデモ体験と感想をお伝えしたいと思います。(写真撮影や動画撮影は許可されていませんでした。掲載されている写真はAppleから提供されたものです。)私が使用したデバイスは初期ベータ版なので、ハードウェアやソフトウェアが来年までに変更される可能性は十分にあります。 

展示のおかげで感情が高揚した 

Apple Vision Proのデモでは幅広い内容が紹介されましたが、特に空間写真や動画、そして没入型体験のデモは、このヘッドセットの可能性に畏敬の念を抱かせました。Appleがデモしてくれた空間メディアでは、まるで記録された記憶の真っ只中にいるような感覚になり、私自身も似たような瞬間の記憶や感情が呼び起こされました。自分の空間メディアの瞬間を実際に見ることができたら、どんな気分になるでしょうか?きっと素晴らしい体験になるでしょう。 

空間ビデオビジョンプロ

Apple Vision Proのデモでは、この写真を完全な没入型3Dビューで鑑賞しました。まるでパーティーに参加しているような感覚でした。

りんご

没入感あふれる映像に興奮しました。身体は状況に反応し、心は視覚と聴覚に反応しました。あるデモでは、なんと恐竜を撫でることができました。イラストを背景にした3Dモデルのような恐竜ではなく、リアルな恐竜が私の手を嗅ぎ、撫でさせてくれました。背筋がゾクゾクするほどでした。 

この没入感はVRヘッドセットの世界では目新しいものではなく、製品全体の核心となっています。しかし、Apple Vision Proの特徴は、両目の前に2つのディスプレイが設置されていることです。解像度と色彩は素晴らしく、リアルな映像を映し出します。ただし、完璧ではありません。時折、ピクセル化が見られることがあり、デモ動画ではなく、同じ部屋にいるリアルタイムの映像の再生がカクツキを感じることも多々ありました。 

Apple の基調講演中および Web サイトでのデモ ビデオでは、装着者はビデオの周囲のヘッドセットをまったく見ていないような印象を与えるが、実際にはヘッドセットは見える。ただし、没入感は妨げない。  

使いやすさと装着性 

初めてホーム画面を見たとき、iPhoneやiPadのように指でアイコンをタップしたい衝動に駆られました。しかし、実際には使いたいものを見て、手振りで操作するのです。最初はこの操作方法に慣れるのに苦労しましたが、20分も経つと自然に操作できるようになりました。

Vision Pro 没入型ビデオ

デモセッション中に、私はこの恐竜と友達になりました。

りんご

腕を伸ばしてオーケストラの指揮者のようにジェスチャーをする必要がないのも助かります。ソファに座ってUIを操作する間、腕を楽に脇に置いておけましたし、視線追跡も正確で、目に負担がかかったような感じはありませんでした。OSの使用経験は限られており、オンスクリーンキーボードもBluetooth入力デバイスも使えませんでした。また、基調講演の主要部分であるApple Vision ProをMacのディスプレイとして使用することもありませんでした。 

デモを受ける前は、私の頭は大きめなので(帽子のサイズは7.5インチから7.75インチの間)、ヘッドセットが合わないのではないかと心配していました。しかし、Apple Vision Proを初めて装着した時、きちんとフィットさせるためにストラップを緩めるのではなく、締める必要がありました。デモでは、ヘッドセットには頭頂部を横切るベルクロストラップが付いていましたが、このストラップはAppleの製品写真やビデオには写っていません。Appleは私の頭の寸法を測った後、このトップストラップが私にとって便利だと判断したのだと思います。 

Appleは、ライトシールと呼ばれる技術を使って顔とヘッドセットの隙間を埋めています。このシールは部屋の光を遮断し、私の場合、眉毛のある上部はぴったりフィットしました。しかし、下側では鼻とヘッドセットの間に隙間が目立っていました。ライトシールのサイズの仕組みについて尋ねたところ、Appleは、単純なS、M、Lのサイズ体系ではなく、様々な形状やサイズに対応していると説明しました。顔の形やサイズは実に様々ですから。もし私が小売店にいたら、Appleにフィット感を調整してもらえたでしょう。 

スタンドに置かれたApple Reality Pro

Apple Relaity Pro ヘッドセットは、Apple がこれまで作ったものとはまったく異なります。

りんご

約1時間後、デモが終了し、ヘッドセットを外しました。首に疲労感はなく、ヘッドセットとストラップが頭を締め付ける部分に痛みも感じませんでした。セッションはもっと長く続けられたような気がしましたし、Appleが許してくれればそうしていたでしょう。デモを終えて、真に革新的なものを見ることができて幸運だったと感じました。Appleが正しい戦略を打ち出し、市場がAppleのビジョンを受け入れれば、将来のコンピューターの使い方に真に大きな影響を与える可能性のあるものです。そして、Appleにはそのチャンスがあると信じています。

Apple Vision Proについて詳しくはこちら

Apple Vision ProとvisionOSの体験についてもっと詳しく知りたい方は、Macworld Podcastの最新エピソードをお聴きください。メガネのフィッティング、ヘッドセットのレンズ、FaceTime通話、visionOSのユーザーアカウントサポートなどについてお話しました。ポッドキャストは下記からお聴きいただくか、Apple Podcastsでご覧いただけます。

Apple Vision Proガイドには、この複合現実ヘッドセットについて知っておくべきことがすべて記載されています。WWDC23のその他の発表もお忘れなく。