更新: Bump Technologies 社は、このリンクでサインアップした最初の 100 人のMacworld読者に、BumpTop Pro への無料アップグレードを提供してくれました。
正直に言うと、BumpTopがWindows専用アプリケーションとして初めてリリースされた時、私は羨ましく思いました。このソフトウェアはデスクトップを3Dの部屋に変身させ、壁に物を貼ったり、ファイルを山積みにしたりと、ありきたりの2Dデスクトップのメタファーをついに超えることができました。

水曜日にBumpTop Macが発売されると聞いて、本当に興奮しました。無料版に加え、29ドルのPro版で追加機能が使えるんです。
BumpTopはメニューの拡張機能として機能します。このアプリケーションは、従来のMacデスクトップを完全に占有し、置き換えます。
BumpTop を初めて使った時の感動は、紛れもなくクールです。画面上の3D空間の物理特性は実に洗練されており、ファイルアイコンは持ち上げるとねじれ、落とすと元の位置に戻ります。ファイルを他のファイルにドラッグすると、ドラッグしたファイルを落とすと、それらのファイルも少しずつ調整されます。これは単なる視覚的な魅力ではなく、3D感覚をうまく表現しています。

画面上の個々のアイコンを、好きな大きさに調整できます。BumpTopの素晴らしいイントロビデオでも紹介されているこの機能の巧みな使い方の一つは、お気に入りの画像を3Dルームの壁にドラッグして、好きな大きさに調整することです。
壁をダブルクリックすると、画面が回転し、画面がそこを中心に表示されます。ファイルの配置をうまく工夫すれば、実質的に複数のデスクトップ画面を切り替えられるようになります。さらに、画面を回転させて「第四の壁」を見つめ、余分なファイルを隠して隠すこともできます。
BumpTopで最もクールな要素はおそらく「パイル」でしょう。パイルとは、率直に言って、OS Xのスタックをうまく活用したものと言えるでしょう。複数のファイルをドラッグして積み重ねたり、ファイルの種類ごとにパイルを作成するようにBumpTopに指示したりできます。パイルをダブルクリックすると、ウィンドウが拡大し、その中に含まれるすべてのファイルが表示されます。パイルにファイルを追加するには、ファイルを一番上にドラッグするだけです。プロユーザーは、スクロールホイールまたはマルチタッチジェスチャーを使って、パイル内のファイルをスクロールできます。全体を拡大する必要はありません。もちろん、パイルは他の機能と同様に、拡大したり縮小したりできます。

BumpTopは、OS Xのデフォルトデスクトップの置き換えとして優れた機能を発揮します。Exposé、Spaces、QuickLookと連携して期待通りに動作します。さらに、複数のファイルをまとめてQuickLookを起動すれば、その中のすべてのファイルをプレビューできます。
BumpTopには活気のあるテーマコミュニティがあり、テーマ全体をインポートすることはできませんが、様々な背景画像(部屋の「床」と「壁」用)を厳選して使用できます。最初に背景画像を変更しようとした際にアプリケーションがクラッシュしましたが、その後は正常に動作するようになりました。

BumpTopには、シンプルな擬似ポストイット機能が搭載されています。フォントやフォントサイズは調整できませんが、他のファイルと同様に、デスクトップ上の任意の場所にドラッグしてサイズを変更できます。
デュアルモニター環境をご利用の場合、BumpTopはメイン画面のみを占有することに注意してください。また、BumpTopの実行中にデスクトップに保存された新しいファイルは、OS Xデスクトップのように間隔を空けて表示されるのではなく、画面中央に配置されてしまうという制限もあります。
BumpTopを一日中起動させて使ってみましたが、なかなか気に入っています。でも、Apple(あるいはシアトルの他の企業)がいつか、BumpTopの気の利いた機能を標準搭載してくれる日が来るんじゃないかと、つい考えてしまいます。BumpTopを一日中使ってもワークフローに支障はありませんが、どこか「本当の」デスクトップが下に隠れているような感覚が拭えません。基本バージョンは無料なので、Macを3D表示にした時の使い勝手を試してみる価値は十分にあります。