
日本の調査会社が発表したデータによると、昨年度日本で販売されたスマートフォンの約3台に1台はiPhoneで、国内におけるAppleの売上高は主要ライバルのSamsungを大きく上回った。
データベンダーのMM総研によると、3月31日を期末とする会計年度において、スマートフォンメーカー各社は日本で2,420万台の端末を出荷し、そのうち30%がiPhoneだったことから、Appleがこの分野で圧倒的なリーダーとなった。サムスンは8.3%のシェアを獲得し、Apple、シャープ、富士通、ソニーといった国内メーカーに次ぐシェアとなった。
最近発表された世界データによると、スマートフォン市場はAppleとSamsungが独占していることが明らかになりました。IDCとStrategy Analyticsは、1~3月期にSamsungがAppleを抜いてトップの座についたと推定しています。一方、iSuppliはAppleがトップであると発表しています。これらの数字を大まかに比較すると、日本は世界のスマートフォン市場の約5%を占めています。
AppleとSamsungは新モデルの発売で主導権を奪い合っており、昨年末にAppleがiPhone 4Sを発売したことで、Appleのシェアは急上昇した。Samsungは現在、Galaxy S3の発売に向けて準備を進めており、今後数ヶ月以内に世界中で発売される予定だ。一方、Appleは今年後半に新型iPhoneを発売する予定だ。
iPhone 4Sは昨年、日本で急速に加入者数を伸ばしました。これは、日本でAppleのスマートフォンが2つの通信事業者で販売される初めてのケースです。auがソフトバンクに続き、この機種を販売開始したことで、日本の主要3通信事業者のうち、iPhone 4Sを取り扱っていないのはドコモのみとなりました。3通信事業者とも、サムスン製の製品を提供しています。
MMのデータによると、スマートフォンは2019年度の携帯電話出荷台数の57%を占め、Appleは富士通に次いで日本の携帯電話市場全体で2位に躍り出た。スマートフォン市場の成長は、かつて停滞していた日本の携帯電話市場を押し上げ、出荷台数は4,270万台に達し、4年ぶりに4,000万台を超えた。
アップルとサムスンは日本を含む多くの国々で特許争いを繰り広げており、それぞれが相手方の製品の販売を阻止することを目指している。