89
外出中?Macにリモートアクセスする方法

Macから離れているときに、Mac上のファイルにアクセスしなければならない時がきっとあるでしょう。iCloud Drive、Dropbox、Google Drive、Box.com、OneDrive、MediaFireといったサービスの登場により、ファイルへのアクセスは容易になりましたが、そのほとんどはMac上の特定の同期フォルダにファイルを整理する必要があります。また、これらのサービスにはサードパーティ製のサーバーにファイルが保存されるという欠点があり、個人情報や機密情報の保存場所としてはあまり適していません。

Macに保存されているファイルにリモートアクセスしたい場合、いくつかの方法があります。しかし、その前に、インターネット上のどこからでもMacにアクセスできる方法が必要です。これを可能にする「ダイナミックDNS」サービスは数多くありますが、おそらく最も便利(そして間違いなく最良)なのは、Appleの「どこでもMy Mac」サービスを使うことです。

Back to My Macの設定

「Back to My Mac」の設定は難しくありません。以下の手順に従ってください。

1. Apple ID をお持ちでない場合は作成します。

2. iCloud システム環境設定で iCloud にログインします。

3. 「どこでもMy Mac」サービスを有効にします。

mwbacktomymac 100527121 大きい IDG

「どこでも My Mac」を有効にするオプションは、iCloud システム環境設定内にあります。

この時点で、iCloudを同様に設定したMacは、どこでもMy Macで設定したMacにアクセスできるはずです。どこでもMy Macを使用するには、リモートMacがインターネットに接続されている必要があります。また、スリープ状態のMacが「どこでもMy Mac」のリクエストに応じて動作できるよう、オンデマンドで起動するように設定する必要があります。この設定を確実に行うには、システム環境設定を開き、「省エネルギー」設定を選択して、「ネットワークアクセスによるスリープ解除」オプションを有効にしてください。

もう一つの問題として、ネットワークにファイアウォールが設定されていて、どこでもMy Macへのアクセスがブロックされている場合が挙げられます。どこでもMy Macの設定はできるものの、リモートから接続できない場合は、ルーターの設定を確認し、UPnPまたはNAT-PMPサービスが有効になっていることを確認してください。さらに、ルーターのファイアウォールを確認またはリセット(オフにして接続をテストする)し、ルーターのファームウェアを最新バージョンにアップデートしてください。ミッションクリティカルな作業でどこでもMy Macを使用する必要がある前に、近所のカフェなどで接続をテストすることをお勧めします。

「どこでもMy Mac」を設定すると、リモートMacに接続するためのいくつかのオプションが利用可能になります。Mac上のプログラムやファイルを直接開いたり、Macとの間でファイルをコピーしたり、コマンドラインからリモートでMacを操作したりできます。それぞれのオプションの詳細は以下の通りです。

リモートのMacにアクセスして管理する最も直感的な方法は、画面共有です。これは、リモートコンピュータのデスクトップ画面を現在使用しているMacにストリーミングする機能です。このサービスのパフォーマンスはブロードバンド接続の速度に依存しますが、まるでMacの前に座っているかのように作業できます。

画面共有を有効にするには、システム環境設定の「共有」に移動し、「画面共有」サービスを有効にして、ユーザーアカウントがアクセスを許可されていることを確認してください。デフォルトでは管理者のみにアクセスが許可されていますが、特定のユーザーをリストに追加したり、すべてのユーザーを許可するオプションを選択したりできます。完了したら、同じiCloudアカウントが設定されている別のMacのFinderサイドバーで自分のMacを選択し、オプションをクリックしてリモートMacの画面を共有し、アプリケーションや書類をMac上で開くことができます。

サイドバーオプション 1 100527127 大きい IDG

リモート Mac で画面共有またはファイル共有を有効にし、別の Mac の Finder ウィンドウのサイドバーからアクセスします。

画面共有では、同期されたクリップボードやドラッグ&ドロップによるファイル共有などの追加オプションがサポートされています。これらのオプションを使用すると、現在使用しているMacのFinderから画面共有ウィンドウにファイルをドラッグして、リモートコンピュータにコピーできます。同様に、リモートMacからファイルをコピーすることも可能です。共有クリップボードオプション(編集メニューで「ユーザー共有クリップボード」を選択すると有効になります)を使用するには、どちらかのMacで選択したテキストまたは画像をコピーすると、そのデータがもう一方のMacのクリップボードにストリーミングされます。その後、Command + Vキーを押して貼り付けることができます。

OS Xは複数のユーザーアカウントをサポートしているため、他のユーザーがログインしている状態でもリモートMacに接続できます。このような場合、画面共有は複数の共有セッションをサポートします。この場合、バックグラウンドで自分のアカウントにログインするか、(ユーザーの許可を得て)現在のユーザーが見ている画面を表示するかを選択できます。どちらの方法でも、コンピューターの前に座っているユーザーは、ステータスメニューにあなたがログインしていることが表示されます。

mwmessagesscreensharing 100527124 中 IDG

メッセージを使用すると、友人の画面を共有できます。

最後に、画面共有は個人用Macでも設定できますが、このサービスは個人用Macに限定されず、画面共有が有効になっているローカルネットワーク上の他のMacにも接続できます。さらに、メッセージアプリ経由で友人のMacへの画面共有アクセスをリクエストすることも可能です。(Yosemiteでは、iCloudアカウントを持つ2人の間でも画面共有が可能になりました。Mavericksでは、AIM、Jabber、Google Talkなどのサードパーティサービス経由でのみ可能でした。)

メッセージアプリを使って友人や同僚とチャットしているとき、会話画面上部の「詳細」ボタンをクリックすると、連絡先とのコミュニケーションに関するオプションが表示されます。オプションの一つは重なり合った長方形で、利用可能な場合は、連絡先の画面を見ることができます。

ファイル共有

リモートMacのファイルのみにアクセスし、画面共有の速度低下を避けたい場合は、Macのファイルに直接アクセスすることで実現できます。リモートMacのシステム環境設定でファイル共有サービスを有効にしている場合、現在使用しているMacのFinderウィンドウのサイドバーでリモートMacを選択すると、さまざまなデフォルトおよびカスタムの共有フォルダが表示されます。これらのフォルダをマウントして操作することで、必要なファイルにアクセスできます。

リモートログイン

Mac をリモートで管理する別の方法は、おそらくパワー ユーザー向けであり、リモート ログイン サービスを有効にし、ターミナル ウィンドウでセキュア シェル (SSH) を使用して Mac にログインし、コマンドとスクリプトを実行します。

mwterminalremoteconnection 100527122 中 IDG

ターミナルにアクセスして、リモート ログインが有効になっている Mac にアクセスします。

画面共有とファイル共有が有効になっているリモートMacは、Finderサイドバーに表示されます。リモートログインのみを有効にした場合、リモートMacは表示されません。ただし、ターミナルアプリからアクセスできます。ターミナル(/アプリケーション/ユーティリティ)を起動し、ShiftキーとCommandキーとKキーを押すか、シェルメニューから「新規リモート接続」を選択します。「新規リモート接続」ウィンドウが表示されます。このウィンドウでSecure Shellサービスを選択すると、「サーバ」列に有効になっているMacが表示されます。ここから、これらのMacを選択して接続し、ログインできます。

その他のサービス

これまでに紹介したサービスは自動的に検出されます。ただし、Mac 上にインストールされているサービスの中には、これらの方法では検出されないものもあります。カスタム FTP ソフトウェア、ウェブサーバー、ライセンスマネージャー、その他ご自身で設定したサーバーソフトウェアなどがこれに該当します。これらのソフトウェアが有効になっている場合でも、「どこでも My Mac」を使って、インターネット上のどこからでも Mac への URL を入力することで接続できます。

これを行うには、ターミナルで次のコマンドを入力して、iCloud アカウントのドメインの階層を一覧表示します。

dns-sd -E

入力すると、次のような出力が表示されます (NUMBER は iCloud アカウントの一意の ID になります)。

ローカルicloud.com -> btmm - - > メンバー - - - > 番号

この情報を使って、リモートMacのコンピュータ名(Macのコンピュータ名は、システム環境設定の共有設定の一番上に入力されている名前です)がわかれば、そのMacに直接アクセスするためのURLを作成できます。この目的で、小文字のみを使用し、句読点をすべて削除し、スペースをダッシュ​​に置き換えるBonjour名を使用します。例えば、私のコンピュータ名が「Topher's MacBook Pro」の場合、Bonjour名は「tophers-macbook-pro」になります(ここでは.localサフィックスは省略します)。

これにより、リモート Mac にアクセスするための URL スキームは次のようになります。

computer-name.NUMBER.members.btmm.icloud.com

この文脈では、私のアカウント番号が「12345678」の場合、MacBook Proにアクセスするには次のようにします。

tophers-macbook-pro.12345678.members.btmm.icloud.com

SSHやSFTPなど、Finderで直接サポートされていない様々な接続サービス、さらにはシステム上で設定したサードパーティ製のサーバーやサービスにも、これを指定できるようになりました。例えば、リモートMacでOS X CUPS Webインターフェースを有効にしている場合、次のようなURLでポート631を指定することで、そのインターフェースに接続し、プリンターを設定できます。

http://computer-name.account-number.members.btmm.icloud.com:631

この「Back to My Mac」アドレスは非常に汎用性が高く、Macから別のMacへアクセスするだけでなく、様々な用途に使用できます。iOSデバイス、Androidスマートフォン、Windows PC、Linuxシステムなど、SMBファイル共有、SSH接続、Web接続などをサポートするシステムをお持ちであれば、この「Back to My Mac」アドレスを使用して、設定済みのMacにアクセスできます。

最後に、共有サービスは便利ですが、頻繁に利用しない場合は無効にしておくことを検討してください。これらのサービスには既知のハッキングはなく、信頼性が高く安全なコーディングで構築されていますが、使用しないサービスは無効にしておくのがベストプラクティスです。