iPadのアップデートはそろそろ必要だと誰もが思うでしょう。最新モデルである9.7インチiPad Proは、発売から1年が経とうとしています。Apple製品はすべて毎年アップデートする必要があると主張するつもりはありませんが、iPadはここ数年苦戦しており、そろそろ追い風が必要な時期かもしれません。
では、新しい iPad が近々登場すると仮定すると (そして、遅かれ早かれ登場するという見方が一般的のようですが)、私たちは何を期待できるのでしょうか?
プロになるにはどうすればいいでしょうか?
Appleは、2015年11月に発売された12.9インチiPad Proを皮切りに、iPadシリーズを徐々にProの名称に移行させてきました。しかし、Pro iPadの特徴は依然として明確ではありません。Apple Pencil対応?Smart Connector搭載?4つのスピーカー搭載?現行モデルでも同等の機能はなく、9.7インチは12.9インチモデルにはない、広色域、True Toneディスプレイ、高性能カメラ、より幅広いLTEサポートなど、いくつかの機能を誇っています。

両方のProタブレットの改訂版がリリースされ、スペックがもう少し近づくことを期待しています。12.9インチのProは、9.7インチモデルの方が人気が高いとはいえ、それほど遅れをとることはないはずです。一般的に、Appleは大型で高価なモデルに多くの機能を提供しており、少ない機能を提供することはありません。iPhoneのPlusシリーズを見ればそれが分かります。
iPad Proもパフォーマンス向上の準備ができています。現在、両モデルともA9Xシステムオンチップ(SoC)を搭載していますが、iPhoneはA10 Fusionに移行しており、おそらく今年はA11を搭載するでしょう。問題は、AppleがiPadをA10Xにアップデートするというこれまでのパターンに従うのか、それともA11Xに一気に飛びつくのかということです。私の予想は前者でしょう。iPadが最優先であり、Appleが今秋のiPhone発表で注目を集めるとは考えにくいからです。
新しいiPadには、新しいカメラが搭載されることが多く、ディスプレイ品質も向上する可能性があります。しかし、それ以上のことを知るには、Appleの裏側を覗いてみる必要があります。
家族を増やす
個々のスペックだけでなく、2017年のラインナップ全体がどうなるのか、気になるところだ。最大の噂は、10.5インチディスプレイを搭載した新型iPadだ。Studio Neatのダン・プロヴォスト氏は、10.5インチディスプレイは9.7インチモデルと非常によく似た筐体に収まるだろうと説得力のある主張を展開した。しかし、小型モデルはどうなるのだろうか?10.5インチと9.7インチのiPad Proを並べると、ラインナップが不必要に複雑になってしまうからだ。
起こり得るのは、10.5インチモデルがiPad Proのフラッグシップモデルとなり、9.7インチバージョンが旧型の割引モデルとして残され、iPad Air 2に取って代わるというものだ。(もう1つの可能性は、9.7インチProが完全に消えて、iPad Air 2が廉価モデルとして残るということだ。)
りんごそしてiPad miniは、最後にアップデートされたのは2015年で、iPhone 6で初めて搭載されたA8プロセッサを搭載しています。そろそろminiもアップデートされるか、あるいはこの世を去る時期でしょう。7.9インチのiPad Proの噂も出ているので、個人的には前者を予想します。7.9インチのiPad Proなら、シリーズ全体のスペックが統一されるだけでなく、AppleはiPad mini 4を低価格帯の選択肢として残すことができるので、理にかなっています。
そうなると、Pro 以外の 12.9 インチ モデルがあればすっきりしますが、期待しすぎないでください。現時点では、Pro のみのサイズのようです。
より優れたソフトウェア
タイミングを考えると、これらの iPad で iOS のメジャーリリースが開始される可能性は低いと思われますが、数週間ベータ版となっている iOS 10.3 の正式リリースが見られる可能性は高いでしょう。
しかし、iOS 11はすぐにリリースされるはずで、iOS 10で軽視されたiPadに配慮してくれることを期待したい。iOS 9のマルチタスク機能は、今後の展望を垣間見せつつ、とりあえずの対応には十分だったが、本物の、正真正銘のマルチタスクとなると、このタブレットは明らかにMacに比べると二流だ。
つまり、今後数週間で発表されるiPad関連の発表は、ほんの始まりに過ぎないということです。全容を知るには、今年の夏のWWDCでiOS 11が発表されるまで待たなければなりません。