AppleのWWDC(世界開発者会議)の基調講演は、同社にとって年間最大のイベントの一つと言えるでしょう。しかし、そこで語られるのはほんの表面的な内容に過ぎません。今年のように2時間近くもかかった場合でも、すべての変更点やアップデートがプレゼンテーションに盛り込まれるわけではありません。
ベータ版をじっくりと試し、付随する技術セッションをすべて視聴し始めると、さらに多くのことが明らかになってきます。その情報の多くは今現在起こっていること、あるいは近い将来にリリースされる製品に関するものですが、ここで話題にしているのはAppleのこと。同社は長期戦を仕掛ける企業です。
その結果、Apple コミュニティの人々は詳細を掘り下げて調べ始め、もちろん、今年後半に何が予定されているかだけでなく、これらの変更の一部が Apple のデバイス ロードマップの将来にどのような意味を持つのかについても、兆候を読み解くようになりました。
手を伸ばして画面に触れてみましょう
今年の基調講演で最も衝撃的なニュースの一つは、Apple Siliconを搭載した将来のMacでiPhoneやiPadのアプリをそのまま実行できるようになるという発表でした。そのメリットは明白です。開発者側でほとんど、あるいは全く作業をすることなく、膨大な量のソフトウェアがプラットフォーム上で即座に利用できるようになるのです。
しかし、ここで一つ疑問が浮かび上がります。それは、その体験は一体どうなるのか、ということです。iPhoneやiPadのアプリは、そもそもタッチ操作を主眼に置いて設計されており、キーボードやカーソル操作を主眼に置いて設計されているわけではありません。(もっとも、iPad Pro用の新しいMagic Keyboardのおかげで、iPadでも少なくともそれらのインターフェースが使えるようになりましたが。)タッチ操作を主眼に置いて設計されたアプリをMacで使うのは、果たして満足できるものなのでしょうか?それとも、まるで似ても似つかない、幻のアプリのように感じられるのでしょうか?

iPadとiPhoneのアプリはタッチインターフェース向けに作られています。Apple Siliconを搭載したMacでこれらのアプリを使うとどうなるでしょうか?
一方、Macにキーボードとカーソルに加えてタッチスクリーンが搭載されていれば、こうした移行は間違いなく容易になるでしょう。Appleは長らくMacにタッチスクリーンを搭載するという考えを避けてきましたが、実現可能性の観点から見ると、macOSに大きな設計変更を加えなければ意味がないと思われていました。
なんと、来たるBig Surのアップデートでは、まさにそのようなデザイン変更が見られるようです。多くのウィジェットやコントロールがタッチ操作にかなり適しており、特にメニューバーでは驚くほど広いスペースが確保されています。さらに、iPhone、iPad、Macのデザイン言語もより類似したものになり、よりスムーズな操作性を実現できる可能性があります。ところで、この摩擦をさらに軽減するにはどうすればいいかご存知ですか?タッチ操作できる、滑らかなガラスディスプレイのようなものでしょうか…
問題の本質を理解する
今年の基調講演では、Appleが長年愛用してきた技術、拡張現実(AR)もほとんど取り上げられなかった。市場におけるAppleの将来計画に関する噂は高まるばかりだったが、昨年の基調講演ではAR技術の長時間にわたるデモが行われたが、今年は全く行われなかった。しかし、Appleが努力を怠らなかったわけではない。AR体験を可能にする、実に素晴らしい技術を搭載したARKit 4を発表したのだ。

ARKit 4はWWDC20でデビューしました。
今年のARにおける主要な進歩の多くは、GPSよりも高精度にデバイスの位置を空間内で特定する機能に関連しています。これにより、仮想オブジェクトを現実世界の特定の場所に配置したり、異なるデバイスで異なる人が見ても一貫した視聴体験を確保したりするといった機能が可能になります。これは簡単そうに聞こえますが、必要な技術は驚くほど複雑です。また、ヘッドアップディスプレイのようなARデバイスをより魅力的なものにする可能性のあるものに一歩近づきました。
しかし、Appleから何か大きな発表があるというヒントはこれだけではありません。小さな点もあります。例えば、ルーカス・リッツォット氏のツイートによると、macOS Big SurとSiriのアイコンがMacとモバイルプラットフォームの両方で再設計され、3Dになり影がついたとのことです。これは、AppleがAR体験のためのアイコンを準備している可能性を示唆しています。
ワンブート、ツーブート、レッドブート、デュアルブート
Apple Siliconへの移行は、Macの根本的な部分、特に起動体験を大きく変えました。起動ドライブの選択、PRAMの消去、リカバリモードへの切り替えといった、難解なキーボードショートカットはもう必要ありません。
これらすべてを考えると、変更がさらに拡大する可能性があるのではないかと疑問に思います。Appleは製品ラインの統合を断固として拒否していますが、例えばiPadでmacOSを起動したり、MacでiPadOSを起動したりして、実際のハードウェアで新しいソフトウェアをテストしたい人にとって、そこに抜け穴があるのではないでしょうか。
あるいは、上で示唆したように、一部の Mac にタッチスクリーン インターフェイスが搭載されるようになれば、そのプラットフォーム上で iOS と iPadOS を仮想化することも不可能ではないかもしれません。結局のところ、Xcode のシミュレーターはすでにそのプロセスの一種のバージョンを提供しています。
確かに、実現は難しいでしょう。しかし、これはApple史上最大のアーキテクチャ変更の一つであり、もはやルールブックは窓の外に投げ出されているようです。私たちはまだ、より広い世界への第一歩を踏み出したばかりです。