55
Inside AppleはApple社員の生活を暴露する

アダム・ラシンスキー氏が近々出版するアップルに関する本では、クパチーノ キャンパスにおける秘密主義と強い労働倫理の文化がさらに明らかにされている。

来週発売予定の『Inside Apple: The Secrets Behind the Past and Future Success of Steve Jobs's Iconic Brand』は、Apple社員の実態を解き明かします。今週Fortuneに掲載された抜粋では、新入社員に求められる能力レベルについて解説されています。

Apple社員にとって、初日のハイライトは、新しく支給されたコンピュータの接続を手伝ってくれる人がいないことに気づくことです。Appleに採用されるほど賢く、技術に精通している人なら、ネットワークに自分で接続できるだろうと思われているのです。

しかし、ラシンスキー氏によると、彼らは完全にいきなり深いところに放り込まれるわけではないという。新入社員には「iBuddy」と呼ばれる、直属のチーム外の同僚が割り当てられ、一種のメンターとしてクパチーノでの業務の進め方を説明してくれる。

当然のことながら、秘密厳守が徹底されている。キャンパス訪問者は、「Appleキャンパスを訪問しました。でも、私が話すのはこれだけです」と書かれたTシャツを購入できます。従業員、特にエンジニアは、自分の仕事について部外者とは一切話さない方が良いとラシンスキー氏に伝えています。当然のことながら、マスコミに秘密を漏らすことは解雇に値する行為です。

ローンチイベントの関係者には、ローンチに至るまでのあらゆるマイルストーンを詳細に記した「Rules of the Road(道路のルール)」という透かし入りの小冊子が配布されます。小冊子には、明確な法的声明が掲載されています。「この小冊子が不適切な人物の手に渡った場合、責任者は解雇される」というメッセージです。

従業員の間には秘密主義の文化さえ存在します。ある人はこれを「究極のneed-to-know文化」と表現し、プロジェクトに携わる従業員は、そのプロジェクトに関わっていない他の従業員には一切詳細を明かさないというものです。新入社員は、入社するまで、具体的に何を担当するのかを知らされません。

厳格な階層構造があるにもかかわらず、社内で大きな影響力を持つ非管理職の人物もいるとラシンスキー氏は言う。

Appleでは、階級が必ずしも地位を左右するわけではありません。誰もが暗黙のカースト制度の存在を認識しています。工業デザイナーは不可触民であり、スティーブ・ジョブズ氏と長年共に仕事をしてきたエンジニア陣も、彼が亡くなるまでそうでした。中には、彼がAppleに入社した最初の頃から一緒に仕事をしてきた人もいます。少数のエンジニアはDEST(Distinguished Engineer/Scientist, technologist)の称号を授与されています。彼らは組織内で影響力を持つ個人貢献者ですが、経営責任は負っていません。

今週初め、Macworld は、ラシンスキー氏が、Apple のモバイルソフトウェア部門の上級副社長であるスコット・フォーストール氏が次期 CEO の最有力候補であると考えていると報じた。

『Inside Apple: スティーブ・ジョブズの象徴的なブランドの過去と未来の成功の秘密』は 1 月 25 日に発売予定で、Amazon.co.uk で 12.40 ポンドで販売される。