93
iPadとiPhoneのGarageBandで曲やトラックを編集する方法

GarageBandは、iPhoneやiPadで音楽制作ができる素晴らしいツールです。この記事では、GarageBandの強力な編集機能のいくつかを紹介し、iOSの最高のアプリの一つであるGarageBandを最大限に活用する方法をご紹介します。

そもそもどうやってトラックを組み立てるか分からない場合は、「GarageBand で曲を作る方法」を参照してください。

トラックコントロールパネル

Garagebandで最も便利な編集ツールは、おそらくトラックコントロールパネルでしょう。トラックコントロールパネルにアクセスするには、トラックビュー画面(個々の録音が色付きのバーで表示されている画面)の左側からスワイプインするだけです。

ここには、ボリュームスライダー、その楽器だけを聞くことができるヘッドフォンアイコン、その逆を行うミュートボタンなど、各トラックの追加コントロールがあります。

画面上部の再生ボタンを押すと、アニメーション化されたリアルタイムの音量レベルも表示されます。

ミックスの微調整

ミックスの微調整

バランスはどんな作曲においても重要な要素です。そのため、ミックスが均一であることを確認することが非常に重要です。

左側のミュートボタン(スピーカーに線が引かれています)は、特定のトラックが全体のサウンドにどのような影響を与えているかを確認したいときに使用できます。このボタンをオン/オフにすることで、そのトラックが他の楽器の音を覆い隠したり、他の周波数帯域に干渉したりしていないかどうかを確認できます。

特定の楽器に集中したい場合は、ソロ(ヘッドフォン)ボタンを使って楽器を分離します。これにより、楽器同士がぶつかり合っているかどうかを確認しやすくなります。

最後に、スライダーを使用して各トラックの音量を調整し、目立ちすぎているトラックやミックスで埋もれてしまうトラックがないか確認します。

クイックトラック編集

クイックトラック編集

クイック編集メニューにアクセスするには、トラックの楽器アイコンをタップすると、いくつかのオプションが表示されます。

これらは非常に基本的な編集で、削除 (トラック全体を単純に削除)、複製 (選択したトラックに基づいて新しいトラックを作成しますが、録音はコピーしません)、名前の変更 (説明は不要です)、結合 (2 つのトラックを一緒に追加)、自動化 (トラックの音量が変化するタイミングと場所を設定)、グリッドに表示 (グリッドとトラック ビューを切り替えます)、およびアイコン (各トラックの左側の画像を変更するだけです) が含まれます。

トラックの結合

トラックの結合

GarageBand では、ハードウェアに応じて 8、16、または 32 トラックの制限がありますが、作業が完了したら他のトラックを結合して、トラック数を増やすことができます。

これを実現するには、トラックアイコンをタップしてクイック編集メニューを開き、「結合」を選択します。結合したいもう一方のトラックをタップし、右上の「結合」オプションを使用します。

トラックの自動化

トラックの自動化

特定の楽器を強調したり、ミックスの雰囲気を変えたりしたい時があります。その方法の一つとして、トラックの音量を複数の場所で手動で調整できるオートメーション機能があります。

トラックのアイコンをタップしてクイック編集メニューを開き、オートメーションを選択します。

色付きのバーのサイズが大きくなり、かすかな白い線が表示されます。これは現在の音量を表しています。タップすると、線が明るい白色に変わり、端に点が表示されます。

点をタップしてドラッグすると、もう1つ点が作成されます。これを繰り返すと、3つ作成できます。次に、オートメーションを表示したい場所に点を配置し、真ん中の点を上下にドラッグして楽器のレベルを調整します。

クイックリージョン編集

クイックリージョン編集

録音済みのトラック(リージョン)の一部をダブルタップすると、別のメニューが表示され、さまざまなオプションが表示されます。ほとんどは分かりやすいもの(カット、コピー、削除、名前変更、トリム)ですが、非常に便利な「分割」や、MIDIトラックの場合は「編集」もあります。

リージョンの特定の部分をコピーしたい場合、またはある部分を除いてほぼ正確な録音がある場合は、「分割」を使って半分に分割できます。分割したい場所に再生ヘッドを置き、「分割」をタップし、小さなハサミアイコンを下にドラッグするだけで、2つのリージョンを作成できます。

編集はもう少し複雑なので、次に説明します。

MIDI編集

MIDI編集

MIDI トラック (緑色のもの) の編集オプションをタップすると、画面がグリッド パターンに変わり、左側にピアノ キーボードが表示されます。

グリッド上には、録音した音符を表す小さな緑色のブロックがあります。タイミングを変更するには、ブロックを左右にドラッグします。音符を長くしたり短くしたりしたい場合は、ブロックの右側をタップして長押しします。上下に動かすとピッチが変わります。

左上に鉛筆アイコンがあります。これを右にスライドすると赤くなります。グリッド上の四角をタップして新しいメモを追加したり、同じ方法で既存のメモを削除したりできます。

トラック設定ボタン

トラック設定ボタン

トラック コントロール パネルでさまざまな操作を実行できますが、より強力なツールを使用するには、左上隅にある 3 本の縦線のアイコンをタップする必要があります。

ハイライトしたトラックのトラック設定パネルが開きます。録音の種類によって色分けされており(MIDIは緑、ライブオーディオとループは青)、表示されるオプションも異なります。

各トラックには、ミュート、ソロ、トラックボリュームの設定があり、トラックコントロールパネルと全く同じように動作します。パン、EQ、エフェクトのオプションも用意されています。

トラックのパンニング

トラックのパンニング

ボリュームの下に、トラックパンのスライダーがあります。録音時にトラックを作成すると、すべてのトラックはほぼ中央に設定されます。つまり、両方のスピーカーから同じ音が聞こえることになりますが、パンニング機能を使うことで、左右どちらかのスピーカーからより目立つように配置することができます。

これはミックス時に非常に便利です。楽器に空間を与え、サウンド全体に広がりを与えることができるからです。多くのトッププロデューサーは、楽器のパンニングを固定したり、特定の楽器をグループ化したりしています。

特にヘッドフォンを通して、それがあなたの曲にどのような影響を与えるか試してみてください。

プラグインとEQの使用

プラグインとEQの使用

出力セクションの下には、プラグインと EQ があります。

トレブルとベースの基本設定に加え、コンプレッサーも搭載されています。コンプレッサーは、静かな部分をより大きく、大きな部分をより小さくすることで、トラックの音を均一にするために使用されます。

徐々に適用してみて、ミックスに役立つかどうかを確認してください。

より高度なオプションについては、「プラグインとイコライザー」ヘッダーをタップすると、使用できるエフェクトの種類を選択したり、より細かいコントロールを行ったりできる新しいメニューが表示されます。

マスターエフェクトの適用

マスターエフェクトの適用

次の 2 つのコントロールは、マスター エフェクト セクションにあり、エコーとリバーブとマークされています。

1つ目は、その名の通り、トラック上で起こっていることをそのままエコーし、演奏された直後に音符を繰り返します。録音をより豊かにする素晴らしい方法ですが、控えめに使用する必要があります。

リバーブは仮想環境(スタジアム、小さなクラブなど)のエコーを再現し、トラックが実際にその場で録音されたかのように聞こえるようにします。

「マスターエフェクト」をタップすると、さらにメニューが開き、使用したいエコーまたはリバーブの特定のタイプを選択することもできます。

手動エフェクトの使用

手動エフェクトの使用

次に、左上隅のトラック設定アイコンの横に、FX のアイコンも表示されます。

すると、コンポジション全体にエフェクトを適用できる楽しいセクションが開きます。エフェクトは、左下と右下の2つのグリッドセクションを使って「操作」できます。

エフェクトの種類を変更するには、セクション上部の名前をタップしてください。また、2つのグリッドの間にある様々なボタンも試してみてください。

すべてのエフェクトは新しいトラックに記録されるため、サウンドが気に入らない場合は、曲全体を変更せずにトラックを削除できます。

量子化 – あなたの新しい親友

量子化 - あなたの新しい親友

楽器を録音する際は、正確なタイミングで演奏することが非常に重要です。MIDIコントローラーキーボードをご使用の場合は、クオンタイズ機能をご利用いただけます。

MIDI トラックを 2 回タップし、[設定] > [クオンタイズ] を選択します。

このオプションを使えば、少し雑なトラックでも、すべてのノートをテンポにぴったりと合わせることができます。効果の精度に応じて、ストレート、トリプレット、スウィングから選択し、関連する音価が分かっている場合は、以下から音価を選択してください。

そうでなければ、満足のいく結果が得られるまで試してみてください。このエフェクトは非破壊的なので、「なし」をクリックすればいつでもトラックを元の状態に戻すことができます。

転置

転置

もう 1 つの MIDI 固有のコントロールは「移調」です。これは、作成した録音のピッチを簡単に変更できる方法です。

たとえば、アレンジをまとめたものの、今あるパートではなく、高音のキーボードパートが欲しいと思った場合は、「移調」ボタンをタップし、「オクターブ」オプションを 1 つ上に移動すれば完了です。

同じ方法で低音パートも作成できます。トラックを複製すれば、異なるピッチを与えることでさらに楽しいアレンジが可能です。70年代のSF風の不協和音スタイルには、「半音」オプションを使ってピッチを細かく調整することもできます。

より奇抜なサウンドが必要な場合は、「Transposition」セクションのオプションを使用して速度を変更したり、録音を逆再生したりすることもできます。

著者: マーティン・キャサリー、Macworld寄稿者

マーティンは、80年代初頭にZX Spectrumを手に入れて以来、テクノロジーに携わってきました。iOS、Android、Windows、macOSを専門とし、チュートリアル、購入ガイド、レビューなどを執筆しています。