Airが帰ってきた!Appleは2019年3月のサプライズ発表で、2017年3月に正式に販売終了となった旧iPad Airブランドを突然復活させ、A12プロセッサを搭載し、Apple Pencilに対応した、パワフルで中価格帯の中型タブレットを発表しました。
しかし、Airはあなたの好みに合うでしょうか?このレビューでは、速度、グラフィック、バッテリーの厳格なテストを実施し、デザイン、機能、スペック、価格を評価し、Appleが理想の端末を作り上げているかどうかを検証します。
さらに一般的なアドバイスが必要な場合は、iPad 購入ガイドと iPad の使い方をご覧ください。
価格と在庫状況
9.7インチiPad(2018年モデル)は現在も販売中で、価格は319ポンド/329ドルから。これは依然として低価格iPadのベンチマークとなっています。新型iPad Airは価格がやや高めに設定されていますが、上位モデルのiPad Proよりも大幅にお求めやすい価格となっています。
- iPad Air(2019年モデル、64GB、Wi-Fi):479ポンド/499ドル
- iPad Air(2019年モデル、256GB、Wi-Fi):629ポンド/649ドル
- iPad Air(2019年モデル、64GB、セルラー):599ポンド/629ドル
- iPad Air(2019年モデル、256GB、セルラー):749ポンド/779ドル
iPad Airは現在、Apple直販、またはAmazonやBest Buyなどの正規販売店からご購入いただけます。最安値をお探しの方は、iPadのお買い得情報まとめをご覧ください。
このデバイスはいつ時代遅れになるのかと疑問に思っている方もいるかもしれません。まだしばらくはそうではありません。iPad Air 4は2020年3月に発売されると強く予想しています。その時点でも、2019年モデルは引き続き無料のiOSアップデートを受け、外出先でのエンターテイメントや軽い作業には十分な性能を発揮するでしょう。
デザインと品質
中間的なテーマを継続する Air は、iPad 9.7 インチと比べてデザインが改良されており、画面が大きく、本体が薄くなるなどの改良点があるものの、Pro モデルの大幅な変更には至っていません。

そのため、画面周囲のベゼルがわずかに狭くなり、画面占有率が向上し、筐体を過度に膨らませることなく、明らかに大型のディスプレイを搭載できるようになりました。しかし、ホームボタンはそのまま残っています。一方、2018年のProモデルではホームボタン(およびTouch IDがFace IDに置き換えられました)が廃止され、ほぼ全画面のデザインが可能になりました。言い換えれば、これは低価格、使い慣れた操作性、そして最適なデザインという3つの理想を両立させた妥協点と言えるでしょう。
ベゼルの微調整だけでは限界があり、より大きな画面に対応するため、Airは2018年モデルのiPadよりも縦長で幅もわずかに広くなっています。しかし、大幅に薄くなった(7.5mmから6.1mmに減少)ため、実際には13~14g軽くなっています。11インチiPad Proは5.9mmなので、これはAppleのミドルサイズタブレットの中で最も薄いわけではありませんが、最軽量です。
- iPad Air (2019): 250.6 x 174.1 x 6.1mm; 456g/464g (Wi-Fi/セルラー)
- iPad 9.7インチ(2018年):240 x 169.5 x 7.5mm、469g/478g
- iPad Pro 11インチ: 247.6 x 178.5 x 5.9mm; 468g/468g
9.7インチiPadからの変更点は、一見するとそれほど目立ちませんが、大変喜ばしいことに、ラミネート加工が施された画面が復活しました。コスト削減のため、2017年モデルと2018年モデルの9.7インチiPadはどちらもラミネート加工が施されていない画面を採用しており、押すとわずかに内側に反り返るため、やや安っぽい印象を受けます。しかし、このiPadではその点は問題になりません。

セルラーモデルのアンテナユニットは、2018年モデルのiPadの安っぽいマットブラックではなく、背面の他の部分と同色になりました。また、AppleはSmart Keyboard用にProスタイルのSmart Connectorを搭載しています。
このサイズのスマート キーボードで入力するのはかなり難しいと感じますが (12.9 インチ バージョンの方がはるかに快適です)、それでも画面上での入力に比べると飛躍的な進歩であり、外出中のビジネスマンにとっては大きなメリットです。特に、このデバイスが、スマート コネクタを取得するために以前は購入しなければならなかった Pro モデルよりもはるかに安価であることを考えると、そのメリットはさらに大きくなります。
しかし、上記の変更点と、ポートやボタンの位置に関する一見些細な変更点を除けば、AirはiPad 9.7インチと同じデザインを踏襲しています。念のため言っておきますが、これは決して悪いことではありません!美しく実用的なデザインで、見た目も素晴らしく、手に持った時の感触も抜群です(さらに、新しい角張ったデザインではなく、底面が湾曲しているため、Proよりも持ちやすいのも魅力です)。
また、Pro 所有者が使えないヘッドフォン ポートも付いています。

カラーオプション
現在のiPadの標準カラーであるシルバー、ゴールド、スペースグレイの3色展開です。私たちはスペースグレイを試用しましたが、もし選べるなら間違いなくゴールドを選びます。
仕様と機能
iPad Airの美しさについてはここまで。では、そのパフォーマンスを見てみましょう。
速度とグラフィックのテスト
AppleはAirに、モバイルプロセッサラインの最新世代であるA12 Bionicチップを搭載しました。Pro iPadに搭載されている強化版A12Xはさらに高速なので、これまでと同様に妥協点ではありますが、それでもこの価格帯では魅力的な搭載であり、9.7インチiPadに搭載されているA10 Fusionから大きく進化しています。
A12 には 3GB の RAM が搭載されており、2018 年の 2GB から増加しています。(Pro は 4GB または 6GB で利用できます。)
Geekbench 4 CPUテストのマルチコアセクションで11,369点を記録したAirは、昨年の9.7インチモデル(6,056点)のほぼ2倍の性能を誇りました。一方、iPad Pro 11インチ(18,381点)にはあっさりと負けてしまいましたが、1世代前のPro(9,300点)と比べると明らかに高速でした。
グラフィック処理能力を評価するために、GFXBench Metalアプリを使用しました。ここでも、iPad 9.7インチと比べてパフォーマンスが大幅に向上し、最も厳しいベンチマークテストにおいてもプレイ可能なフレームレートを実現しました。確かに、iPad Pro 11インチは全般的に大きくリードしていましたが、Airは2017年のProを圧倒的に上回りました。
最も要求の厳しい動画・画像処理アプリを使いたいクリエイティブなプロフェッショナルや、グラフィックが高度なタイトルに目を付けているゲーマーであれば、A12Xデバイス(あるいは、おそらくA13Xチップを搭載する次期iPad Proまで待つのも良いでしょう)を選ぶことをお勧めします。しかし、ほとんどの人にとって、iPad Airの優れたパフォーマンスは十分すぎるほどで、将来性も十分に備えています。
バッテリーテスト
Airには30.2Whの充電式バッテリーが搭載されており、AppleはWi-Fiブラウジングで約10時間の駆動が可能と見積もっています。これはテストでも実証されており、Geekbench 4のバッテリーベンチマークでは9時間24分も持続しました。これは実使用時よりもかなり厳しい条件です。
これは、iPad Pro 11インチ (9時間32分) とほぼ同じパフォーマンスであり、6時間1分持続したiPad 9.7インチよりもはるかに優れています。
私たちのAirには10Wの充電器が付属していましたが、30分でバッテリー残量ゼロから13%まで充電できました。かなり遅いですね。一部の地域ではAirに12Wの充電器が付属していると聞いており、こちらの方がより速いようです。
画面
縁の周囲にかなり大きなベゼルが引き続き存在するにもかかわらず、iPad Air の画面は、iPad 9.7 インチから数多くの改良が加えられており、満足感と成功を収めています。
解像度は向上しましたが、Retinaディスプレイの標準ピクセル密度(264ppi)を広い画面領域で維持できる程度です。シャープで明るく、色彩豊かで、素晴らしい画質です。新たにTrue Toneテクノロジーを搭載したことで、様々な環境下でも安定した画質を実現し、反射防止コーティングにより、明るい天井照明の影響も軽減されます。

前述のラミネーションとほぼ瞬時のレスポンスのおかげで、画面の操作感は抜群です。Appleファンにとっては当然のことかもしれませんが、すべてのタブレットが、画面上の要素を物理的に操作しているかのような錯覚を起こさせるわけではありません。
カメラ
Airには、iPad 9.7インチと同じ8MPのリアカメラが搭載されています。これは、派手な演出というよりは、安定してまともな画像を提供してくれる、まずまずの性能です。(Appleに、A12のニューラルエンジンがiPhone XSと同じようなアルゴリズムによる写真撮影のメリットをもたらすのか尋ねたところ、同社はこの点については否定的な回答をしました。)

一方、フロントカメラは大幅に改良され、iPad 9.7インチの1.2MP、720pから7MP、1080pビデオに向上しました。これは当然のことです。中型タブレットで美しい景色を撮影する人はほとんどいませんが、ほとんどのiPadユーザーは、FaceTimeやセルフィーで改良されたフロントカメラの恩恵を受けるでしょう。

Apple Pencilのサポート
良いニュースと悪いニュースがあります。AirはPencilに対応していますが、Lightningポート経由で充電するのが面倒な、あまり良くない初代モデルのみに対応しています。私たちは磁石で装着してワイヤレス充電できるApple Pencil (2018)の方を好みますが、これは2018年モデルのiPad Proのみに対応しています。
何が何と互換性があるかについての完全な概要については、「どの iPad がどの Apple Pencil と互換性がありますか?」をお読みください。

その他の仕様
注目すべきスペックと機能はほぼこれで終わりですが、ストレージ容量についても少し触れておきたいと思います。ストレージ容量は昨年の32GBと128GBから、64GBと256GBへと倍増しています。これは一見すると大きな違いです。というのも、エントリーモデルでも平均的なユーザーにとって十分なストレージ容量を備えているからです。昨年は上位モデルへの追加購入を推奨していましたが、今回の変更はより重要な意味を持つかもしれません。
Touch IDは第2世代になり、以前の第1世代よりも高速で信頼性が高くなりました。eSIMに対応し、Bluetoothは4.2から5.0にアップグレードされ、ギガビットLTEも利用可能になりました。これらの変更はすべてiPad 9.7インチ(2018年モデル)からの変更点であり、iPad Pro 11インチにも搭載されています。
- ニューラルエンジンとM12コプロセッサを搭載したA12 Bionicチップ
- 3GBのRAM
- 64GB/256GBのストレージ
- 10.5インチのラミネート「Retina」スクリーン、2224 x 1668解像度(264ppi)、500nitsの明るさ、True Tone、Apple Pencil対応
- 8Mpリアカメラ、f/2.4、1080p HDビデオ、スローモーション(120 fps)、ライブフォト
- 7Mpフロントカメラ、f/2.2、1080p HDビデオ(30fps)、Retinaフラッシュ
- 30.2Wh充電式バッテリー:Wi-Fiで10時間のバッテリー駆動が可能
- ステレオスピーカー、デュアルマイク、3.5mmヘッドフォンジャック、Lightningポート
- Wi-Fi(802.11a/b/g/n/ac)、Bluetooth 5.0、ギガビット級LTE、Nano-SIMおよびeSIM
- 250.6 x 174.1 x 6.1mm; 456g/464g (Wi-Fi/セルラー)

ソフトウェアとアプリ
iPad Airには、AppleのiOSオペレーティングシステムの最新バージョン(本稿執筆時点ではiOS 12.3.1)がプリインストールされています。iOSは、バージョン12へのアップデートによる最適化により、これまで以上に滑らかで高速な動作を実現し、堅牢なセキュリティでも知られています。iOSはAndroidよりもカスタマイズが少し難しいですが、デフォルト設定の方が使いやすく、私たちの意見ではより快適に使用できます。
デバイスをジェイルブレイクしない限り、ソフトウェアは公式App Storeからしかダウンロードできません。それでも、iPad向けに最適化された厳選されたアプリが100万本以上あります。iPadユーザーはよりお金を使う傾向があるため、プレミアムアプリや有名アプリはAndroidよりも先にiOSに登場しそうです。
iOS 12では、(主に旧型デバイスの所有者にとって興味深い)高速化に加え、アプリやデバイスの使用状況を監視・制限できるスクリーンタイム機能が追加されました。また、iOS 12.1ではグループFaceTime通話機能も追加されました。
Airは、2019年秋に一般公開されるiOS 13(ベータ版として既に利用可能)をインストールして実行できることが確認されています。実際、このデバイスは発売から4~6年間、無料のiOSアップデートを受けられると予想されます。

評決
iPad Airは妥協の産物であり、ほぼすべての点でより優れたタブレットが存在します。9.7インチiPadはより安価で、iPad miniはより持ち運びやすく、11インチiPad Proは将来性が高く、非常に要求の厳しいアプリにも対応できます。しかし、総合的に見て、これは非常に魅力的であり、Apple製品の中で最高の(あるいは少なくとも最も価値のある)製品と言えるでしょう。
高速なマシンで、大画面でスペックも十分、バッテリー駆動時間も長く、デザインも魅力的(ただし古風ではある)です。お馴染みのホームボタンと特にヘッドホンポートは、多くの人にとってプラスポイントとなるでしょう。前面カメラは高画質のFaceTimeビデオやセルフィーに対応しており、背面カメラはそれほど魅力的ではありませんが、ミッドサイズタブレットとしてはコスト削減の賢明な選択肢と言えるでしょう。
ところで、479ポンド/499ドル(十分な基本ストレージ容量)は、先ほど挙げたすべての機能を考えると、かなりお買い得です。予算が限られている方は9.7インチiPadを、クリエイティブ系のプロフェッショナルにはProモデルの方が適しているかもしれませんが、ほとんどの人にとってはiPadを選ぶべき選択肢でしょう。