93
M1 vs Intel: 日常的な使用ではM1の方が速い理由

M1 Macのオーナーは、日常的な使用においても、ARM Macが異様に高速であることにすぐに気づくでしょう。その主な理由の一つは、新しいCPUの設計にあります。

Geekbenchのようなベンチマークツールを使えば、M1 Macが非常に高速なコンピュータであることを明確に証明できます。しかし、ベンチマークは多くの場合、全体像の半分しか示しません。マシンが高負荷時にどれだけ優れたパフォーマンスを発揮するかは示せますが、実際に人々が注目するのは、Macが日常的な使用においてどれだけの性能を発揮するかです。

Geekbenchのスコアは高いものの、Intel Macに失望するユーザーもいるかもしれません。しかし、新しいM1 Macでは、通常の使用状況でパフォーマンスの低下に関する苦情はほとんど聞かれません。日常的な使用状況では、高いパフォーマンスが維持されているようです。

Eclectic Light Company に書いている開発者 Howard Oakley 氏によると、これはあまり知られていないシステム機能である QOS (Quality of Service) によるものです。

新しいM1 Macは、高性能コア(Icestorm)4基と効率コア(Firestorm)4基の非対称コアを搭載しています。2種類のコアを搭載することで、プログラムに十分なパワーが常に供給されるため、バックグラウンドプロセスによるコンピュータの速度低下を防ぎます。

これは、日常的な使用におけるアプリの反応性に良い影響を与えます。以前は、最速のMacユーザーでさえ、アプリの起動時に遅延が発生したり、その他のパフォーマンス低下に悩まされることがありました。iCloudなどのシステムプロセス、あるいは写真やSpotlightのインデックス作成がバックグラウンドで実行されていたため、アプリの動作が遅くなっていた可能性があります。

M1 Macではこれが変わります。プログラマーがQoSを使用する場合、M1 Mac上のアプリに対して4つの固定レベル(または1つの自動レベル)から選択できるからです。例えば、画像処理ソフトウェアの場合は「ユーザーインタラクティブ」、オンラインバックアップの場合は「バックグラウンド」を選択できます。選択したレベルに応じて、これらのタスクはM1の8つのコアに分散されます。Time Machineによるバックアップは4つの効率コアのみで実行され、画像処理やスプレッドシートは4つのパフォーマンスコアに完全にアクセスできます。

M1 Macのほぼすべてのシステム機能は、効率コアのみで実行されます。アクティビティモニタ(Command + Spaceキーで「アクティビティモニタ」と入力)を開くと、このことがわかります。メニューから「ウィンドウ」を選択し、「CPU負荷履歴」を選択してください。すると、8つのコアの使用率を示す8つのボックスが表示され、パフォーマンスコアと効率コアに分かれています。  

M1コアMac

Intel Mac にも同じ概念があり、後からアプリの優先度を高くしたり低くしたりすることもできますが、バックグラウンドのシステム プロセスによって、作業中のアプリの速度が突然低下することがよくあります。

OakleyはIntel MacとM1 Macでテストを実施し、2つのシステム間の主な違いを1つ特定しました。Intel Macでは、他のプロセスがCPUを使用していない限り、優先度の低いプロセスには通常、利用可能なCPUパワーがすべて割り当てられ、最大速度で完了します。一方、M1 Macでは、QoSの低いプロセスは効率コアのみで実行されます。

バックグラウンドプロセスはIntel Macよりもはるかに遅くなりますが、Spotlightのインデックス作成やTime MachineのバックアップがIntel Macよりもはるかに遅くても、ユーザーが気付く可能性は低いでしょう。ユーザーが気付くのは、作業に使用しているアプリに4つのパフォーマンスコアが利用できることで、最適なユーザーエクスペリエンスが得られるということです。

この記事はもともとMacweltに掲載されたものです。翻訳:カレン・ハスラム