Appleは、iOS 14.5のリリースが一般公開される前からiOS 14.6のテストを開始していました。iOS 15は6月のWWDCでテスト開始が予定されていたため、多くのユーザーはiOS 14.5がiOS 14ブランチの最終リリースになると考えていました。しかし、Appleはまだアップデートを続けているようで、iOS 14.7もリリースされる見込みです。
今回のリリースの大きな特徴は、Apple Musicのロスレスとドルビーアトモスの新しいフォーマットのサポートです。これらの新しいフォーマットを利用するにはiOS 14.6が必要ですが、Appleが6月中に有効になるまでは利用できません。また、このリリースでは、Appleが4月のSpring Loadedイベントで初めて発表したApple CardファミリーとPodcastのサブスクリプション機能も搭載されています。
2021年5月24日更新: iOS 14.6がリリースされました。Appleはすでに後継バージョンであるiOS 14.7のテストを行っています。
iOS 14.6の新機能
Apple Musicのロスレスと空間オーディオ
Apple Musicの新機能Lossless、Hi-Res Lossless、Dolby Atmosは6月にリリース予定です。ご利用にはiOS 14.6が必要です。iOS 14.6にアップグレードしても、すぐにはこれらの機能が利用できない場合がありますのでご注意ください。これらの機能を使用するには、Apple Musicのサーバー側アップデートが必要です。アップデートは来月リリース予定です。
Apple Cardファミリー
このバージョンの iOS では、4 月の Spring Loaded イベントで発表された Apple Card ファミリー機能のサポートが追加されています。
ポッドキャストのサブスクリプション
4月のSpring Loadedイベントでも発表されたAppleのPodcastサブスクリプション機能がついに登場。Podcastクリエイターは月額料金で様々な機能を提供できるようになります。
セキュリティアップデート
iOS 14.6には、オーディオ、I/O、Webkit関連の問題を修正する幅広いセキュリティアップデートも含まれています。中には重大なものもあるため、早急なアップデートをお勧めします。
iOS 14.6の入手方法
iPhoneをiOS 14.6(またはiPadをiPadOS 14.6)にアップデートするのは簡単です。 設定 アプリを開き、 「一般」をタップして「ソフトウェア・アップデート」をタップし 、 最新リリースをダウンロードしてください。世界中で利用できるようになるまでには数時間かかる場合がありますので、5月24日午前10時に利用できなくてもご心配なく。
リリースから1日以上経過してもアップデートが表示されない場合は、サイドボタンと音量アップボタンを数秒間押し続けて電源を落とし、「スライドで電源オフ」コントロールをスライドしてください。数秒後、サイドボタンを数秒間押し続けてiPhoneまたはiPadの電源を入れ直し、アップデートがないか再度ご確認ください。
リリースノート
iOS 14.6 の完全なリリースノートは次のとおりです。
Apple Cardファミリー
- Apple Cardは、ファミリー共有グループ内の13歳以上の人を含め、最大5人まで共有できます。
- Apple Card Familyは、家族が支出を追跡し、オプションの制限と制御で支出を管理し、一緒にクレジットを構築するためのサポートを追加します。
ポッドキャスト
- チャンネルと個々の番組のサブスクリプションサポート
エアタグとFind My
- AirTagとFind Myネットワークアクセサリに電話番号の代わりにメールアドレスを追加する紛失モードオプション
- AirTagは、NFC対応デバイスでタップすると、所有者の部分的にマスクされた電話番号を表示します。
アクセシビリティ
- 音声コントロールのユーザーは、再起動後に初めて音声だけでiPhoneのロックを解除できる。
このリリースでは、次の問題も修正されています。
- Apple WatchでiPhoneをロックすると、Apple Watchでのロック解除が機能しなくなる場合があります
- リマインダーは空白行として表示されることがあります
- 通話ブロック拡張機能が設定に表示されない場合があります
- Bluetoothデバイスは、通話中に切断されたり、別のデバイスに音声を送信したりすることがあります。
- iPhoneは起動時にパフォーマンスが低下する場合があります
著者: Jason Cross、Macworld シニアエディター
ジェイソンは25年以上にわたりテクノロジー関連の記事を執筆しています。最初はゲーム関連のメディアで執筆し、その後はエンスージアスト向けPCやテクノロジー全般に注力してきました。複雑なテクノロジーの仕組みを学び、それを誰にでも分かりやすく説明することを楽しんでいます。