21
AppleはApp Storeのビジネスモデルを見直すべきだ

もしも Apple の事業の中に、同社の哲学に反しているように思える部分があるとすれば、それは単に標準以下の、あるいは精彩を欠いた製品を作っているという点だけではなく、実際に同社の事業のやり方と相容れないという点においてであり、App Store 以上に顕著な例を挙げることはできないだろう。

Appleコミュニティで常にくすぶっているこの議論は、先週、Apple CEOのティム・クック氏が独占禁止法違反の懸念を巡り議員から厳しく追及されている最中にも再び浮上した。同社の透明性の欠如とルールの公平性の欠如に常日頃から不満を抱いていた開発者たちは、この機会に、独占禁止法違反だけでなく、収益の30%という高額な手数料についても改めて批判を強めた。

App Storeはサービス開始から10年以上にわたり、開発者とAppleの双方にとって収益性の高いビジネスとなっています。しかし、その収益はアプリ開発者に還元されるだけでなく、それと同額、あるいはそれ以上の額がプラットフォーム所有者であるAppleの金庫にも流れ込んでいるという強い主張があります。Appleはサービス事業を中心に急成長を遂げており、その中でもApp Storeは間違いなく最高の収益源となっています。

Appleが存続を続ける原動力は理解に苦しむものではない。しかし、App Storeが20周年を迎えるにあたり、改善のためにどのような変更を加えることができるか検討してみる価値はあるかもしれない。

最も残酷なカット

App Storeをめぐる論争の多くは、少なくとも何らかの形で決済をめぐって展開しています。Appleがすぐに指摘するように、ストア開設以来、30%の手数料は増加しておらず、場合によっては削減さえされています。例えば、サブスクリプション収益から1年目以降に徴収する15%の手数料は、この割合に含まれます。

ios app store icon りんご

Appleが手数料を受け取ることに不満はありません。店舗の維持には、帯域幅、人員、インフラなど、諸経費がかかるのは当然です。とはいえ、長年にわたりAppleはデジタルストアの運営が損益分岐点に達していると主張してきましたが、ここしばらくはそうではなかったと思います。もし30%という金額が事業運営に必要な金額をはるかに超えているとすれば(Appleは財務報告をそこまで細かく区分していないため、その金額がいくらになるかは分かりませんが)、率直に言って、家賃はあまりにも高すぎます。

何年も前、スティーブ・ジョブズはデジタル音楽販売の目的は海賊版を根絶することではなく、海賊版と競争することだと強調しました。人々が正しい行いをし、メディアを盗むのではなく、お金を払ってでも手に入れられるようにするためです。当時、この考えはアップルにとって有利に働きましたが、市場で高い地位を築いた今、同社はこの教えを忘れてしまったようです。

精算

決済といえば、AppleはiTunes Storeの初期から導入されている、Appleストアでデジタル商品を販売するすべての企業に組み込み決済システムの使用を義務付けています。このため、独自のシステムの使用を希望するアプリ開発者との間で多くの衝突が生じ、アプリ開発者が決済をめぐって厄介な回避策を講じるといった状況が発生しています。例えば、アプリのユーザーにサービスの登録方法を伝えることができないといった状況です。

私の提案は、二層構造のシステムです。Appleの決済システムに参加してすべてを任せたい開発者は、その選択肢と引き換えに収益の30%を支払うことで、現状維持となります。

一方、独自のソリューションを開発したい開発者は、Apple Payをオプションとして提供することを条件に、そうすることができます。Apple PayはiTunesの決済システムと同様にセキュリティと信頼性に優れていますが、開発者側で多少の負担を強いられるか、Stripeのようなサードパーティの決済処理システムと契約する必要があります。しかし、Appleが決済インフラを提供しなければ、Appleが受け取る手数料は大幅に減るか、全く受け取れなくなります。

そうすれば、最終的な選択は開発者次第になりますが、App Store の安全性とセキュリティに関する評判を損なうことはありません。

最後まで見届ける

App Storeに関して言えば、開発者にとって財布への負担以上に痛手となるものがあるとすれば、それは透明性の欠如です。ティム・クックCEOは、App Storeはすべての開発者に平等に適用できる明確なルールを提供していると主張していますが、それはせいぜい不誠実です。App Storeは確かに、独自に交渉できるようルールを構築し、大手プロバイダーとより有利な条件で交渉できるようにしてきました。最近明らかになったAmazonとの交渉がその好例です。

tim cook senate antitrust Cスパン

アップルのCEOティム・クック氏は下院司法委員会の反トラスト法小委員会で証言した。

Appleが切実に必要としているのは、オンブズマンだ。開発者の代弁者でありながら、App Storeの階層構造から独立した存在だ。そして何よりも重要なのは、問題が生じた際に公に報告する能力だけでなく責任も持つ人物だ透明性と平等性という理想を掲げるのは良いことだが、事実をはっきり言おう。誰かがAppleにこれらの理想に対する責任を負わせない限り、利益追求の名の下に基準は下がってしまうだろう。

このような動きは開発者にとってだけでなく、Appleにとっても有益です。なぜなら、政府から公の場で証言を強要されたり、社内コミュニケーションを掘り起こされたり、調査をちらつかせられたりといった、Appleが現在直面している事態を回避するのに役立つからです。完璧な企業は存在しませんが、完璧ではないことを認めることが、より良い企業になるための第一歩です。Appleは環境問題やサプライチェーンへの進出でこの教訓を痛感しました。今こそ、開発者との関係を改めて見直す時です。