概要
専門家の評価
長所
- 良好な範囲とバッテリー寿命。
- 音質は良好で、iPhone および Apple Watch のアプリで調整できます。
短所
- 汗をかいた運動中は少し緩く感じました。
- 一部の通話中にエコーノイズが発生します。
私たちの評決
BTS Pro ヘッドフォンは、優れた音質、優れた範囲、長いバッテリー寿命を実現しますが、通話品質と耐汗性は改善の余地があります。
有線ヘッドホン:しばしば不幸の前兆となるにもかかわらず、私たちはそれを手放せないようです。安価で信頼性が高いのは確かですが、コードが絡まったり引っかかったりして、ヘッドホンが耳から外れてしまうこともあります。しかし今、Appleは私たちをワイヤレスの未来へと導こうとしています。自社製のAirPodsの発売がいつになるかは誰にも分かりませんが。それまでの間、選択肢をあれこれ検討するのは当然のことです。
堅実な製品の一つは、66 Audioが発表したばかりのBTS Proです。レビュー用のユニットを約1週間使用していますが、非常に満足しています。BTS ProはBTS Sportの改良版で、音質と接続性をさらに向上させています。ただし、価格は130ドルと少々高めです。
アプリのようなコントロール
BTS Proの強みの一つは、iPhoneとApple Watch用のモーションコントロールアプリです。これを使えば、オーディオの音質を微調整できます。ヘッドホンとのペアリングはスムーズに進み、アプリを使って出力をカスタマイズすることができました。
モーション コントロール アプリを使用すると、ヘッドフォンを見つけてサウンドをカスタマイズできます。
アプリには、ヘッドホンの各ボタンの機能に関する簡単なチュートリアルも用意されています。ボタンを使って曲送り、一時停止、音量調整、通話ができるので、ランニングやウォーキング、あるいは掃除機をかけている時でさえ、スマートフォンの操作に煩わされることなく操作できます。さらに、中央のメインボタンをダブルタップしてSiriを起動すれば、急な質問にも対応できます。
もう一つの便利な機能は、ヘッドフォンを紛失した際にアプリが正確に位置を特定してくれる機能です。次は鍵やサングラスにもこの機能が欲しくなるでしょう。
同社はこのBluetooth 4.2ヘッドホンの通信範囲の広さを誇っており、最大30メートル(100フィート)離れた場所でも接続を維持できると謳っています。iPhoneを家の3階に置いておいても、1階のヘッドホンで音楽を聴くことができました。悪くないですね。
丈夫で(ほとんど)汗にも強い
「エレクトリックグリーン」と「ラバオレンジ」の2色展開のこのヘッドセットは、メインハンドルが後頭部に垂れ下がるように設計されており、耳にぴったりとフィットします。メーカーは「耐汗性」と謳っていますが、実際に数回ランニングをしてみたところ、耳の周りが少し緩いと感じました。
デレク・ウォルター BTS Pro ヘッドフォンには便利なキャリングケースが付属しています。
しかしながら、このヘッドセットは非常に快適でフィット感があり、素晴らしいオーディオ体験を提供してくれると感じました。Bluetoothヘッドホンを初めて使う方は、コードがないことが解放感につながるでしょう。
66 Audioによると、USB-C接続で1回の充電で40時間の再生が可能とのことです。私のテストでは、42時間使用してもまだ数パーセント残っていました。バッテリー残量はアプリで確認できます。BTS ProにはACアダプターは付属していませんが、充電用のUSB-C - USB-Aケーブルが付属しています。
滑らかな音
アプリで音質を調整しなくても、BTS Proのサウンドパフォーマンスには感銘を受けました。何百回も聴いた曲を聴いても、初めて様々な楽器や音色を聴き分けることができました。低音は深く、音量も十分で、ほとんどの状況では中音量設定でちょうど良いと感じました。66 Audioによると、このヘッドホンは20Hzから20kHzの範囲の音を再生できるとのことで、これは人間の耳が聞き取れる範囲の高音域と低音域に相当します。
66 Audio アプリを使用すると、サウンドを微調整したり、ハードウェア ボタンのコントロールをマッピングしたりできます。
しかし、電話に関しては少し苦労しました。何度か、相手から、会話中にまるでエコーチャンバーの中にいるみたいだと言われました。一度電話を切ってかけ直すと、どうやら直ったようです。
結論
快適なフィット感、優れた音質、そして優れた通信範囲を備えたBTS Proには満足しています。通話品質はもう少し改善の余地がありますが、ヘッドホンを主に音楽鑑賞に使うのであれば、それほど問題にはならないかもしれません。アプリでヘッドホンを見つけられるのは、物を置き忘れがちな人にとっては嬉しい機能です。