98
USB4がApple製品にもたらす影響

USB4が間もなく登場します。Macユーザーにとって大きな影響はないかもしれませんが、iOSエコシステムには大きな影響を与える可能性があります。この近日登場の仕様について、そしてそれがAppleデバイスにどのような影響を与える可能性があるかについて、現在わかっていることをお伝えします。

現在、USB4は合意されたアイデアに過ぎません。USB Promoter Groupは最近仕様を発表しましたが、まだ最終決定も公開もされていません。仕様は今年半ば頃に公開される予定で、その後USB4デバイスの製造、テスト、そして市場投入が開始されるでしょう。

発表からUSB4がどのようなものになるかは大体予想がつきますが、USB 3.2にThunderbolt 3とUSB-Cコネクタを追加しただけのものになるようです。発表では、「USB4アーキテクチャは、Intel Corporationが最近発表したThunderboltプロトコル仕様に基づいています。USBの帯域幅を2倍にし、複数のデータプロトコルとディスプレイプロトコルの同時使用を可能にします」と謳われています。

おそらく、この発表の中で最も重要な一文は次の通りです。「USB4 仕様では新しい基盤プロトコルが導入されていますが、既存の USB 3.2、USB 2.0、Thunderbolt 3 ホストおよびデバイスとの互換性がサポートされています。結果として得られる接続は、接続されるデバイスの相互の最高の能力に合わせて拡張されます。」

USB4 がホストとデバイスの両方で USB 3.2 および Thunderbolt 3 と互換性がある場合 、USB4 は Thunderbolt 3 仕様に一致するか、またはそのスーパーセットになります。

この文書ではさらに、USB 4 の 3 つの重要な特徴について概説しています。

  • 既存のUSB Type-Cケーブルを使用した2レーン動作と、40 Gbps認定ケーブルを使用した最大40 Gbps動作
  • バス上の利用可能な帯域幅全体を効率的に共有するための複数のデータおよび表示プロトコル
  • USB 3.2、USB 2.0、Thunderbolt 3との下位互換性

USB4とは呼ばれないかもしれない

USB プロモーター グループは、USB 仕様の構築を担当しており、Apple、Hewlett-Packard、Intel、Microsoft、ルネサス エレクトロニクス株式会社、ST マイクロエレクトロニクス、Texas Instruments など複数の企業のメンバーで構成されています。

しかし、USBのマーケティングとブランディングを担っているのは、別の非営利団体であるUSBインプリメンターズ・フォーラム(USB-IF)です。この団体は、デバイスで使用される様々なUSBプロトコルやロゴを、頻繁に、そして紛らわしい名称に変更してきたのです。そのため、プロトコル自体は「USB4」というすっきりとした名称ですが、最終的には「USB 4.0 40×2」や「USB 3.2 2×2 Plus Display」といった、紛らわしいナンセンスな名称になってしまう可能性があります。USB-IFが最大限のシンプルさと明瞭さを追求し、USB 4という名称をそのまま使い続けることを願うばかりです。

すべては Thunderbolt 3 から!

Appleは既に、自社製造のほぼすべてのMacでThunderbolt 3をサポートしています。12インチMacBookとMac ProのみThunderbolt 3に対応していません。MacBookはUSB 3.1とDisplayPortを搭載していますが、Thunderbolt 3は搭載していません。また、旧式のMac ProはThunderbolt 3よりも古いモデルです(ただし、最大6台のThunderbolt 2ディスプレイをサポートします)。 

では、これはAppleにとって何をもたらすのでしょうか?簡単に言えば、iOSデバイス、Apple TV、そしてIntelチップを搭載していない他のすべての製品がThunderbolt 3のすべての機能をサポートしやすくなります。 

iPad Pro USB-C マイケル・サイモン/IDG

確かにこれは USB-C ですが、Mac 用に購入したすべての Thunderbolt 3 製品とはまだ互換性がありません。

新しいiPad ProはUSB-Cポートを搭載していますが、  Thunderbolt 3ディスプレイには対応していません。USB-Cディスプレイ出力プロトコルに対応したディスプレイのみに対応しています。つまり、コネクタはMacがThunderbolt 3接続に使用しているものと見た目は似ていますが、そのプロトコルには対応していません。ちょっと混乱しますよね?

Thunderboltは、Intelが所有・管理するブランドです。Intelは昨年、このプロトコルをライセンスフリーにしましたが、実装にはIntelと協力してThunderbolt商標の使用またはライセンスを取得し、互換性テストに合格する必要があります。USB4が宣伝通りになれば、USBコントローラーを製造するほぼすべての企業が、Intelの干渉を受けることなく、USB4対応機器に接続できる製品を製造できるようになります。

つまり、将来のiPad ProのUSB-CポートはUSB4対応となり、Thunderbolt 3対応モニターを含むあらゆる種類のモニターに接続できるようになるということです。Thunderbolt 3対応ハードドライブ、ドック、オーディオインターフェースなども接続可能です。USB4によって、Appleは実質的に(名目上ではないにせよ)、将来のAシリーズチップ、ひいては将来のiOSデバイス、Apple TVなどにUSB 3.2とThunderbolt 3を搭載できるようになります。

しかし、これはさらに重要になるかもしれない。AppleがMacシリーズをIntelチップから自社製チップに移行しようと懸命に取り組んでいるという噂は以前からあった。今年中に実現するかどうかはわからないが、もし実現すれば  USB4規格によって、これらの新型MacはMacファンがこれまで集めてきたThunderbolt 3対応機器すべてと互換性を持つようになる。これは、Appleが心配する必要のない、Intel/Apple Macへの移行における厄介な技術的障壁の一つに過ぎない。

また、 AMD チップセットが Thunderbolt 3 製品をサポートするのが少し簡単になり 、Mac デスクトップが Intel を捨てて AMD を選ぶのが、同社がよい戦略だと判断すれば、容易になります。