22
タワーとパワー:Appleのプロ向けMac(およびMac Pro)の完全な歴史

Appleは、ハードコアなコンピューティングのプロフェッショナル向けに新しいMacをリリースしてきた、豊かで波瀾万丈な歴史を持っています。Mac Proが待望のApple Siliconへと刷新された今、かつてプロ仕様のMacがビルバオのグッゲンハイム美術館よりも多くの金属と、レゴブロックでいっぱいの保育園よりも多くのプラスチックを使って、巨大なモンスターだった時代を思い出してみましょう。

今日、一部のプロMacユーザーの中には、Mac miniのような薄っぺらなアルミニウムで満足している人もいる。弱虫め。まるで原子炉が内蔵されているかのようなマシンを求めている。警告ステッカーがびっしり貼られたスーツケースよりも大きく、バーベキューよりも熱く、ドラッグカーよりもうるさいマシンだ。そう、昔のPower Mac G5のようなマシンだ。Appleの力強く、堂々とした、そして巨大なプロMacを、これまでの歩みとともに見てみよう。

Apple I (1976-1977) 

Apple I コンピュータ

もちろん、Appleの最初のコンピュータは厳密には「Mac」ではありませんでした。Apple IのユーザーはFinal Cut、Aperture、Adobe Creative Suiteを使っていませんでした。実際、MacPaintなんて考えただけで卒倒してしまいそうでした。彼らを「プロ」と呼ぶのは難しいでしょう。中には人生の半分を森の中で野生のまま過ごしてきたような人さえいました。しかも、それはAppleの人たちだけでした。

Apple Iは決して劣ってはいなかったが、今日の定義からすればプロ仕様ではなかった。Homebrew Computer Clubのメンバー、スティーブ・ウォズニアックとスティーブ・ジョブズによって発明された。そして「Homebrew」は定義上、プロ仕様ではないことは周知の事実だ。これらのコンピュータ愛好家たちはプロ仕様のマシンを開発したわけではなく、プロ仕様のマシンを家庭用パーソナルコンピュータへと改造したのだ。

だから、ここにオマージュとして掲載することにしました。それに、Apple Iはタワー型という称号に値するほどの大きさでした。ユーザーが自由にカスタマイズできる点があまりにも多かったので、木片を使って自分でケースを作らなければなりませんでした。

アップルIII(1980-1983)  

Apple IIIコンピュータ

Apple I がビクトリア朝風の化粧台だったのに対し、Apple II はスマートな電動タイプライターのようでした。プロユースでは、真のプロと呼ぶにふさわしいほどのパワフルさは備えていません。一方、 Apple III ははるかに印象的な外観でしたが、少なくとも4,000ドルはしました。ユーザーがケース内でアップグレードをインストールできるのではなく、コンピュータの上に重ねて設置できるオプションパーツを購入することで、椅子にクッションを追加しなければならなくなるほど高さが増しました。

Apple III Plus には時計が内蔵されていましたが、その高度な機能でも廃棄から救うには十分ではありませんでした。

リサ(1983-1985)

Apple Lisaコンピュータ

1万ドルという価格のMac以前のLisaは、 Appleの最も高価なコンピュータであり、大企業をターゲットとしていました。ここまではプロ仕様と言えるでしょう。しかし残念ながら、プロ仕様という点では、スターウォーズの帝国軍ウォーカーではなく、E.T.の頭部のような閉鎖的なオールインワンシステムだったため、プロ仕様という点では影を潜めてしまいました。

廃棄される直前、Apple は Lisa を Macintosh XL としてブランド変更しました。これは確かに、よりプロフェッショナルな名前です。

Apple IIgs (1986-1992)

Apple IIgsコンピュータ

1986年のApple IIgsは、Macから学んだディープボックスデザインを踏襲した最初のApple製コンピュータであり、8MBのRAMや18MHzで動作するプロセッサアップグレードなど、様々なサードパーティ製拡張機能の交換を可能にしました。M.

マックII(1987-1990)

Apple Mac II コンピュータ

初代Macは、プロ仕様のマシンとは思えないほど親しみやすい見た目でした。間抜けな笑顔で「こんにちは」と挨拶してくるようなものでした。クリスマスの詰め合わせほどの大きさのケースに入った、超拡張性の高いMac IIが登場するまで、3年も待たなければなりませんでした。

挨拶もせず、あなたの横を通り過ぎて床に叩き落とし、謝る振りもしなかった。なんと6つ(なんと6つ!)ものNuBusスロットを誇り、カラー表示に対応した新型グラフィックカードなど、様々なパーツを増設できる。1MBのRAMと40MBのハードディスクを搭載したモデルが欲しければ、5,500ドルもする。

Mac IIは販売終了までに幾度となく改良が重ねられました。Mac IIxMac IIcxはNuBusスロットが3つしかない小型の筐体でしたが、それでもかなりの高額でした。1989年のMac IIiciは、ほぼ立方体ほどの高さの筐体でした。もしスティーブ・ジョブズがまだAppleにいたら、きっとそうだったでしょう。カラービデオ回路を内蔵した最初のMacであり、6,700ドルという価格にもかかわらず、史上最も人気のあるMacの一つでした。

最後に、Mac IIfxはプロ向けMacの父と言える存在でした。最低でも12,000ドルという価格で、フロッピードライブ2台と高速64ピンRAMスロット8基を搭載していました。Stealth、BlackBird、F-16、F-19、Weed-Whackerなど、数々のクールなコードネームも付けられていました。これがプロ仕様でなければ、何がプロ仕様なのか分かりません。

クアドラ(1991-1994)  

アップル マッキントッシュ クアドラ 950

りんご

ブライアン・メイ風の奇妙な髪型をしたフランク・カサノバは、IIfxの立案者であり、彼のQuadraシリーズはプロ仕様の機能を継承していました。今回は、Quadra 700を皮切りに、筐体が縦方向に拡張されたタワー型PCとなりました。Quadraという名前は、その力強さを誇示するために、大腿四頭筋群から名付けられました。貧弱な見た目のQuadra 605/610はさておき、700、ミニタワー型のQuadra 800、そして7,500ドルもするQuadra 900/950には頭が下がります。Quadra 900/950は、内部に3つのベイを備え、高さ18.6インチ(約45cm)という、コンピュータの若木の中のセコイアのような存在でした。

Macクローン(1995-1997)

Power Computing Macクローンタワー

パワーコンピューティング

AppleがMacハードウェアの製造・販売を他社に委託するという決定を下したのは、粗悪なWindows PCが世界を席巻するのを阻止するには遅すぎた。そして、Macのクローンメーカーに、Power Computing PowerTower Proのようなプロ向けコンピューターを製造させるという過ちを犯した。Power Computing PowerTower Proは、Appleの製品よりも高性能で、正真正銘のPro Powerという名前が付けられていた。Appleに復帰したスティーブ・ジョブズは、クローン製品群を一目見てすぐに排除し、私たちは再び、それほど魅力的とは言えないプロ向けMacの選択肢から選ぶ羽目になった。(しかし、それも長くは続かなかった。)

パワーマック(1994-1998)  

Apple Power Mac 9500 タワー

りんご

初期のPower Macは、それまでに置き換えたQuadraと外観はほぼ同じでしたが、新しいPowerPCプロセッサを搭載していました。Power Mac 8500は大型でしたが、高さはわずか15インチで、19インチ近いQuadra 900には及びませんでした。Power Mac 9500でさえ高さはわずか17インチでしたが、6つのPCIスロットと7つの内蔵ドライブベイを備え、当時最も拡張性の高いMacでした。なんと7つも!Appleがユーザーがボンネットの下でいじくり回すことを嫌う今日とは異なり、9500にはグラフィックカードすら付属していませんでした。自分で追加する必要がありました。

その後のPower Mac 9600 は新しいデザインのケースを採用しました。9.7 インチという幅はこれまでの Mac タワーの中で最も広く、内部へのアクセスも非常に簡単で、最大 6 台のドライブ、12 個のメモリ チップ、および 6 枚の PCI カードを追加できました。

パワーマック G3 (1998-1999)

青と白のPower Mac G3を開いた状態

ブルー&ホワイトのPower Mac G3は、 iMacのような開けやすいカラーポリカーボネート製でした。Appleロゴは巨大な「G」と「3」の間に押し込まれており、多くの人を子供のおもちゃを彷彿とさせました。実際、その通りでした。G3にはRAMスロットが4つしかなく、SCSIポートはなく、キーボードとマウスもほとんど印象に残りませんでした。

パワーマックG4(1999-2004)

Apple Power Mac G4の3つのタイプ

りんご

予想通り、Apple は Power Mac G3 に続いてPower Mac G4 を発売しました。(タワー型ではないPower Mac G4 Cube についてはここでは取り上げません。)

AppleはPower Mac G4で少々やり過ぎた感があり、タワー型のデザインにいくつかのバリエーションを投入しました。Graphiteから始まりQuickSilverへと移行し、最終的には偽の通気孔を備えたMirrored Drive Doorsへと進化しました。しかし、Power Mac G4はより印象的な外観で、内蔵FireWire、独立した2つのUSBバス、最大1.5GBのRAMを誇りました。また、一部のモデルは騒音がひどく「Windtunnel(風洞)」というニックネームが付けられ、それがさらなる強みとなりました。そして2000年、ついにGigabit Ethernetを標準搭載した最初のPCとなりました。

パワーマック G5 (2003-2005)

Apple Power Mac G5の内部

りんご

Power Mac G5は、まさにプロ仕様のMacの風格を備えていました。工業用アルミニウムの筐体はまさにプロ仕様を体現しており、ドアを開けた状態でも開けた状態でも、その美しさは健在でした。

もっとプロっぽい雰囲気を味わいたい?G5は非常に高温になるため、ケースは4つの独立したサーマルゾーンに分かれており、それぞれに冷却システムが搭載されています。デスクが溶けてしまう事態に備えてです。9つのファンのおかげで、まるで緊急事態の空母の甲板で作業しているかのような臨場感を味わえることも。

Mac Pro (2006-2013)

Apple Mac Pro 2006の内部

りんご

ついに、プロ仕様のMacがMac Proと名付けられました。Appleはすでに薄型のノートパソコンをPowerではなくProと呼び始めていたので、はるかに頑丈なデスクトップの巨獣が登場するのはずっと先延ばしになっていました。

Mac Proのアルミニウム筐体デザインは2003年のPower Mac G5からほとんど変わっていず、高さ20.1インチ(約50.4cm)はこれまでで最も高いMacタワーでした。側面を取り外して小さな建物の屋根として使うこともできました。Mac ProではG5プロセッサが廃止され、よりプロ仕様のIntelデュアルコアおよびクアッドコアXeonチップが搭載され、Woodcrest、Clovertown、Harpertownといった都市規模のマシン名が付けられました。

しかし、高速チップとチーズおろし器のデザインを除けば、ほとんど更新されておらず、SATA III、USB 3、Thunderbolt などの当時の最新技術が欠けていました。ただし、これらの技術の一部は、Pro 以外の低スペックの Mac でも利用可能でした。

Pro Macの歴史:17インチMacBook Pro(2006-2012)

Apple MacBook Pro 17インチ 2006

りんご

Appleは2006年から最上位モデルのMacBookを「Pro」と呼んできましたが、その称号にふさわしいのは、まさに巨大な17インチモデルでした。他のMacBook Proモデルはスターバックスでテーブルを占領するようなアマチュアでも使えるのに対し、17インチMacBook Proはプロ、特に大きなバックパックを背負い、肩の力強い人にしか使えない、まさに「モンスター」でした。

その「ユニボディ」筐体は一枚のアルミニウム板で、ジャンボジェットの非常口ドアほどの大きさだった。マットなアンチグレアディスプレイのオプションもあった。これは、誰もがうっとりするような光沢のある画面にひるんでしまうプロのデザイナーのために用意されたものだった。まさに正真正銘の。

Mac Pro (2013-2019)

Apple Mac Pro 2013 シリンダー背面と前面

りんご

アップル社のデザイン界のレジェンド、ジョニー・アイブ氏は時折、いつも同じ Mac のケースやエンクロージャを改良することに飽きて、誰もが彼のクラークス ワラビー シューズに再び頭を下げるような奇抜なものを披露することを許可するよう要求していた。

2013年、Appleは彼にMac Proを地球上の誰もデザインしたことのないようなデザインにするチャンスを与えました。そして彼は、まるで宇宙から来たピカピカのゴミ箱のようなMac Proを考案しました。高さわずか9.9インチ、直径わずか6.6インチという、旧Mac Proの8分の1以下のサイズで、アイブは自らの限界を超えました。並外れたPower Mac G4 Cubeでさえ、その横に並べれば見事に見えました。

非常に非円筒形で巨大なMac Proの前身機は、4つのハードドライブベイ、2つの光学ドライブベイ、そして4つのPCI Expressスロットを誇り、RAIDカードを追加して内部RAIDアレイを構築することさえできました。一方、円筒形の前身機にはこうしたプロ仕様の拡張性はなく、背面に数個のスロットがあるだけで、机の残りの部分は醜い非Apple製の箱(もちろん、それらはすべてかなり高額でした)で台無しになっていました。

Macworld のレビューでは、新しい Mac Pro について「まさにあなたが求めているもの(最先端のマルチコア プロセッサ、ワークステーション GPU コンピュータで、決して使わないかもしれない拡張性のためにスペースとリソースを無駄にしない)かもしれないし、まったく必要としているものではない(拡張用のベイとスロットを多数備えた主力タワー型コンピュータ)」かもしれない」と説明しました。

アイブ氏ですら、このデザインから自分の素晴らしい子供を振り返ることはほとんどなかった。この愛されていない円筒形の製品は、Apple 製品史上最も更新が少ない製品という記録を保持しており、その日数はなんと 2,182 日 (第二次世界大戦の期間とほぼ同じ) である。 

プロ向けMacの歴史:iMac Pro(2017-2021)

Apple iMac Pro ブラックの背面と側面

りんご

2017年4月、AppleはMac Proの円筒型デザインがいかに役に立たなかったかを白状し、完全に再設計されたMac Proを約束しました。当時、Appleのソフトウェアエンジニア担当シニアバイスプレジデント、クレイグ・フェデリギ氏は、「熱の問題を抱えた設計になってしまった」と認めています。

その間に、AppleはiMac Proを発売しました。見た目は27インチiMacと変わりませんが、非常に魅力的なスペースグレイカラーで、アクセサリーもそれに合わせたものが用意されていました。一部の(非常に裕福な)人々は、この光沢のあるスペースグレイのマウスを手に入れるためだけにiMac Proを購入しました。

残念ながら、エイリアンのゴミ箱と同じように拡張性に欠けていました。SSDモジュールはAppleのT2チップと暗号化方式でペアリングされていたため、ユーザーによるソリッドステートドライブの交換は不可能でした。2021年に販売終了となるまでアップデートは行われませんでした。しかしながら、新型iMac Proが開発中であるという噂もあります。

iMac Pro は確かに強力でしたが、その名前にもかかわらず、実際には強力な iMac に過ぎませんでした。

Mac Pro (2019)

Apple Mac Pro 2019の正面と側面の画像

りんご

円筒形のMac Proに恥じ入ったAppleは、設計図を見直しました。実際には2006年に発売されたMac Proのオリジナル設計図で、Power Mac G5にも使われた設計図と同じものでした。Appleは設計図を無駄にしませんでした。

新型Mac Proは、またしても巨大な金属の塊だった。2006年モデルのMac Proと同様に、前面に穴が開いていた。今回は、砕けやすいチェダーチーズしか扱えなかった2006年モデルのソフトチーズグレーターのような外観とは異なり、非常に硬いチーズを載せられるチーズグレーターのような形状だった。フル装備の新型Mac Proの価格は5万5000ドル近く。銀行員でさえも息を呑むような金額だが、400ドルのステンレススチール製ホイールも含まれている。

マックスタジオ(2022)

Apple Mac Studioとスクリーン

りんご

名前に「Pro」の文字は付いていませんが、Ultraプロセッサとシンプルな筐体を備えたMac Studioは、まさにプロ仕様のデバイスです。2023年には、M1 UltraがM2 Ultraにアップデートされました。

Apple の他の緩い命名規則に従えば、Mac mini Pro または Fat Mini Pro と呼ばれるかもしれません。

これはAppleが製造する最速のプロセッサであり、10倍の価格の2019年モデルのMac Proのフルスペック版よりも優れたパフォーマンスを発揮します。Mac ProがApple Siliconに刷新されるまでは、Mac StudioはApple最速のMacであり、プロにとって最適な選択肢でした。

Mac Pro(2023)

Mac Pro M2 ウルトラ

りんご

Apple は、2019 Mac Pro を Silicon プロセッサ技術でアップデートするのに何年もかかりました。最近、古い Intel を搭載した古いモデルに 55,000 ドルを支払った人がいないことを祈ります。

24コアCPU、76コアGPU M2 Ultraプロセッサ、192GBのRAMを搭載し、Appleによると、見た目はIntel版の3倍の速度を実現しているとのこと。ラックマウント型でフル装備の価格はわずか12,299ドル、キャスター付きステンレススチールフレーム付きなら100ドル安くなります。新型Mac Proの詳細はこちらをご覧ください。