匿名を希望するある読者は、一年を通してホリデー気分を維持するのが少し難しいと感じている。彼はこう書いている。
今年もこの時期になると、iTunesライブラリにあるホリデーミュージックを聴きたくなります。問題は、他の時期にはiTunesのGenius機能を使ってミックスを作成しているのですが、その曲は「ホリデー」と明確にラベル付けされているにもかかわらず、ミックスに紛れ込んでしまうことです。Genius機能は、他の時期にはそのような曲を除外するほど賢くないのでしょうか?
この場合、「天才」という言葉を文字通りに受け取るべきではありません。もしこの機能に本当にそのような知的な力があるなら、Perry Como's Greatest Christmas Songs(ホームシェアリングで誰かにアルバムタイトルを見られても恥ずかしくないように「Krunkin' Krismiss」と改名した)のコピーを自動的に削除し、ホリデーシーズンが終わるまでiTunesでの購入権限を失効させるはずです。
Geniusプレイリストの場合、Genius機能を適用したくない曲をiTunesに指定する必要があります。これは、曲をオフにするだけで行えます。
そのためには、「ファイル」>「新規」>「スマートプレイリスト」を選択し、ルールを「ジャンルに「ホリデー」を含む」に設定することをお勧めします。これにより、iTunesのサイドバーに表示されるホリデープレイリストが作成されます(iTunes 11では、「表示」>「サイドバーを表示」を選択してサイドバーを表示できます)。
このプレイリストを選択すると、その内容が表示されます。「番号」列と「名前」列の間にチェックボックスがあります。Commandキーを押しながら、いずれかのチェックボックスをクリックしてください。プレイリスト内のすべてのトラックが無効になります。これを行うと、これらのトラックはほぼすべての点でGenius機能の対象外となります。ただし、これらのトラックの1つをGeniusプレイリスト生成用の「シードトラック」として使用できますが、そのリスト内の他のトラックはプレイリストに表示されません。

お気に入りのホリデートラックがGeniusプレイリストに繰り返し表示されている場合、そのトラックのID3タグを注意深く見てください。「ホリデー」はジャンルタグとして表示されないはずです。代わりに「クラシック」「クリスマス」「ハヌカ」「クワンザ」「ビーチミュージック」(赤道以南にお住まいの場合)といったタグが表示されるかもしれません。ID3タグが正しく設定されているか確認するのは、あなたの仕事です。
問題となっているトラックを複数選択し、Command+Iキーを押して「複数アイテム情報」ウィンドウを開き、 「ジャンル」欄に「ホリデー」と入力します。これで、ホリデーシーズンが再び到来するまで、ホリデーミュージックは表示されなくなります。ホリデーシーズンが到来したら、ホリデープレイリストを選択し、Commandキーを押したままにします。チェックボックスを1つクリックしてすべて有効にすると、これらのトラックが再びGenius機能の対象になります。