今日は、雪の日に家で子供たちと一緒にできる楽しいアクティビティの例を 2 つ紹介します。それは、わいせつな見出しを作ることです。

いや、そんなに難しくないよ!小さなトレバーでもできるよ!しかも幼児なのに!
それぞれの見出しの正確さが目の前で崩れていく様子を見てみましょう。
「著者はフォーストール氏がApple CEOの座を望んでいると語る」 – The Mac Observer
まさに正しい見出しですね!Mac Observerさん、おめでとうございます!
「スコット・フォーストールがアップルの次期CEOに指名される」 – シリコンバレー/サンノゼ・ビジネス・ジャーナル
ええ、そうですが、Apple についての本を書いたある男のことを言っているのですか。
「Appleのスコット・フォーストールがテック大手の次期CEOに就任するだろう[レポート]」 – Cult of Mac
えっ、何ですか?
まず第一に、ショーン・キングが正しく指摘しているように(汚い言葉に注意)、これは「レポート」ではなく、誰かの意見です。第二に、これは彼の意見を正確に反映していないように思われます。引用によると、Inside Appleの著者アダム・ラシンスキーは、フォーストールには意欲と才能があると述べており、確かに意欲はあります(意欲があることは言いましたっけ?)。しかし、現時点では誰がAppleの次期CEOになるかは誰にも分かりません。そもそも、ティム・クックのCEO就任の匂いはまだ薄れていません。
もちろん、見出しが下品であるためには必ずしも間違っている必要はありません。例えば、スティーブ・ウォズニアックが、自身が設立に関わった会社の意見に反する意見を述べるたびに、何が起こるか考えてみてください。テクノロジー系ニュースサイトやFox Newsでさえ、その見出しがあちこちで取り上げられます。
「Appleの共同創業者はiPhoneよりもAndroidを好む」
おそらくこれは「スティーブ・ウォズニアックですら Android を好んでいるのだから、Android の方が優れているに違いない」というような何かを「意味」していると思われます。
ウォズの特徴は、a) 完全に自分の道を行く男で、b) かなり変わった男だということです。他にも、金属製の名刺やセグウェイなど、変わった趣味を持っています。複数形です。
見出しを言い換えてみましょう。
「セグウェイのライダーはiPhoneよりもAndroidを好む」
さて、どのオペレーティング システムが悪く見えるでしょうか?
振り返ってみると、子供たちを家の中に閉じ込めて見出しの書き直しを強いるよりも、外に連れ出して雪遊びをさせた方が良かったかもしれません。たとえ子供たちが氷の玉で顔面を殴られたり、ひどい凍傷になったりしても、きっと楽しかったと思うでしょう。
[編集者注:マカロープは神話上の獣であるだけでなく、 Macworldの従業員ではありません。そのため、マカロープはあらゆるメディア組織を批判する自由を有しています。たとえ私たちのメディアであってもです。 ]