Appleの理想の世界では、誰もが自分専用のデバイスをコレクションしているでしょう。できればAppleブランドのデバイスです。iPhoneかApple Watch(あるいは両方)を必ず持ち歩き、ソファに座ってiPadでウェブを閲覧しながら、Apple TVで話題の最新番組を一気見するでしょう。そして、何か必要なことがあれば、MacBookやiMacに頼るでしょう。
この夢は、ある人にとっては現実になるかもしれません。しかし、ある人にとっては、ちょっとした悪夢のように聞こえるかもしれません。結局のところ、私たちの多くは複数人で暮らしています。一体、Apple TVやiPadは何台必要なのでしょうか?確かにiPhoneやApple Watchは個人用デバイスですが、なぜそれが標準になる必要があるのでしょうか?
Appleは、デバイスを共有する人がいるという事実を受け入れるべき時が来た。分かります!恐ろしい!たとえ身近な人であっても、私たちの美しい鉄とガラスの板に汚い手が触れるのを許せるでしょうか? まあ、それは利便性のため、時には原則のため、時には単に少しお金を節約するためかもしれません。しかし、Appleがこの事実を早く受け入れれば受け入れるほど、デバイスを複数人で使う家庭にとってより使いやすいものにすることができるでしょう。
「wePad」のような
iPad が本当に「コンピュータ」であるかどうかについては議論が絶えないが、ある意味では間違いなくそうではない。それは、iPad は複数の人が共有できるように設計されたデバイスではないということだ。
りんごTrue Depth カメラと Face ID を使用して、iPad 上のユーザーを区別できます。
もちろん、それは可能です。パートナーがウェブで何かを調べたり、Netflixで何かを見たい時に、iPadを渡すことはできます。しかし、相手がただの他人の家の客人であることはすぐに明らかになります。iMessageやメールアドレスにアクセスできず(あなたのメールアドレスにはアクセスできます)、ソーシャルメディアアカウントにもログインしていません。そして何より、Netflixの視聴習慣が、アルゴリズムによるおすすめ表示を台無しにしてしまうのです。
この場合、iPadに必要なのは、各ユーザーの個別の設定、アプリ、メディアへのアクセスを可能にする、個別のApple IDとiCloudアカウントにリンクされた個別のアカウントです。各ユーザーはアカウントにログインするための個別のパスコードを持ちますが、さらに良いことに、新しいiPad Proでは、Face IDでユーザーを認識するだけで済みます。
信じられないかもしれませんが、実はiPadにはこのシステムの前例があります。Appleは教育用途向けにマルチユーザー共有iPadシステムを提供しており、複数のアカウントを用意することで、どの生徒もiPadを手に取れば自分のiPadとして使えるようにしています。同様のシステムがすべてのiPadユーザーに導入され、さらにはユーザーが既に持っているファミリー共有機能と統合されれば素晴らしいでしょう。そうすれば、どのユーザーが何をできるかを管理できるだけでなく、スクリーンタイムの制限も適用できるので、お子様がiPadで遊ぶ順番をめぐって争うことがなくなります。
私のHomePodはHomePodです
Appleのスマートスピーカーは音質は素晴らしいものの、その他の多くの機能では競合製品に及ばない。そして、ご存知の通り、その限界の一つが複数ユーザーを認識しないことだ。一人暮らしで、HomePodが自分だけのために機能してくれればそれで十分満足している人はたくさんいるだろうが、複数ユーザー対応があれば歓迎する人は多いだろう。
ダン・マサオカ/IDGマルチユーザーサポートが必要なもう 1 つの製品は HomePod です。
HomePodの機能の多くは、複数人で問題なく動作します。タイマーを設定したり、天気を確認したり、(誰かがApple Musicに登録していれば)曲を再生したりすることは、誰でもできます。しかし、カレンダーへのアクセス、電話の発信、iMessageの送受信といった機能に関しては、家庭内の複数の人がHomePodでこれらの操作を行えるようにすれば、より便利になるでしょう。同時に、家庭内の他の人が(意図的であろうとなかろうと)他人の個人的なメッセージを受け取ってしまうのを防ぐことにも繋がります。
確かに、ユーザーインターフェースが比較的不足していることを考えると、これは従来の複数ユーザー設定よりも難しい問題です。しかし、iOSデバイスの「Hey Siri」トレーニング機能は、既にiPhoneやiPadで他人がSiriを起動するのを防ぐのに役立っていることを考えると、これはより堅牢なマルチユーザーサポートを構築するための良い足がかりとなるでしょう。さらに、AmazonやGoogleといった競合他社は既にスマートホームスピーカーでこの機能を提供しています。Appleがライバルに倣い、ひいてはライバルを上回る可能性もある分野です。
すべての人にテレビを
家にテレビが複数あっても、それぞれを特定の人に割り当てる必要はないかもしれません。Apple TVでも同じことが言えるはずですが、セットトップボックスは特定のiCloudアカウントに本質的にリンクされているため、すべてのアプリも同様に特定の人に割り当てられていることになります。
ジュリアン・オハヨン (CC0)Apple TV は単一の iCloud アカウントにリンクされています。
NetflixやHuluなどの一部のサービスは、この問題に対して独自の回避策を講じており、1つのアカウントで複数のプロフィールを作成できるようにしています。これは素晴らしいスタートですが、Appleがこの考え方をtvOS全体に取り入れてくれるとさらに良いでしょう。そうすれば、例えばTVアプリで、自分の視聴リストを家族のメンバーとは別に管理できるようになるでしょう。結局のところ、全員が同じ番組を観ているわけではないのですから。
iPadと同様に、Apple TVにもファミリー共有やスクリーンタイムで保護者が管理できるモードがあれば便利でしょう。宿題をするべき時間に子供がテレビをつけっぱなしにしないようにできます。各プロファイルをPINコードで保護したり、もっと凝りたいなら、59ドルのSiri RemoteにTouch IDセンサーを内蔵させて誰が使っているか認識させるなど、工夫次第で様々な使い方が可能です。
Appleにとって、私たちは皆顧客かもしれないが、交換可能な歯車ではない。Appleは、私たちが必ずしも家庭内の一人一人のために大量の製品を購入するわけではないことを認識し、デバイスの使い方の現実を故意に無視するのをやめるべきだ。