82
Sonos(またはその他のワイヤレススピーカー)をHomePodに接続する方法

HomePodが当初約束していた主要機能の一部、例えばHomePodスピーカー2台をペアリングして真の2チャンネルステレオサウンドを実現する機能などを搭載せずに出荷されたことは、Appleにとって少々恥ずかしいことでした。特に、Sonosのような企業が長年、自社スピーカーでワイヤレスステレオを提供してきたことを考えると、なおさらです。

このステレオオプションは、AppleがAirPlayワイヤレスストリーミングソフトウェアのアップデート版であるAirPlay 2の開発に取り組んでいる間は保留されていました。AirPlay 2は最終的に今年5月にiOS 11.4とmacOS 10.13.6の一部としてリリースされました。ステレオペアリングオプションは現在では問題なく動作しますが、多くの見出しがその機能だけに注目していたのは奇妙でした。なぜなら、AirPlay 2は実際にはそれよりもはるかに野心的な機能だからです。

スピーカーを組み合わせて

初代AirPlayは一度に1台のスピーカーしか接続できませんでしたが、AirPlay 2の重要な機能の一つは、複数のスピーカーを接続してマルチルームオーディオシステムを構築し、家中で音楽を再生できることです。Appleは初代AirPlayを他社にライセンス供与し、B&W Zeppelinなどの高級スピーカーやLibratoneのポータブルZippシリーズに搭載していたのと同様に、AirPlay 2も他の種類のスピーカーへのライセンス供与を開始しました。

AirPlay 2の真の目玉はこれです。AirPlay 2では、マルチルームスピーカーの「相互運用性」が実現しました。つまり、異なるメーカーのAirPlay 2スピーカーが初めて連携できるようになるのです。これまでは、Sonosなど、マルチルームスピーカーシステムは必ず1つのメーカーから購入する必要がありました。なぜなら、あるメーカーのマルチルームスピーカーは他社製のスピーカーと互換性がなかったからです。しかし、AirPlay 2はそれを一変させます。複数のスピーカーを自由に組み合わせてマルチルームスピーカーシステムを構築できるようになったのです。

HomePodをSonosやその他のワイヤレススピーカーに接続する方法:Sonos Beam

AirPlay 2 と互換性のあるスピーカーはどれですか?

Sonos は、新しい Beam サウンドバーで AirPlay 2 をサポートした最初の企業の 1 つです (現在、Sonos One スマート スピーカー用の AirPlay 2 ソフトウェア アップデートも提供されています)。

また、9月にはLibratone社のZipp製品群のAirPlay 2アップデートが予定されており、Bose社やBang & Olufsen社などの有名メーカーも新しいAirPlay 2スピーカーの開発に取り組んでいます。

AirPlay 2に対応したスピーカーが多数登場したことで、リビングルームのテレビの下にSonos Beamを、寝室にHomePod(寝室ではSiriを使って照明や暖房などの他のデバイスも操作可能)を、そして(うまくいけば)庭に持ち出してバーベキューを楽しむためのポータブルZippを置くといったことも可能になりました。さらにAirPlay 2を使えば、iPhone、iPad、MacのiTunesから、これらのスピーカーすべてに同時に音楽をストリーミングできます。

スピーカーを接続する

まずは基本から始めましょう。HomePodを1台だけ設定するだけです。初期設定時にiPhoneまたはiPadのBluetoothをオンにしておくことを忘れなければ、かなり簡単です。

HomePod を特定の部屋に割り当てるように求められます (ここでは寝室にします)。HomePod が接続されると、iOS 11.4 以降のホーム アプリ内に自動的に表示されます。

SonosスピーカーをHomePodに接続する方法:寝室のHomePod

ここで、新しい Sonos Beam を追加します。ちなみに、これはすばらしい小型スピーカーで、テレビのサウンドバーとしてだけでなく、リビングルームのメインスピーカーとして使用するのに十分な音質を備えています。

Beam を最初にセットアップするには、Sonos 独自のコントローラー アプリを使用する必要があります。また、コントローラーを使用して、Beam をリビングルームに割り当てます。

SonosスピーカーをHomePodに接続する方法:Sonosコントローラーアプリ

BeamはHDMIケーブルでテレビに接続しますが、AirPlay 2に対応しているため、iPhone、iPad、Macのどのアプリからでも音楽やオーディオをBeamにストリーミングできます。また、iOSデバイスでホームアプリを再度開くと、Beamをホームアプリに追加できるようになりました。

ホーム アプリのメイン ウィンドウの右上隅にある「+」記号をタップし、「アクセサリを追加」を選択します。

Beam には特別な 8 桁のコードが印刷された小さなリーフレットが付属しており、デバイスのカメラを使用してコードをスキャンするか、コードを入力して Beam をホーム アプリに追加することができます。

SonosスピーカーをHomePodに接続する方法:アクセサリを追加する

Appleは明らかに、ユーザーがHomePod以外のスピーカーを買うとは考えていないようです。そのため、ホームアプリではSonos Beamを単に「リビングルームスピーカー」と呼んでいます。しかし、スピーカーアイコンを長押しすると、Beamの詳細を編集して識別しやすくすることができます。

SonosスピーカーをHomePodに接続する方法:スピーカーの詳細を編集する

AirPlay 2で音楽を再生する

2台のスピーカーを正しくセットアップできたので、AirPlay 2の真の実力を確認してみましょう。MacのiTunesからiPhoneのiOSミュージックアプリに転送したABBAの「Mamma Mia」で、その実力を見せつけましょう。

ミュージックアプリ画面下部の小さな赤いAirPlayアイコンをタップすると、セットアップしたAirPlayスピーカーが表示されます。現在、iPhoneの内蔵スピーカーで「マンマ・ミーア!」が再生されているため、iPhoneがリストの一番上にチェックされていますが、寝室のHomePodのアイコンも表示されており、そのすぐ下にSonos Beamが表示されています。

また、寝室のスピーカーは、その下の別の小さなボックスに「再生されていません」と表示されます。これについては、AirPlay が本当に賢くなり始めたらすぐに説明します。

HomePodアイコンをタップするだけで、寝室のHomePodで「マンマ・ミーア」を再生できます。その後、Sonos Beamもタップして2つのスピーカーをグループ化すれば、別々の部屋にある2つのスピーカーで同時に同じ曲を再生できます。

SonosスピーカーをHomePodに接続する方法:2台のスピーカーで同時に再生する

もちろん、ほとんどのマルチルーム スピーカー システムではそれが可能ですが、AirPlay 2 のおかげで、異なるメーカーのスピーカー システムでそれが可能になったのは今回が初めてです。

もう一つの便利な点は、スピーカー名のすぐ横にあるスライダーコントロールを使って各スピーカーの音量を個別に調整できる点と、AirPlayウィンドウ下部の「マスター」コントロールを使って両方のスピーカーの音量をまとめて調整できる点です。音楽を再生した後は、ホーム画面や他のアプリからでも、画面下部から上にスワイプしてコントロールセンターを開くだけで、いつでもAirPlayコントロールを表示できます。

スピーカーの接続を解除する方法

いつでも 2 つのスピーカーを分離したい場合は、どちらかのスピーカーをもう一度タップしてグループ化を解除します。

2つの異なる曲を同時に再生する

AirPlay 2が真価を発揮するのはここからです。寝室のHomePodには、もう少しゆったりとした設定にしてみましょう。

Apple Musicサービスにご加入の場合は、Siriの音声コントロールを使って、「Hey Siri、Father John Mistyの『Real Love Baby』を再生して」と話しかけてください。HomePodはApple Musicのデフォルトスピーカーなので、寝室で『Real Love Baby』が再生されます。

SonosスピーカーをHomePodに接続する方法:Siri

しかし、iPhone のミュージック アプリを開いて、AirPlay コントロールを使用しながら、同時にリビングルームの Sonos Beam から『マンマ・ミーア』を再生し続けることはできます。

そして、考えてみると、それは実に素晴らしいことなのです。

もちろん、HomePodはApple Musicとの連携を前提に設計されているため、SpotifyやTidalなどの他のストリーミングサービスをSiriで同じように操作することはできません。しかし、他のサービスの音楽を再生することは全く不可能ではありません。少し試してみたところ、Apple Musicをオフにした状態で、iPhoneのTidalアプリを使ってTidalアカウントから寝室のHomePodで「Real Love Baby」を再生することができました。同時に、iPhoneのSonosコントローラーアプリを使って、リビングルームのBeamで「マンマ・ミーア」を再生することもできました。

AirPlayはiOSデバイスだけでなく、MacのiTunesに大量の音楽コレクションを保存している場合でも、AirPlay 2スピーカーで全く同じように音楽を再生できます。

HomePodをSonosなどのワイヤレススピーカーに接続する方法:iTunes

iTunesツールバーのAirPlayアイコンをクリックするだけで、HomePodとSonos Beamから音楽をストリーミング再生できるようになります。また、iPhoneとは異なり、オフィスのiMacにはかなり高性能な内蔵スピーカーが搭載されているので、別々の部屋にある3組のスピーカーで同時に音楽を再生できます。