ジョン・ランドーほど影響力を持つハリウッドの大物プロデューサーはそう多くない。『アバター』と『タイタニック』のプロデューサーとして、彼は史上最大の映画二本の製作を手掛け、今やハリウッドで最も影響力のあるプロデューサーと言えるだろう。

私たちはバルセロナの Mobile World Congress ショーで Jon Landau に会った。彼は、映画製作を志す新世代に映画製作を奨励することを目的としたコンテスト サイト、MOFILM のプロモーションを手伝っていた。
私たちは、iPad を含むモバイル デバイスと、それが将来映画業界とどのように関わってくるかについて彼と話しました。
「私はAppleの大ファンです」とランドーは語る。「20世紀フォックスで働き始めた頃は、社員全員がPCを使っていましたが、私たちはなんとか全員をMacに移行させることができました。簡単ではありませんでしたが、やり遂げました。」
ランドー氏は、iPadは映画業界にとって大きなチャンスだと語る。「iPadには非常に興奮しています」と彼は言う。「突然、他のスクリーンに匹敵するサイズのスクリーンが手に入ったのです。コンテンツが生き生きと動き出すのを目の当たりにできるのは、まさにそこです。もはや2インチや3インチのスクリーンで観る時代ではありません。iPadは、実質的にモバイルデバイスでありながら、はるかに大きなディスプレイに映画作品を映し出す機会を与えてくれるのです。」
iPadの四角いフォームファクター(映画のワイドスクリーンディスプレイと比べて)について、ランドー氏は慎重な姿勢を見せている。「コンテンツの準備方法に影響が出ると思います」と彼は言う。「映画はワイドスクリーンで撮影します。テレビに出すときはフォーマットし直しますが、iPadに出すときも同じようにフォーマットし直すことになると思います」
ランドー氏は、映画を最初から一つのサイズで上映するという考え自体が誤解だと述べている。「『アバター』は、劇場の上映サイズに応じて、ワイドスクリーンとフルスクリーンの両方で上映されました。」
さらに、3D ディスプレイ用の単一の映画カラー標準がまだ存在しないため、アバターチームは、カラー設定に応じてさまざまな種類の劇場向けに異なるバージョンを編集しました。
「しかし、iPad では、フルスクリーンのほうがいいかもしれません」と Landau 氏は言います。
ランドー氏は、台頭するモバイルデバイスが映画そのものの性質に大きな影響を与えるとは考えていない。「映画に取って代わるとは思いません」と彼は言う。「しかし、様々な視点があります。個人的には、テレビと同じものを見ることになると思います。人々がエピソードごとに追っていく世界が作られるのです。世界を生き続けさせる、刺激的な機会がそこにはあるのです。」
しかし、彼はモバイルデバイスのマーケティングプラットフォームとしての力も強く認識している。「『アバター』を世に出すためにモバイルを活用しました」とランドー氏は語る。「モバイルには、何百万人もの人々に瞬時にリーチする力があるのです。」
これは新興市場においても同様に重要です。新興市場では、モバイルデバイスが先進国よりもはるかに大きな影響を与えるでしょう。なぜなら、多くの人にとってモバイルデバイスはコンピューティングの世界との初めての出会いとなる可能性があるからです。「私たちにとって、モバイルデバイスを通じて新興市場にアプローチするのは、当初は宣伝とマーケティングが目的になると思います」とランドー氏は言います。
「まだオリジナルコンテンツを制作する段階ではないと思います」と彼は言う。「でも、単なる文字情報ではなく、真の動画コンテンツで人々にリーチできるようになるのは、本当にエキサイティングだと思います。動画コンテンツはメッセージをより明確に伝えます。」
彼はまた、動画の普遍性についても言及している。「動画は普遍的で、言語の壁も越えます。セリフのないモバイル向けの作品でも、他の作品と同じくらい力強いものになり、どんな言語でも受け入れられるでしょう。」
『アバター』のプロデューサーであるジョン・ランドーは、3Dに精通していると考えるのが自然でしょう。ランドーは3D映画製作の熱烈な支持者であり、iPadのような携帯機器を含むあらゆるビデオスクリーンの未来は3Dだと確信しています。「私たちは日常生活を3Dで見ているのですから、エンターテインメントも3Dで見るべきではないでしょうか?」と彼は言います。
「3Dは映画を作るための言い訳ではありません」とランドー氏は言う。「私にとっては、3Dは映画制作の締めくくりのようなものに過ぎません。しかし、いずれはどこにでも普及していくでしょう。」
ランドー氏はまた、『アバター』で使用されたビデオ録画技術はAvidの一般的なビデオ編集ソフトウェアだったため、今では誰でもプロ仕様の3D効果を作成できると述べている。「左目と右目の映像を撮影し、編集室でそれぞれ異なるトラックに配置しました」と彼は言う。
ランドー氏は、デスクトップインターフェースは3Dのルックアンドフィールを目指していると考えているようだ。「コンピューターのディスプレイを見ると、ウィンドウが重なり合って擬似的な3D効果を感じます」と彼は述べ、完全な3Dインターフェースの方が良いと付け加えた。
3Dメガネは観客を3Dから遠ざけることが多いが、ランドー氏は問題はメガネ自体ではなく、メガネの種類にあると考えている。「メガネをチャンスと捉えるべきだ。ビーチではサングラスをかけている人もいる。それは問題ではない。問題は、そこに着いてから何をするかだ。」
同氏は、メガネ自体が、映画館でのデジタルチケットや支払いデバイスとして機能するなど、個人のモバイルプロセスの一部になる可能性があると述べた。
「最終的にはメガネは不要になるでしょうが、近い将来ではありません」とランドー氏は言います。彼は、映画館よりも先にモバイル機器でメガネ不要の3Dが見られるようになると考えています。「ホットスポットを作るデモを見たことがあります」とランドー氏は言います。このホットスポット(基本的に人が立っているとわかるポイント)によって、その人に3D映像を投影することができます。
このホットスポットは、目の前に持ったモバイルデバイスで最も簡単に利用できるため、テレビよりも先にモバイルデバイスで利用できるようになるだろうと彼は考えている。「300人から400人が集まる講堂では、より困難になります」とランドー氏は言う。
ランドー氏はまた、Apple が App Store を通じて導入したマイクロペイメント方式の構造と、それが映画製作者にどのような影響を与えるかについても意見を述べた。
「マイクロペイメントが業界をどう変えるかは分かりません」とランドー氏は言う。「しかし、機会は生まれると思います。コンテンツ制作にはコストがかかりますが、人々はそれを忘れがちです。ですから、何らかの形でコストを回収する方法が必要です。人々にモバイルデバイス向けのオリジナルコンテンツを作ってもらいたいのであれば、そのコストを回収する方法を提供しなければなりません。アプリと同じように。」
ジョンに、iPadを含むすべてのデバイスが3D対応になる時期について尋ねました。彼は笑いながらこう言いました。「5年から10年以内には、モバイルデバイスは間違いなく3Dになると思いますよ。」